住まい

新築だけど寒い!そんな後悔をする前に知っておくべきこと

先日、新しく家を建てたママ友が「ウチ新築だけどビックリするくらい寒いの!」という話をしていました。

家を買う時は、ついつい外観や間取りといった目に付くものに意識が行ってしまいますが、年中快適な温度で生活するためには「高気密・高断熱」という点がポイントになってきます。

ただ最近よく聞く「高気密・高断熱」も明確な基準があるわけではなく、正直言ったもの勝ちというのが現状です。

「断熱材を●mm入れているので暖かいですよ」と営業に言われて安心していたのに、実際に住みだして冬を迎えたら「超寒い!」なんて話も良く聞きます。

というわけで、今回は「新築なのに寒いと後悔しない為に事前に知っておきたい事」について解説していきます!

 

 

どうして新築なのに寒いのか?

家が寒くなる原因というのは、じつは色々あります。

そのため厚みのある断熱材を利用すれば暖かくなるというような簡単な話でもなく、また「冬も暖かい家が良い」ということであれば、建てる家の構造から考えなくてはいけません。

まずは原因について考えていきましょう。

 

「木造」と「鉄鋼」の家だと、どっちが寒い?

まず結論から言えば、鉄骨の家は断熱においては非常に弱いです。

理由は単純に、鉄骨が冷えるからです。

これを専門的には「ヒートブリッジ」と言って、鉄骨の柱が熱を伝えるのです。

そのため鉄骨は木造に比べると夏は暑く冬は寒い家になり、冷暖房の熱効率は決して良いものではありません。

もし家を建てる時に「断熱性」を優先するなら、木造建築の家の方が良いでしょう。

 

最も家が寒くなる原因は「窓」にあります!

また、家の中の温度を下げる最大の原因は「窓」にあります。

例えば、断熱材をしっかり入れても「窓が大きい」「たくさんある」のであれば、家の中の熱はどんどん外に逃げていきます。

これを考えるのに「熱貫流率」が便利です。

熱貫流率というのは、個体壁を通して熱がどう伝わる(どれくらい逃げる)を表す指標で「数字が小さいほど熱が逃げない」と考えられます。

ちなみに、壁と窓の熱貫流率を見ると以下のような感じです。

熱貫流率
壁(グラスウール) 0.4~0.3
壁(ウレタンフォーム) 0.2
単板ガラス・アルミサッシ 6
複層ガラス・アルミ樹脂サッシ 2.5

 

最近の新築で多い「複層(ペア)ガラス・アルミ樹脂サッシ」でも、壁の断熱材で最も安価なグラスウールの6~7倍くらい熱が逃げます。

注文住宅で「吹き抜けリビングで窓を大きくする」というのは憧れではあるのですが、これも寒い家になりがちなんですね。

 

すごく大切!日当たりが悪いと外よりも寒い

あと家が寒い理由として大きいのは「日当たり」です。

当たり前のように思われるかもしれませんが、日当たりが悪いと「家の中よりも外の方が暖かい」なんてこともあります。

ちなみにウチは日当たりが「あまり良くなさそう」と思いつつ購入しましたが、冬の冷え込みは想像以上で日中であれば、外にいた方が全然暖かいです(苦笑)

前向きな考え方をすれば「フローリングが日焼けしにくい」などもありますが、それを差し引いても冬は寒いです。

 


 

ここまでを簡単にまとめると、以下の点があります。

  • 鉄骨の家は柱から熱が逃げる
  • 室内の熱が逃げるのは窓が大きい

ですから注意したいのは、営業マンの「断熱材をしっかり入れていますから冬も暖かいです」トークを鵜呑みにするのは危険ということ。

だからと言って木造であれば暖かいというわけでもなく、窓や壁の熱貫流率が大きい(熱が逃げやすい)仕様であれば新築でも寒い家になります。

「冬でも暖かい家に住みたい」ということを優先的に考えるなら、少し勉強が必要なんです。

 

「高気密・高断熱の家」を見極めるために

高気密・高断熱の家なのか見極める基準として、ハウスメーカーでも公開している

  • C値(相当すき間面積)…延べ床面積に対して、どれくらい隙間があるか示す数値
  • Q値(熱損失係数)…部屋の熱が窓や壁などから、どれだけ外に逃げるか示す数値

が、よく参考されているようです。

C値は数値が小さいほど高い気密性を表し、Q値も数値が小さいほど高い断熱性を表します。

ただし、注意点として「Q値はH25年からUA値」に変更しています。(ちなみにUA値も数値が小さい方が良いです)

 

UA値とQ値の違いは?

UA値とは「外皮平均熱貫流率」の事です。

Q値は延べ床面積で計算するのに対して、UA値は「外皮(外壁・床・天井・屋根・窓・ドアなど)」熱が逃げる境界線で計算します。

詳しい計算式は省きますが、Q値の場合は「床面積が大きい家」の方が有利になります。

それに対してUA値は熱が逃げる外皮で計算するので、断熱の数値としてもより正確な数値が求められるようになります。

しかし、それでも今なおQ値が参考にされるのは「計算のしやすさ」にあります。

自分の家の断熱性を計算したいと思っても、延べ床面積は分かっても「外皮の面積」は分かりませんよね。

そのため一般の方だとQ値で計算されることが多いのです。

 


 

ただし、これから家を購入される方は、より正確なUA値をハウスメーカーに教えてもらうべきだと思います。

そうでないと「新築なのに冬が寒い」という後悔に繋がる恐れがありますよ。

ハウスメーカーによっては公開していない会社もありますが、そこはキッチリ計算してもらいましょう。

 

 

新築が寒いと後悔している方は「コスト面」を考えて!

高気密・高断熱にすることで「冬も暖かい家」になることは分かって頂けたと思います。

しかし、ここで考えたいのはお金の話。

初期投資を投じて高断熱住宅にするのと、一般的な基準値の家で暖房を利用するのは「一体どっちがコスト的に有利」なのでしょうか?

 

世界基準の高断熱・高気密住宅「パッシブハウス」

高気密・高断熱の住宅で有名なのがドイツ発祥の「パッシブハウス」です。

実際に家を建てられた方の評判を聞くと、かなり好評なようです。

そのパッシブハウスの「よくある質問」を見ると、パッシブハウス仕様にするコストは大体15~20%アップと記載されていました。

仮に1500万円の家であれば「2~300万円の予算追加」ということになりそうです。

※仕様によって予算は変わると思いますが、計算を簡略化するためにこのまま話を進めます。

 

建売の我が家の光熱費と比較してみます

まず大前提として「良い断熱の家」の代表としてパッシブハウスを参考にさせて頂いています。

もう一度言いますが、パッシブハウスの評判はとても良いです。

それをを踏まえて、高断熱住宅ではない我が家の「冬の暖房」の料金を10,000円だとします。(そこまでしないですけど)

これが高断熱住宅にすることで仮に1,000円まで下がったとしましょう。

その差額の9,000円を6か月間で計算して「年間54,000円の光熱費削減」です。

これを50年で考えると 54,000円×50年=2,700,000円

しっかり高断熱にすることでコストの回収を考えると「それなりの年数が掛かる」ことにはなります。

 


 

もちろん「冬も快適な家に住める」というメリットがあるので単純にコストだけで考えるのは違うでしょう。

また計算もザックリしたものです。

しかし「せっかく新築で家を買ったのに冬が寒くて悲しい」と感じている方は、その分お金は安く済んだことを知って頂ければ後悔の気持ちも和らぐのではと思った次第です。

 

 

おわりに

いかがでしたか?

今回は「新築なのに寒い!」と後悔しない為の予備知識と、すでに住んでいる新築が寒い方の気持ちが軽くなるようにコスト面の話をしてきました。

高気密・高断熱の家は仕事柄モデルハウスで体験しますが、確かにそこにいると快適なので「こんな家で生活したいな」と思います。

とくに雪が多く積もる県の方だと「家を選ぶ時の大切な基準になる」でしょうから、C値Q値(UA値)などしっかりと計算してもらって数値で判断することが大事ですね。

家づくりで後悔しないコツは「事前の情報収集と勉強」しかありません。

冬が寒すぎると後悔しないために、この記事が参考になれば幸いです。

以上「新築だけど寒い!そんな後悔をする前に知っておくべきこと」でした。

 


【 最後にPRです 】

個人でも掲載可能!空き家マッチングサイト

ここ数年「空き家問題」が取り沙汰され、管理の行き届いていない空き家については固定資産税が6倍になるという話も聞きます。

しかし、築年数の経過した空き家や地方にある空き地などは不動産屋も積極的に取り扱ってくれないので「仕方なく放置している」という方もみえると思います。

そんな空き家で頭を悩ましている方にお勧めなのが「空き家コネクト」です。

空き家コネクトは個人・法人問わず「空き家・空き店舗・空き地・山林など」の不動産情報を無料で掲載できるマッチングサービスになります。

「こんなボロボロの空き家は誰もいらない」と諦める前に無料掲載してみましょう!(イエエエイ!を見たと伝えて貰うとトップページにピックアップ物件として紹介して貰えますよ)




おすすめの記事 と スポンサーリンク

-住まい

© 2024 イエエエイ!!!