賃貸の営業マンをしていると知人に「大東建託ってヤバイんでしょ?」なんて聞かれる事もあるんですが、なぜ一般的にそう思われているのでしょうか?
先日も知人が部屋を借りるのに「大東建託は無いわ」なんて言うので、「最近の大東建託の新築悪くないよ。実際に見た?」と聞くと実際には見ていないとの事。
個人的には、そんなに悪くないと思うんですけどね。大東建託(笑)
ちなみに、私の知人が大東建託は無いと言っていたのは、退去トラブルで高額な費用を請求された話を聞いたからとのことでした。
実際に私は2度ほど大東建託で部屋を借りていますが、実際どうだったのか正直に告白します。
スポンサードリンク
当時は敷金を2か月預けている物件でした。
まず、最近の大東建託は敷金礼金はゼロの物件がほとんどです。
全ての物件がそうではありませんが、今はクリーニング費用を先払い・後払いの選択が出来て(保証料が変わる)退去時の修繕費用は、実費精算になります。
しかし、私が住んでいたのは今から20年ほど前で、まだ敷金礼金ゼロという物件も少なく、当時は敷金を預けていました。
退去の時は、敷金だけで足りるのかなということが正直不安でしたが、2回借りた部屋の両方とも、敷金は多少返金されました。
退去時に掛かった費用は8万円~11万円程度です。
間取りは2LDKで、決して高く請求されたということは無いと思います。
スポンサードリンク
しかし、確かに退去トラブルは大きく問題になった!?
私が体験しなかっただけで、大東建託でもそういったトラブルはゼロではないのだと思います。
ただ、それは大東建託というよりも不動産賃貸の業界全体で言えることです。
また個人的な見解ですが、そういったトラブルを踏まえ、大東建託など大手ほど同じようなトラブルにならないように改善しようとして努力していると思います。
(例えば、生活音が響かないようにクッションフロアをすごく柔らかい物に換えていたり工夫がみられます。)
退去トラブルは大東建託よりも!?
ですが、今でも退去時に高額な請求を行う会社もあります。
どういった会社かというと、中小企業の不動産会社です。
昔は賃貸にもバブル期があり、その時代はインターネットも普及しておらず退去費用も「これが普通です」と言われれば、入居者は「そういうものか」と思わざるを得ないため、何をするにも儲かった時代がありました。
それからインターネットが普及して、色々な情報をいち早く知る事ができるようになって、逆にボッタくろうものなら情報を拡散されるようになったわわけです。
そういった変化に大手企業ほど、シビアに対応しており(しなくてはダメなのでしょうが)、逆に「インターネットはよくわからない」なんて言っている中小企業の社長が経営している会社ほど、未だに”昔ながらの方法”を続けているように思えます。
スポンサードリンク
退去トラブルに巻き込まれないために
中小企業の不動産会社がヤバいかもという話ですが、一体どういった会社なのか?
また、どうやって見極めれば良いかお伝えします。
管理会社がどこなのか?
賃貸契約を行う前に、管理会社について確認しましょう。
管理会社とは、物件に住んでいて困った事(例えば、水漏れや隣の人がうるさいなど)があった場合に、対応してくれる会社のことです。
この会社がしっかりしていれば、問題が起こっても迅速に対応してくれますし、ひどい会社だと対応もずさんで、物件の掃除すら綺麗にしてもらえません。
例えば、大東建託では「大東建物管理」という会社が、物件の管理をしてくれますが、名前の通り大東建託の系列会社ですから、会社規模としては大きいですね。
この管理会社がネットで調べても出てこないような会社だと、正直不安は残ります。
大手仲介会社が管理しているから安心?
一般の方は、大手仲介会社(例えば、ミニ●ニ、アパ●ンショップなど)は、すべて直営店だと勘違いされているケースが多いです。
しかし、これらの仲介会社のほとんどはFC店で、地元の中小の不動産屋だったりします。
そもそも管理会社が不動産屋で、工事は外注ということであれば、通常の工事費用に中間マージンを乗せられるわけですから、通常よりも高くなるのは当然です。
「管理会社がア●マンで大手だから安心!」と思っていると、住んでみてから大変ということもありますから、管理会社の対応についてはしっかり確認しておいた方が良いですね。
まとめ
あくまで一人の賃貸営業マンとしての私見ですが、今の時代は大東建託などの大手の方がおかしなことをすれば、あっという間にネットで情報が拡散しますから、企業として怖くて変なこと出来ませんよね。
もちろん小さい不動産屋が管理しているから、絶対にあぶないというわけでもありません。
ただ賃貸とはいえ、これから何年か住む家です。
何か困った事があれば、対応してくれるのは管理会社ですし、また退去の時に立ち会いを行うのも管理会社です。
住んでから管理会社を変更する事も出来ませんから、入居から退去時のことも考えて、管理会社について賃貸営業マンに色々聞いておくのはお勧めします。
【 最後にPRです 】
家の購入を考えて住宅展示場に行っても、結局よくわからないということはありませんか?
そんな時は一体何から始めれば良いかというと「カタログを集めて見比べることが効率的」です。
「でも、何社もカタログを集めるのは正直大変…」
そう思うかもしれませんが、じつは「カタログを一括請求できる便利なサイト」があるんです!(もちろん無料)
< 運営元はTVCMでもお馴染みの LIFULL HOME`S というのも安心 >
さらにカタログを請求すると、これから家づくりを検討する人がチェックすべきポイントがまとめられている「はじめての家づくりノート」が無料で貰えます。
ぜひ無料でカタログを請求して「はじめての家づくりノート」もゲットしてくださいね!
【 おすすめ記事 】