現在、賃貸住まいの新婚さんだと「これから家買っちゃう?それとも賃貸に住み続ける?」という話をされている方もみえると思います。
私たち夫婦も、賃貸住まいの時は何度も「持ち家 or 賃貸」という話合いをしてきました。
その結果ウチは持ち家を選んだのですが、その中でやはり持ち家のリスクというのも気になりましたよね。
持ち家になると賃貸では気にしなくても良かった「未来の出費」というものが増えたりしますし、生活スタイルも賃貸の時よりも自由が利かなくなります。
WEBを見ていても「持ち家が得か?賃貸が得か?」という議論に明確な決着が付いていませんが、私たち夫婦の話合いでは迷うことなく持ち家ということで話が付きました。
では、持ち家にリスクがあることを踏まえても、なぜ賃貸生活を選ばずに持ち家を選択したのか?
もし現在、持ち家か賃貸か夫婦間の話がまとまらずに先に進めないのであれば「決断の決め手」になるかもしれません。
というわけで、持ち家のリスクを考えた上で「私が持ち家生活を選んだ理由」についてお伝えいたします。
スポンサーリンク
まず初めに「考えられる持ち家のリスク」とは?
私たち夫婦が「持ち家 or 賃貸」の話合いを始めた当初は、賃貸に比べて持ち家の方が支出が多くなる可能性を心配しました。
「家賃で住宅ローンは払えますよ」という謳い文句は嘘ではないのですが、あくまで賃貸の生活と住宅ローンの支払い金額を比較したもの。
持ち家生活になれば、今まで賃貸で発生しなかった出費は増えますし、賃貸ほど生活の変化に柔軟に対応は出来ません。
まずは、そういった持ち家のリスクを確認していきましょう。
賃貸では発生しない出費!固定資産税
持ち家にあって賃貸にない支出として「固定資産税」があり、購入する家にもよりますが年間10万円程度は発生します。
家を買う時は10万円くらいなんとかなると気が大きくなりがちですが、リアルな話で毎年5月にやってくる自動車税でも私は厳しいなと感じます。
ウチのプリウスは自動車税39,500円。固定資産税の半分以下ですが、それでも憂鬱になる。
この感覚を家を買う時の固定資産税でも忘れてはいけないと思います。
設備やリフォームはすべて自己負担になる!
賃貸の場合は大家さんの負担だった「設備やリフォームの費用」は、持ち家になれば当然ですが自分の負担になります。
昔はガス給湯器などの設備機器は「10年で寿命」と言われていましたが、なんだかんだで長く使えると思います。
しかし、それでも必ず寿命はやってきます。
また壁や屋根の外装、お風呂やキッチンなどの水回りのリフォームは「同じような時期にやってくる」のが怖いところ。
リフォームの時期が来れば多額の出費は覚悟しなければいけないので、持ち家ならリフォーム貯金は行っておきたいところです。
生活のランクを下げることが出来ない!
賃貸であれば、リストラや転職で収入が下がれば「家賃の安い家に引っ越す」ということもできます。
ですが、持ち家は簡単に生活環境を変えることは出来ません。
収入の変化もそうですが、近隣住民とのトラブルなどで「せっかく家を購入したのに売却して引っ越す」という方も見えるので、これも大きなリスクと考えることはできるでしょう。
ただ、これは確定的なリスクではなく「あるかどうか分からない」ので心配し過ぎるのもどうかと思います。
でも、あるかもしれないということを忘れず、危機管理として「備える」ことは必要だと思います。
震災で家が無くなったら…!?
先日も西日本で大規模な災害がありましたが、土砂崩れや豪雨、地震に津波などの災害で持ち家に被害があった場合、しっかりしたプランの保険に加入していなければ全てを失います。
そのため火災保険に地震保険をセットしたりと、それだけ保険料は高くなります。
私は中部地方に住んでいるのですが、南海トラフ大地震などが警戒される地域になるので、他の都道府県よりも地震保険に関しては保険料がかなり高いです。
この点、賃貸の場合は火災保険のみでOKなので、賃貸の火災(家財)保険と比べると倍くらい保険料の支払いは変わってきます。
ちなみに、ウチは家の購入時に35年分まとめて支払いましたけど火災保険と地震保険合わせて100万円くらいでしたよ。
賃貸であれば気にしなくても大丈夫だったことも、持ち家の場合はリストラや災害など「起こるかどうか分からない」ことにも備える必要があります。
備えなければ万が一それらが起こった時に「家を失う」という大きなリスクを背負うことになりますからね。
何歳まで生きるか分かりませんが、私は「賃貸と持家はどっちが得か?」だと持ち家の方が金銭的なリスク(支出)は高いと思います。
しかし、それでもウチが持ち家を選んだのには「リスクを上回る理由があった」のです。
スポンサーリンク
家を買うのは「損得勘定ではない」理由があります!?
私たちが賃貸ではなく持ち家を選択したのは「安心したい」からです。
とくに私は仕事柄(賃貸営業)老後になった時の賃貸が抱えるリスクを現場でヒシヒシと感じています。
具体的に私が「賃貸生活が怖い」と思うのは、老後に住むところが無くなったら…という点です。
賃貸のリスクは「老後に住むところが無くなる」こと!?
現在、賃貸生活をしている方でも「老後も賃貸で大丈夫かな?」という不安はゼロではないと思います。
これも「大丈夫かもしれないし、そうじゃないかもしれない」という未来の話なので、確定的な答えはありません。
でも、現場で働いていると「この年齢で部屋探しなんて大変だな」という方もみえるのは事実。
老後に賃貸は借りられない!その理由と考えておくべきリスクとは?
今後、高齢者の住まいに対して色々な対策やサービスは生まれてくるとは思いますが、それも不確定なこと。
結局、私たち夫婦の場合はお金の損得というリスクよりも「安心・安全」という欲求を優先させて持ち家生活を選択しました。
スポンサーリンク
おわりに
いかがでしたか?
今回は「持ち家のリスクを踏まえて、その上で私は持ち家を選択した理由」についてお伝えしてきました。
持ち家と賃貸の「どっちが良いか?」という議論は、人それぞれの考え方や環境(仕事や生活)などもあるので、誰にでも当てはまる答えはないでしょう。
でも、こういった「安心・安全に対する欲求」というものは人間誰にでもあるものではないでしょうか?
お金の損得ではなく「欲求を満たす」ということは、これから先の生活でストレス軽減にもなります。
私の中では「リスク ≦ 安心・安全」が持ち家選択の決め手でした。
今回の話が現在「持ち家か賃貸か」迷っている方のお役に立てば幸いです。
以上「持ち家のリスクは高すぎる?でも、それを上回るメリットもあるよ!」でした。
【 最後にPRです 】
家の購入を考えて住宅展示場に行っても「結局何から始めればよいのか分からない」ということはありませんか?
そんな時は初めに「カタログを集めて見比べる」ことが勉強にもなって効率的!
「でも、何社もカタログを集めるのは大変そう…」と思うかもしれませんが、じつは「カタログを一括請求できる便利なサイト」があるんです!
運営元はTVCMでもお馴染みの LIFULL HOME`Sで、お住まいの地域から「予算」や「建築方法」など様々なテーマから複数社のカタログを一括で請求できます。(もちろん無料!)
さらにカタログを請求すると、家づくりの流れが丁寧に解説された「はじめての家づくりノート」も無料で貰えます。
とても勉強になるので是非活用してくださいね。
おすすめの記事 と スポンサーリンク