イエエエイ!!! https://ieeei.biz 好きなこと・楽しいこと・シェアしたい情報をお届けしてます! Mon, 19 Sep 2022 09:37:31 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.8 茶色の作り方!絵の具で色んな茶色を作って詳しく解説するよ! https://ieeei.biz/archives/22705 https://ieeei.biz/archives/22705#respond Mon, 19 Sep 2022 09:34:47 +0000 https://ieeei.biz/?p=22705 Copyright © 2022 イエエエイ!!! All Rights Reserved.

]]>
「木や土の部分を塗りたいのに茶色の絵の具が無くなった!」

こうなると困ると思いますが、じつは茶色も別の色を混ぜることで作ることが出来るのはご存じでしょうか?

また、茶色といっても木と土は違う茶色ですし、それを絵の具のセットに入っている茶色で同じように塗るのも微妙ですよね。

色を混ぜて作れば「ちょっと違うな」とあれこれ現物に近づけようとしますから絵の上達にも繋がります。

そこで今回は「茶色の作り方」について解説していきます。

 

 

絵の具で茶色を作る方法について

じつは茶色が作れる色のパターンは結構あります。

ただ、その中で最も簡単なのが「オレンジ」と「黒」です。

 

オレンジと黒から茶色を作ろう!

上の絵の具は「オレンジ」と「黒」で、下側には「黄色・赤・黒」の3色を出しています。

ちなみに黄色と赤を混ぜるとオレンジになるので、オレンジが無い時のために作ってみました。

茶色に限らず黒を混ぜるときは「ほんの少し」で大丈夫です。

オレンジに少量の黒を混ぜてみましたが、それでも少し黒が多かったのか「こげ茶色」のように濃くなりました。

黄色と赤の方は作ったオレンジが少なすぎましたが、こちらは黒を混ぜる量を減らしたので「淡い茶色」になりました。

おやつ
やはり3色を混ぜるよりも、オレンジと黒の2色だけを混ぜる方が簡単ですね。

 

「赤」と「青」と「黄色」でも茶色は作れる!

先ほどのオレンジと黒からなら茶色が出来ることは想像出来なくもありません。

でも「赤・青・黄」から茶色が作れるのは少し驚きませんか?

「赤・青・黄」から茶色の作り方は、まずは赤と青で「紫」を作ります。

作った紫に黄色を合わせて行くと茶色が出来ます。

あすか
やっぱり3色を混ぜるのは難しいです。

 

さらに「オレンジと青」「緑と赤」でも茶色は出来る!

その他にも茶色は

  • オレンジと青
  • 緑と赤

から作ることが出来ます。

光の反射で緑と赤が見えにくいですが、こちらも混ぜると茶色になりました。

不動
オレンジと青、緑と赤の組み合わせで茶色になるのも想像しづらいですね。

 

 

濃淡の違う茶色を作ってみよう!

木や土の茶色は一緒ということはありません。

絵の具に入っている茶色をそのまま塗るだけでは、やはり上手い絵には見えないでしょう。

そこで茶色にもう一色を加えてみました。

 

茶色と白を混ぜると「肌色」になる!

茶色と白を混ぜると「肌色」になりました。

ちなみに混ぜた白は結構多めです。

白が少ないと「チョコレート」のような色になりますね。

 

さらに黄色を加えてみた

ちなみにもう少し黄色味を出してみようと「黄色」を足してみました。

黄色が少量でしたが、少しオレンジのような色味が出て来ました。

不動
こうやって色を混ぜていくのも面白いですね。

 

茶色と緑を混ぜると「オリーブ」になる!?

茶色と緑を混ぜると、どんな色になるのか想像出来ますか?

茶色の方が多いと土色ですが、緑が多くなるにつれて「オリーブ」のように変わっていきました。

茶色と緑の組み合わせは、風景画を描く時に重宝しそうです。

 

茶色と青を混ぜると「こげ茶色」になる!?

まったく想像が出来ませんが、試しに茶色と青を混ぜてみました。

茶色に青を足すことで濃い茶色(こげ茶色)のように変化したのと、やや紫がかって見えます。

「紫か~」と思って、茶色と赤も混ぜてみようと追加してみました。

 

茶色と赤を混ぜると「赤茶色」

茶色と赤を混ぜたら「赤茶色」になるうだろうなと思いつつ混ぜてみました。

想像以上に赤味が残ってしまいましたが、やはり赤茶色になりました。

 

茶色は色鉛筆でも作ることが出来る!?

茶色は色鉛筆でも作ることが出来ます。

使う色は「赤・青・黄色」を重ねて塗ります。

  • 黄色を先に塗る
  • 赤色を塗って「オレンジ」にする
  • 青色を重ね塗りする

ことで、色鉛筆でも茶色に変化したようにみえます。

色鉛筆は色が混ざるわけではなく、隙間にそれぞれの色が入って変色したようにみえるので「塗りつぶさないように」軽く塗っていきましょう。

 

 

木や土は明るい部分と暗い部分の「中間色」から塗りましょう!

木や土は「色を塗るのが難しい」と思います。

茶色といっても濃淡があり、どのように塗れば良いのか迷うのです。

そこで木や土など「様々な茶色がある」場合の塗るは、濃い茶色と淡い茶色の中間色から塗ることです。

もちろん一気に塗る潰すような塗り方では無く、中間色の場所から塗っていく。

そうすることで茶色の基準が出来るので、それに合わせて緑や青、黄色に白などを加えて濃淡の茶色を作っていきましょう。

 

おわりに

今回は「茶色の作り方」をお伝えしました。

茶色は色々なパターンから作ることが出来ます。

  • オレンジ+黒
  • 黄色+赤+黒
  • 赤+青+黄色
  • オレンジ+青
  • 緑+赤
おやつ
この中でも簡単なのは「オレンジと黒」でした。

風景画を描くなら緑と茶色はマストカラーなので、色々な茶色を自分で作って現物に近づけていきたいですね。

また、緑色の作り方はこちらの記事で解説していますので、宜しければ合わせてご覧下さい。

緑色の作り方!絵の具で色んな緑を作って詳しく解説するよ!

私は子供の頃は美術が好きで風景画を描いて賞を貰ったことがあります。 その時に褒められたのは「山や森の緑の違いをよく見て描いている」というものでした。 実際に植物をよく見れば、絵の具の緑色と一緒というこ …

続きを見る

以上「茶色の作り方!絵の具で色んな茶色を作って詳しく解説するよ!」でした。

 

Copyright © 2022 イエエエイ!!! All Rights Reserved.

]]>
https://ieeei.biz/archives/22705/feed 0
緑色の作り方!絵の具で色んな緑を作って詳しく解説するよ! https://ieeei.biz/archives/22709 https://ieeei.biz/archives/22709#respond Mon, 19 Sep 2022 05:07:14 +0000 https://ieeei.biz/?p=22709 Copyright © 2022 イエエエイ!!! All Rights Reserved.

]]>
私は子供の頃は美術が好きで風景画を描いて賞を貰ったことがあります。

その時に褒められたのは「山や森の緑の違いをよく見て描いている」というものでした。

実際に植物をよく見れば、絵の具の緑色と一緒ということはありません。

濃い緑に明るい緑と「さまざまな緑色がある」ので、やはり濃淡をつけた方が上手な風景画になります。

では、そもそも緑色はどの色を混ぜれば出来るのかご存じでしょうか?

そこで今回は「緑色の作り方」について解説していきましょう!

 

 

絵の具で緑色を作る方法について

緑色の作り方はズバリ「青」と「黄色」を混ぜれば「緑色」が作れます。

青色+黄色=緑色

基本の比率は黄色と青色が1:1と言われていますが、試しに絵の具を混ぜてみました。

 

実際に絵の具で緑色を作ってみましょう!

というわけで、目分量にはなりますが青と黄色の比率を「1:1」と「1:2」にしてみました。

それを混ぜ合わせてみましょう。

青と黄色が1:1にした方は、思いのほか「青っぽい緑」になり、黄色の比率を多くした方は「明るめの緑」になりました。

青っぽい緑になったのは、1:1の比率にしたつもりが青が少し多かったようです。

混ぜたところの端の方は綺麗な緑色ですからね。

不動
実践を踏まえた感想としては、絵の具を少しずつ混ぜれば「ちょうど良い緑色」を作ることは難しくはなさそうな気がします。

 

 

濃淡の違う緑色を作ってみよう!

山や森の風景を描く時は「濃淡様々な緑色」を使うことになると思います。

せっかくなので緑色に別の色を加えると、どんな緑色になるのかも見ていきましょう。

 

緑色に「赤」を足してみる

せっかくなので緑色に「赤」と「オレンジ」を足してみました。

まず緑色に赤を足すと、思ったよりも「黒っぽい緑」になりました。

風景画で使うなら陰の部分に良いかもしれませんね。

また、緑色にオレンジを足すと「カーキ色」のようになりました。

これも風景を描く時に使えそうな色です。

 

緑色に「白」を足してみる

ここでは緑色に白を足してみます。

私の想像では「黄緑色」が出来ると思っていたのですが、思いのほか「アクアマリン」のような明るい綺麗な緑になりました。

明るい緑になったので、さらに黄色を足してみましょう。

黄色を入れることで「黄緑色」に近づきました。

おやつ
読んで字のごとく黄緑色は「黄色と緑色」なんですね。

 

緑色に「黒」を足してみる

こちらは緑色に「黒」と、せっかくなので「黄土色」を足してみました。

黒は少しだけ足しましたが「深い緑色」で、私は結構好きな感じです。

緑色に黄土色はなんとも微妙な「カーキと小麦色を足して2で割ったような色」になりました。

もう少し割合を工夫すれば綺麗になるのでしょうか。

 

緑色は色鉛筆でも作ることが出来る!?

ちなみに、緑色は色鉛筆でも作ることが出来ます。

緑色の塗り方は、

  • 黄色を先に塗る
  • 青色を重ね塗りする

ことで、色鉛筆でも緑色に変化たようにみえます。

黄色は先に塗りますが「しっかり塗らない」ことがコツです。

黄色の隙間に青が入っていくことで緑のように見えていくからです。

 

 

植物の緑は思ったよりも明るくない!?

ちなみに植物を描く時のがどうも上手く行かないとお困りの人はいないでしょうか?

この原因は現物の植物と絵の具の緑が合っていないからです。

よく見比べると「植物の緑は絵の具の緑よりも暗い」ので、そのまま絵の具の緑を使うと鮮やかさ過ぎます。

そのため、植物の絵を上手く描くコツとして、

  • 緑色を青と黄色を混ぜて作る
  • 緑色に少量の黒や赤を混ぜて暗くする

というものがあります。

もちろん箇所によっては青やオレンジを混ぜた方が良いケースもあると思いますが、それだけ自然界の緑は複雑です。

ひな
逆に渾身の緑色が作れた時は嬉しくなるので、ぜひ色々な緑色を作ってみて下さい。

 

おわりに

今回は「緑色の作り方」についてお伝えしていきました。

基本的に緑色は「青と黄色を1:1の割合で混ぜる」ことで作ることが出来ます。

あとは、黄緑色のようにしたければ黄色を少し多くしたり、深い緑にしたい際は黒色を少しだけ足すことでアレンジが出来ます。

あすか
また、個人的には緑色とオレンジを混ぜると「カーキ」のような色が出来るのは発見でした。

また、実際に絵の具を混ぜてみた感想ですが「とにかく少量ずつ混ぜる」のが鉄則ですね。

植物の風景画を描くなら色々な緑があった方が良いですから、チャレンジあるのみですよ!

 

さいごに緑と一緒に風景画でよく使う「茶色の作り方」はご存じでしょうか?

宜しければ合わせてこちらの記事もご覧下さい。

茶色の作り方!絵の具で色んな茶色を作って詳しく解説するよ!

「木や土の部分を塗りたいのに茶色の絵の具が無くなった!」 こうなると困ると思いますが、じつは茶色も別の色を混ぜることで作ることが出来るのはご存じでしょうか? また、茶色といっても木と土は違う茶色ですし …

続きを見る

以上「緑色の作り方!絵の具で色んな緑を作って詳しく解説するよ!」でした。

 

Copyright © 2022 イエエエイ!!! All Rights Reserved.

]]>
https://ieeei.biz/archives/22709/feed 0
焼き芋の温め直し!電子レンジ以外でもオススメの方法を紹介するよ https://ieeei.biz/archives/22482 https://ieeei.biz/archives/22482#respond Sat, 17 Sep 2022 12:48:49 +0000 https://ieeei.biz/?p=22482 Copyright © 2022 イエエエイ!!! All Rights Reserved.

]]>
焼き芋を買ってきたけど一度に食べきれずに残してしまうことってありますよね?

当然置いておいた焼き芋は冷めて固くなってしまいますが、焼き芋は温め直し方によっては「ねっとりホクホクした状態」にすることができます。

とはいえ、私は焼き芋を温め直す時は「ラップに包んでレンジでチン」していましたが、じつはこれだと美味しく復活させられないのですね。

せっかく買って来た焼き芋ですから、どうせなら美味しく温め直したいものです。

そこで今回は「焼き芋の温め直し方について」詳しくお伝えしていきます。

 

 

焼き芋を温め直す5つの方法!それぞれの注意点とは?

焼き芋を温め直す方法はいくつかあります。

まずは最もお手軽なレンジで温め直す方法からご紹介していきましょう。

 

電子レンジで焼き芋を温め直す場合

焼き芋を温め直す方法で最もお手軽なのが「電子レンジ」です。

焼き芋に限らず皿に入った料理をラップしてチンですから重宝していると思います。

ですが、ここで焼き芋の温め直しで注意したいのは

  • ラップをしない
  • 温めすぎない

という2点です。

 

まず焼き芋を温め直す時にラップをしてしまうと、水分が飛ばずに水っぽいベタっとした仕上がりになります。

そのためラップをせずにある程度の水分を飛ばした方が、ホクホクとした状態になります。

また、焼き芋を温め過ぎてしまうと水分が飛びすぎてパサパサの仕上がりになります。

大きさによって温める時間は異なるので、まずはラップをせずに600Wで1分ほど温めて、必要であれば30秒くらい追加で温めていきましょう。

不動
ちなみに、紅あずま等のホクホク系の焼き芋は電子レンジで温めるのがおすすめです。

 

トースターで焼き芋を温め直す場合

先の動画では「トースターは皮が焦げて内が暖まらない」と解説されていました。

たしかにトースターでそのまま温めると皮が焦げるだけで内まで熱が通りずらく、またアルミホイルで包むだけではパサつく感じになります。

そこで焼き芋をトースターで温める最適な方法として「濡らしたキッチンペーパーで包んでからアルミホイルで巻く」のがオススメです。

水分を含んだキッチンペーパーが焼き芋の表面をじっくり温めるので、しっとりとした仕上がりになりますよ。

おやつ
安納芋など蜜の多いねっとり系の焼き芋はトースターでの温め直しが向いています。

 

レンジとトースターの両方を使ってみる!?

「短時間で内側に熱が通る電子レンジ」と「表面が香ばしく焼けるトースター」の両方を使うと焼きたての状態に近づけることができます。

  • 電子レンジでラップをせずに600Wで1分ほど加熱
  • トースターにそのまま入れて表面を焼く

電子レンジで内側を温めて、表面をトースターで香ばしくすれば焼きたての再現ですね。

 

オーブンで焼き芋を温め直す場合

オーブンで焼き芋を温め直すのも焼きたてを再現できます。

  1. 焼き芋を濡らしたキッチンペーパーとアルミホイルで包む
  2. 180℃のオーブンで10分程度焼く
  3. さらに余熱で10分ほど火を通す

オーブンは全体を均一に温めることが出来るのでムラなく加熱できます。

ただ、時間が掛かるのが億劫に感じますね。

 

グリルで焼き芋を温め直す場合

表面を焼いて香ばしくしたいけどトースターやオーブンが無い。

そんな場合はガスコンロに備え付けられている「魚焼きグリル」を使うのも手です。

アルミホイルで包んだ焼き芋を弱火で10分程度温め、さらにアルミホイルを外して表面を焼けばパリッと香ばしい仕上がりになります。

ひな
グリルは片面焼と両面焼がありますが、片面焼の場合は焼き芋をひっくり返すのを忘れずに!

 

フライパンで焼き芋を温め直す場合

さいごにフライパンでも焼き芋を温め直すことは出来ます。

とはいえ、他の器具のようにタイマーをセットしてOKというわけではなく、時々転がして温める必要があります。

フライパンでも焼き芋は「濡らしたキッチンペーパーとアルミホイルで包む」ようにしましょう。

弱火で転がしながら15分から20分程度焼けばホクホクになっているのではないでしょうか。

あすか
お家に石油ストーブがあればフライパン同様の温め方をしても良いですね。

ここまで焼き芋の温め直し方をご紹介してきました。

でも、温め直すときに「一手間加える」と禁断のスイーツになるようですよ。

 

 

焼き芋を温め直す時に一手間加えてみましょう!

ここではWEBで紹介されていた「温め直した焼き芋の食べ方」を紹介していきます。

読んでいたら私も試してみたくなりました!


おやつ
バニラアイスを添えたら最高やろ!

 


ひな
甘いのとしょっぱさを掛け合わせると、止まらない…。

 


あすか
これ食べたい!絶対次の休みに作る!


他にも冷めた焼き芋を美味しくリメイクする料理はあります。

せっかくなので一手間加えて美味しい焼き芋をさらにパワーアップさせてみては!?

 

 

おわりに

今回は「焼き芋の温め直し方」について解説してきました。

電子レンジやトースターにフライパンまで器具によって温め方は様々でしたが、

  • 電子レンジではラップをしない
  • その他は塗れたキッチンペーパーで包んでからアルミホイルを巻く

ことがポイントでした。

不動
あとは、ただ温め直すだけではなく一工夫を加えると最高に美味しそうな食べ方が出来るところも焼き芋最高ですよね。

これからの焼き芋シーズンが楽しみで仕方がないです。

以上「焼き芋の温め直し!電子レンジ以外でもオススメの方法を紹介するよ」でした。

 

Copyright © 2022 イエエエイ!!! All Rights Reserved.

]]>
https://ieeei.biz/archives/22482/feed 0
たまごボーロはいつから食べさせる?アレルギーについても詳しく解説! https://ieeei.biz/archives/22637 https://ieeei.biz/archives/22637#respond Sat, 17 Sep 2022 03:57:58 +0000 https://ieeei.biz/?p=22637 Copyright © 2022 イエエエイ!!! All Rights Reserved.

]]>
皆さん子供の頃によく食べたお菓子の中に「たまごボーロ」はありませんか。

私はおやつと言えばたまごボーロをでしたし、頻繁に出てくるたまごボーロが飽きるどころか大好きでした。

そんな私の母が推していたたまごボーロですが、何となく消化に良いだろうという理由で食べさせていたのだと思います。

でも、今思えばアレルギーやカロリー(食べさせる量)も気になりますし、そもそもたまごボーロはいつから食べて良いのでしょうか?

というわけで、今回は「たまごボーロ」について詳しくお伝えしていきます。

 

 

たまごボーロは何歳から食べさせていいの?

たまごボーロを食べても良い目安は「6~8ヶ月」です。

ちなみに、たまごボーロを作っている岩本成果のサイトには7ヶ月が目安と記載されていました。

注意点として、たまごボーロは口の中に入れると「舐めて溶けていく」ので赤ちゃんでも食べやすいですが、きちんと飲み込めるまで目を離さないようにしてください。

不動
たまごボーロは大人も食べる「普通のボーロ」と赤ちゃんのための「乳児用ボーロ」があります。ここでは乳児用ボーロについて解説しています。

 

たまごボーロは赤ちゃんなら何粒まで食べさせる?

たまごボーロを赤ちゃんに食べさせるなら「10粒程度」で良いでしょう。

よく食べるからといって制限無しにあげるのはやめましょう。

また、食べさせる時は必ず1粒ずつです。

たまごボーロは口の中の水分を奪っていきます。

たまごボーロばかり食べていると口が渇いて溶けにくくなり、そのまま飲み込むと喉に詰まることもあります。

ひな
たまごボーロは水分も飲ませながら食べさせるのが良いと思います。

 

たまごボーロ1粒のカロリーは?

たまごボーロ1粒(2.5~3g)のカロリーは9kcalになります。

ちなみに、生後半年から1歳未満の赤ちゃんに必要は1日のカロリーは「男児:700kcal/女児:650kcal」と言われています。

10粒程度であれば90kcalですから、食べ過ぎというわけではなさそうですね。

赤ちゃんせんべいなら何枚あげる?

ちなみに、たまごボーロ同様に赤ちゃんにあげるおやつとして「赤ちゃんせんべい」があります。

こちらも口溶けがよく「食べる練習」にもなるおやつですが、赤ちゃんせんべいなら1~2枚がちょうど良い量でしょう。

 

 

たまごボーロにアレルギーは無いの?

たまごボーロで心配されるアレルギーには、

  • 大豆

があります。

小児科の外来受診では、はじめて卵アレルギーの症状が出たのが「たまごボーロ」というケースも多いそうです。

あすか
たまごボーロで初めて卵を摂取したんですね。

 

たまごボーロのアレルギーが心配ならどうする?

たまごボーロは卵黄を使用するので、比較的アレルギー症状は出にくいと言われています。

例えば、アイスクリームとたまごボーロを比べると、アレルゲンはたまごボーロの方が弱いです。

とはいえ、卵黄で発疹などのアレルギー症状が出ることもありますし、たまごボーロの製造の過程で多少の卵白が入ることはあります。

不動
ですので、卵アレルギーが心配であれば「1歳を過ぎてから食べさせる」のが良いでしょう。

 

ちなみに、小児科でアレルギー検査をしておくのも手なのですが、また生後5ヶ月くらいだとアレルギー検査も分かりずらいです。(成長によって変化する)

赤ちゃんも1歳を過ぎると消化機能が発達してきて、7ヶ月で発疹が出たのに1歳を過ぎてからは出ないということもあります。

また、乳児で食物アレルギーが出ていても、3歳になれば約半数が、学童になることには約8~9割が改善されると言われています。

 

アレルギーが心配なら「あんしんボーロ」という選択も!

アレルギー あんしん ボーロ かぼちゃ アレルギー あんしん ボーロ かぼちゃ

こちらの商品は7大アレルゲン特定原材料と7大アレルゲン特定原材料に準ずる21品目を使用していないボーロになります。

アレルギー症状のある赤ちゃんにおすすめのボーロですね。

 

たまごボーロで吐いたりえずくことがある!?

よくWEBを見ていると「たまごボーロを食べさせたら吐きました」「苦しそうにえずきました」というものを見かけます。


おやつ
ツイッターで調べても「たまごボーロを食べさせたら吐いた」という声はかなり多いです。

ただ、吐く=アレルギーではなく、単純に喉に詰まったり、食べ過ぎ(消化が間に合っていない)というケースもあるので慌てる必要はありません。

とくにプリンなど卵を使うものを食べて問題が無いのであればアレルギーの可能性は低いかも知れませんね。

 

 

おわりに

今回は「たまごボーロはいつから食べて良いのか?」をテーマにお伝えして来ました。

内容のおさらいをすると、

  • たまごボーロは7ヶ月頃から食べさせても良い
  • 量は10粒程度で喉に詰まることもあるため、1粒ずつ水分補給を挟みながらあげる
  • アレルギーが心配なら消化機能が発達する1歳を過ぎてから

ということでした。

あすか
また、アレルゲンを使用していないボーロもありますが、食物アレルギーを気にしすぎて食べさせないのもアレルギー体質を悪化させるので、よく小児科の先生と相談するのが良いでしょう。

さいごに話は変わりますが、打って変わって辛い食べ物「キムチ」を食べさせても良い年齢も気になりませんか?

キムチは何歳から食べていいの?消化器官が発達しないうちは早いかも!

子供が幼児の頃は「これって食べさせて良いのかな?」というものが結構ありました。 例えば、焼き肉に行くと私は必ず頼む「キムチ」なんかもそうです。 子供は周りが食べていると興味を示して「食べたい!」という …

続きを見る

興味があれば合わせてご覧下さい。

以上「たまごボーロはいつから食べさせる?アレルギーについても詳しく解説!」でした。

 

Copyright © 2022 イエエエイ!!! All Rights Reserved.

]]>
https://ieeei.biz/archives/22637/feed 0
風速10mで外出すると危険なの?どのくらいの風なのか詳しく解説! https://ieeei.biz/archives/22557 https://ieeei.biz/archives/22557#respond Tue, 13 Sep 2022 12:28:30 +0000 https://ieeei.biz/?p=22557 Copyright © 2022 イエエエイ!!! All Rights Reserved.

]]>
天気予報で風速10mになると「相当風が強い」ということは分かります。

ですが、具体的にどのくらいの風の強さかピンと来る方は少ないのではないでしょうか?

風速は1秒間に何メートル進むかを表すので、風速10mは1秒間に10秒進むということです。

そんな時に釣りやキャンプは出来るのか?

また、そもそも外出しても危険はないのか気になります。

そこで今回は「風速10mがどのくらいの風の強さなのか」詳しくお伝えしていきます。

 

 

風速10mはどのくらいの風の強さなの?

以下の表は「ビューフォート風力階級表」というものです。

風の強さは「風力」で表しますが、こちらは気象庁でも採用されている風力階級になります。

風力 名称 風速(m/s)
0 Calm 0.0-0.2
1 Light Air 0.3-1.5
2 Light Breeze 1.6-3.3
3 Gentle Breeze 3.4-5.4
4 Moderate Breeze 5.5-7.9
5 Fresh Breeze 8.0-10.7
6 Strong Breeze 10.8-13.8
7 Near Gale 13.9-17.1
8 Gale 17.2-20.7
9 Strong Gale 20.8-24.4
10 Storm 24.5-28.4
11 Violent Storm 28.5-32.6
12 Hurricane 32.7

この階級表を見ると、風速10mは風力5の「Fresh Breeze(疾風)」もしくは風力6の「Strong Breeze(雄風)」になります。

風力6の海上での様子は「白く泡だった波頭が立ち広がる」ので、海が荒れているよう見えるでしょう。

また、陸上では「電線が唸り、傘も差しにくい」状態になります。

 

風速10mを時速に換算すると?

風速は秒速(m/s)で表しますが、私たちにとって身近な速度単位は時速です。

そこで風速10mを時速に換算したいと思います。

計算方法は「秒速×3.6=時速」です。

つまり、風速10mは「10m/s)×3.6=36(Km/h)」になります。

おやつ
時速36kmで1分走れば600m進みます。そう考えるとなかなかのスピードですよね。

 

冬の風速10mだと寒さはどのくらい?

では、冬に風速8mの風が吹くと体感温度はどのくらいになるのでしょうか?

体感温度はミスナール式「tn = 37 – ( 37 -t) / ( 0.68 – 0.0014 × h + 1 / a ) – 0.29 × t × ( 1 – h / 100 )」で計算できますが、パッと見ても難しい。

そこで「気温8℃・湿度40%」で風速0mと8mで体感温度がどれくらいになるか答えだけ見ていきましょう。

  • 風速0m…体感温度 11.3℃
  • 風速10m…体感温度 -4.2℃
不動
ちなみに、気象庁では風速10mで雪が降っていると「吹雪」と呼んでいるそうです。

ここまでを見ても風速10mでレジャーを楽しむのは難しそうなことは想像出来ます。

でも、実際に風速10mはどのくらいの状況になるのか気になる所なので見ていきましょう。

 

 

風速10mは釣りにどのくらい影響する?

ツイッターで風速10mで釣りに出掛けている人を探したら結構見つかりました。

あすか
こんなに揺れる船だと私なら間違いなく酔うと思います。

また、なかには海と風を軽くみている方もいるようです。

本当に危ないので波風の強いときは気を付けましょうね。

 

 

風速10mだとキャンプにどのくらい影響する?

風速10mで釣りに出掛けている人をツイッターでみましたが、キャンプも負けじといらっしゃいました。


ひな
キャンプ場のカメラで見ると不足10mってこんなに強いんです。


風速10mのキャンプはテントに籠もりっきりになると思います。

それでもキャンプが好きな方は楽しめるんでしょうね。

 

風速10mでも大丈夫?風に強い山岳テント

風速10mの強風でもキャンプに出掛ける方はみえますが、やはりテントは風に強いものを選ばないといけません。

そこでお勧めなのは「山岳テント」です。

山の強風にも対応できるように「高さを抑えて丸みを帯びた形状」をしています。

普通のテントだと簡単に吹き飛びますので、しっかり道具を選んで行きましょう。

プロモンテ VL27テントセット(オリーブ) 純正アンダーシート付き【山岳テント】 プロモンテ VL27テントセット(オリーブ) 純正アンダーシート付き【山岳テント】

 

風速10mだと外出するのも危険!?

ここまでの動画を見て風速10mで外出するのは安全とはいえないでしょう。

また、あくまで風速10mは「10分間に吹いた風の平均速度」なので、一時的に風速10m以上の風が吹くことも考えられます。

  • 風速10m…傘がさせない
  • 風速15m…転倒する人がでる
  • 風速20m…立っていることが困難

くらいですから、外出するのは控えた方が良いでしょう。

 

風速10mだと飛行機は欠航する?

ちなみに、あまり風が強いと飛行機も欠航することがあります。

では、風速10mで飛行機は欠航するのかというと「ギリギリセーフ」だと思います。

判断基準は航空会社によって違いますが、多くは雨天時に「横風で風速12~13m」で欠航すると言われています。

おやつ
向かい風の場合は風速13mでも制限はないそうですよ。

 

 

おわりに

今回は「風速10mはどのくらいなのか?」をテーマにお伝えしてきました。

ポイントをおさらいすると、

  • 風速10mを時速に換算すると36㎞/h
  • 冬の風速10mは外気温が8℃でも、体感温度は-4℃を超えてくる
  • 傘をさすのも困難な風の強さ

ということでした。

あすか
風速10mはあくまで平均的なものなので、突発的にはもっと強い風速になることもあるので注意して下さいね。

以上「風速10mで外出すると危険なの?どのくらいの風なのか詳しく解説!」でした。

 

 

 

Copyright © 2022 イエエエイ!!! All Rights Reserved.

]]>
https://ieeei.biz/archives/22557/feed 0
風速8mはどのくらい?釣りやキャンプどころか外出も控えるべき? https://ieeei.biz/archives/22622 https://ieeei.biz/archives/22622#respond Sun, 11 Sep 2022 07:46:26 +0000 https://ieeei.biz/?p=22622 Copyright © 2022 イエエエイ!!! All Rights Reserved.

]]>
天気予報を見ていると「風速」も発表されますが、それが風速8mの場合どのくらいの強さか気になります。

ちなみに風速は1秒間に何メートル進むかを表します。

では、1秒間に8mだと以下のイラストのように傘がひっくり返るレベルなのでしょうか?

もちろん、それだけ風が強ければ釣りやキャンプは厳しいと思いますが、実際どのくらい影響するのかも気になるところです。

そこで今回は風速8mがどのくらいの風の強さなのか?

詳しく見ていきたいと思います。

 

 

風速8mはどのくらいの風の強さなの?

風の強さは「風力」で強弱が表されます。

以下の表は「ビューフォート風力階級表」というもので、イギリスの提督ビューフォートの考案した風力階級で、気象庁の採用している風力階級と同じものになります。

風力 名称 風速(m/s)
0 Calm 0.0-0.2
1 Light Air 0.3-1.5
2 Light Breeze 1.6-3.3
3 Gentle Breeze 3.4-5.4
4 Moderate Breeze 5.5-7.9
5 Fresh Breeze 8.0-10.7
6 Strong Breeze 10.8-13.8
7 Near Gale 13.9-17.1
8 Gale 17.2-20.7
9 Strong Gale 20.8-24.4
10 Storm 24.5-28.4
11 Violent Storm 28.5-32.6
12 Hurricane 32.7

この階級表を見ると、風速8mは風力5の「Fresh Breeze(疾風)」です。

風力5の海上での様子は「水面に波頭が立ち」陸上では「葉のある灌木(かんぼく)が揺れ始める」と言われています。

不動
ちなみに傘が差しにくくなるレベルは「風力6」になってからになります。

 

風速8mを時速に換算すると?

風速は秒速(m/s)で表しますが、私たちにとって身近な速度単位は時速です。

そこで風速8mを時速に換算したいと思います。

計算方法は「秒速×3.6=時速」です。

つまり、風速8mは「8(m/s)×3.6=28.8(Km/h)」になります。

おやつ
時速28.8kmと言われてもピンと来ないかもしれませんが、1分間で480m進むスピードです。乗り物でいえば「原付」くらいになります。

 

冬の風速8mだと寒さはどのくらい?

では、冬に風速8mの風が吹くと体感温度はどのくらいになるのでしょうか?

体感温度はミスナール式「tn = 37 – ( 37 -t) / ( 0.68 – 0.0014 × h + 1 / a ) – 0.29 × t × ( 1 – h / 100 )」で計算できますが、パッと見ても難しい。

そこで「気温8℃・湿度40%」で風速0mと8mで体感温度がどれくらいになるか答えだけ見ていきましょう。

  • 風速0m…体感温度 11.3℃
  • 風速8m…体感温度 -3.4℃
あすか
同じ気温でも、風速8mの風があると体感温度は14.7℃も差が出るんですよ。

風速8mは日常的にはそれほど見かけませんが、外出できるギリギリの風の強さくらいかもしれません。

では、実際に風速8mはどのくらいの影響があるのでしょうか?

 

 

風速8mは釣りにどのくらい影響する?

私なら風速8mもあれば釣りには行きませんが、ユーチューブを見ると風速8mでも釣行している動画を見かけます。

こちらの動画の最初の方はそれほど風の影響はありませんが、途中から風が強くなった時の波や船の揺れ方には注目です。

 

ひな
風速8mになると強風ですから、快適に釣りを楽しめることは期待できません。

とくに海だと遮蔽物もないので、住宅地以上に風の影響を受けます。

安全面も考えて無理な釣行は控えることをお勧めします。

 

風速8mだとキャンプにどのくらい影響する?

キャンプと言えば、テントの設営や焚き火が風の影響を受けそうです。

ベテラン?だと風速8mでもキャンプに出掛けるようですが、やはりキャンプも中止が無難だと思います。

 

 

不動
ベテランキャンパーになると「自然の厳しさを味わいたい」と思うのかも知れませんね。

 

風の強い日でもキャンプに出掛けたいなら!?

どうしても風の強い日にキャンプに出掛けたい!

そんな方は「山岳テント」にした方が良いかもしれません

山岳テントとは、山の強風にも対応できる用に「高さを抑えて丸みを帯びた形状」のテントです。

キャンプ用のテントでは風速8mだと簡単に吹き飛びますので、しっかり道具を選んで行きましょう。

プロモンテ VL27テントセット(オリーブ) 純正アンダーシート付き【山岳テント】 プロモンテ VL27テントセット(オリーブ) 純正アンダーシート付き【山岳テント】

 

風速8mだと自転車に乗るのは危険!?

私事ですが、うちの子供は自転車で通学しています。

そこで「風速8mで自転車で出掛けさせて大丈夫か?」と悩んだことがあります。

子供は大丈夫と言いますが、風速8mは見た目にも風が強いことが分かります。

風に煽られて転倒したりすると危険なので心配でした。

 

子供が自転車で通学してきた感想

本当は車で送ってあげたかったのですが、結局自転車で通学しました。

帰ってきてから大丈夫か聞いたのですが、当たり前ですが運転はしずらかったそうです。

横風でも多少煽られますし、向かい風だと進まないとのこと。

また信号待ちをしている時に一緒に並んで止まっているおばさんが、風に煽られて倒れそうになっていたそうです。

やはり風速8mだと自転車での外出は控えた方が良いのかもしれませんね。

 

 

おわりに

今回は「風速8mはどのくらいなのか?」をテーマにお伝えしてきました。

ポイントをおさらいすると、

  • 風速8mを時速に換算すると28.8㎞/h
  • 冬の風速8mは外気温が8℃でも、体感温度は-3℃を超えてくる
  • 自転車で外出するのも控えた方が良いレベル

ということでした。

おやつ
風速8mは頻繁に吹くことはありませんが、流石に楽しみにしていた釣りやキャンプも控えた方が安全そうですね。

また、さらに風速が2mアップした「風速10mになるとどのくらいの強さ」なのでしょうか?

宜しければこちらも合わせてご覧下さい。

風速10mで外出すると危険なの?どのくらいの風なのか詳しく解説!

天気予報で風速10mになると「相当風が強い」ということは分かります。 ですが、具体的にどのくらいの風の強さかピンと来る方は少ないのではないでしょうか? 風速は1秒間に何メートル進むかを表すので、風速1 …

続きを見る

以上「風速8mはどのくらい?釣りやキャンプどころか外出も控えるべき?」でした。

 

Copyright © 2022 イエエエイ!!! All Rights Reserved.

]]>
https://ieeei.biz/archives/22622/feed 0
風速3mはどのくらい?釣りや冬のお出掛けだと油断できないかもよ! https://ieeei.biz/archives/22508 https://ieeei.biz/archives/22508#respond Sat, 10 Sep 2022 09:35:15 +0000 https://ieeei.biz/?p=22508 Copyright © 2022 イエエエイ!!! All Rights Reserved.

]]>
天気予報で風速3mと表示されることがありますが、風速3mとは「1秒間に3m進む風の強さ」を表します。

これだけ聞くと「風速3mでも強いんじゃないの?」」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。

では、そんな風速3mの時に釣りやキャンプに出掛けたら問題なく楽しめるのでしょうか?

また洗濯物を外干しして飛ばされるようなことはないのでしょうか?

というわけで、今回は「風速3mがどのくらいの風の強さなのか」詳しくお伝えしていきましょう。

 

 

風速3mはどのくらいの風の強さなの?

風の強さ「風力」で強弱が表されますが、気象庁でも採用されているのが「ビューフォート風力階級表」です。

イギリスの提督ビューフォートが考案したものなので「ビューフォート」と言います。

そのビューフォート風力階級表から見ると、風速3は「風力2のLight Breeze」に当たります。

風力 名称 風速(m/s)
0 Calm 0.0-0.2
1 Light Air 0.3-1.5
2 Light Breeze 1.6-3.3
3 Gentle Breeze 3.4-5.4
4 Moderate Breeze 5.5-7.9
5 Fresh Breeze 8.0-10.7
6 Strong Breeze 10.8-13.8
7 Near Gale 13.9-17.1
8 Gale 17.2-20.7
9 Strong Gale 20.8-24.4
10 Storm 24.5-28.4
11 Violent Storm 28.5-32.6
12 Hurricane 32.7

Light Breezeは「軽風」と言われ、顔に風を感じる心地よい風です。

海上での様子も「さざ波がはっきりと立つ」程度なので、陸でも海でも快適に過ごせるでしょう。

あすか
とはいえ、風速3mも常に一定の風の強さで吹いているわけではありませんので「 Gentle Breeze(軟風)」くらいにはなるかもしれませんね。
風速4mはどのくらい?釣りやキャンプに洗濯物まで幅広く解説するよ!

天気予報を見ていると晴や曇などの天気の情報以外にも、風の強さ(風速)についても発表されます。 例えば「風速4m」は日常的な風の強さですが、もしキャンプや釣りなどのレジャーに出掛けた際に、快適に過ごせる …

続きを見る

 

風速3mを時速に換算すると?

風速は秒速(m/s)で表しますが、私たちにとって身近な速度単位は「時速」だと思います。

風速3mを時速に換算するには「秒速×3.6=時速」になります。

つまり、風速3mは「3(m/s)×3.6=10.8(Km/h)」になります。

おやつ
時速10kmは「ちょっと早いジョギング」くらいになります。ただ、私は時速10kmでジョギングは出来ませんけどね。

 

冬の風速3mだと寒さはどのくらい?

では、冬に風速3mの風が吹くと体感温度はどのくらいになるのでしょうか?

体感温度はミスナール式「tn = 37 – ( 37 -t) / ( 0.68 – 0.0014 × h + 1 / a ) – 0.29 × t × ( 1 – h / 100 )」で計算できます。

そこで「気温8℃・湿度40%」で風速3mの風が吹くと、体感温度がどれくらいになるか答えだけ見ていきましょう。

  • 風速0m…体感温度 11.3℃
  • 風速1m…体感温度 4.8℃
  • 風速2m…体感温度 2.2℃
  • 風速3m…体感温度 0.5℃
ひな
心地よい風も冬だと体感温度にはかなり影響を及ぼしますね。

風速3mは顔に風を感じるくらいなので暖かい日には気持ちが良さそうです。

ですが、釣りやキャンプのレジャーでは風速3mの風は影響を及ぼすのでしょうか?

 

 

風速3mは釣りにどのくらい影響する?

風速3mは心地よい風とお伝えして来ましたが、個人的には「冬の海」や「夜釣り」では風速3mはバカに出来ません。


不動
とくに冬だと風速3mは体感的にグッと寒くなりますし、釣り好きでなければ辛いかもしれませんね。

また、風の影響もゼロではないのでラインが流されたりして多少は釣りにくいと思います。

 

 

風速3mだとキャンプにどのくらい影響する?

風速3mのキャンプは快適に過ごせそうです。

キャンプでは焚き火が醍醐味という人も少なくありませんが、風速3mで焚き火をするとこちらの動画くらいのようです。


また、風速3mであればキャンプ初心者でもテント設営は無事に出来るでしょう。

ただ、冬のキャンプはもちろん、春先のキャンプも風が吹けば寒くなりますので、暖かい格好をして油断しないようにして下さい。

 

 

風速3mは洗濯を外に干せる?

風速3mであれば洗濯物を外干ししても風で吹き飛ばされるようなことはありません。

安心して洗濯物を干せます。

ですが、これが「風速5m」になる風も強くなり、砂埃が舞うようになってきますので注意が必要です。

こちらの記事では「室内干ししたいけど洗濯物を掛けるところがない」という時に便利なアイテムのご紹介もあるので是非あわせてご覧下さい。

風速5mはどのくらい?釣りやキャンプを楽しむには風が強いかも!

天気予報を見て「風速5m」と発表されていると、どのくらいなのか正直迷いませんか? 風速が1mや2mであれば良いのですが、風速5mになると釣りやキャンプに出掛けて快適に過ごせるのでしょうか? また洗濯物 …

続きを見る

 

 

おわりに

今回は「風速3mはどのくらいの風なのか?」についてお伝えしてきました。

ポイントをおさらいすると、

  • 風速3mか風を肌で感じるくらい
  • 風速を時速に換算すると10.8㎞/h
  • 釣りでは風速3mでも釣りにくくなる
  • 冬だと体感温度はかなり下がる

ということでした。

ひな
とくに風速3mも冬だと体感温度はかなり影響を受けます。

風速3mくらいなら大丈夫と油断できないところもあるので、出掛ける際には注意して下さいね。

以上「風速3mはどのくらい?釣りや冬のお出掛けだと油断できないかもよ!」でした。

 

Copyright © 2022 イエエエイ!!! All Rights Reserved.

]]>
https://ieeei.biz/archives/22508/feed 0
風速6mはどのくらい?釣りやキャンプに出掛けるのは厳しいかもよ! https://ieeei.biz/archives/22512 https://ieeei.biz/archives/22512#respond Sat, 10 Sep 2022 05:10:24 +0000 https://ieeei.biz/?p=22512 Copyright © 2022 イエエエイ!!! All Rights Reserved.

]]>
天気予報で「風速6m」と表示されていたら、どのくらいの風の強さかピンと来るでしょうか?

風速6mだと「あ~今日は風が強いかも」と感覚的には分かるのですが、なかなか具体的な影響までは分からないと思います

とくに釣りやキャンプに出掛けるとしたら、風速6mで快適に遊べるのか気になる所です。

というわけで、風速6mがどのくらいの風の強さなのでしょうか?

釣りやキャンプまた日常的な視点も交えて風の影響にお伝えしていきましょう。

 

 

風速6mはどのくらいの風の強さなの?

風の強さ「風力」で強弱が表されますが、気象庁でも採用されているのが「ビューフォート風力階級表」です。

ビューフォート風力階級表は、イギリスの提督ビューフォートの考案したものになります。

風力 名称 風速(m/s)
0 Calm 0.0-0.2
1 Light Air 0.3-1.5
2 Light Breeze 1.6-3.3
3 Gentle Breeze 3.4-5.4
4 Moderate Breeze 5.5-7.9
5 Fresh Breeze 8.0-10.7
6 Strong Breeze 10.8-13.8
7 Near Gale 13.9-17.1
8 Gale 17.2-20.7
9 Strong Gale 20.8-24.4
10 Storm 24.5-28.4
11 Violent Storm 28.5-32.6
12 Hurricane 32.7

この階級表を見ると、風速6mは風力4の「Moderate Breeze(和風)」に当たることが分かります。

風力4の海上での様子は「小波が大きく、ところどころに白波が立つ」という状態で、陸上であれば「砂埃が舞ったり、小さなゴミが宙に舞う」くらいになります。

とはいえ、風速6mも常に一定の風の強さで吹いているわけではありません。

あすか
あくまで平均的なものなので、風が強い時は「Fresh Breeze(疾風)」くらいにはなるでしょうね。

 

風速6mを時速に換算すると?

風速は秒速(m/s)で表しますが、私たちにとって身近な速度単位は時速でしょう。

そこで風速6mを時速に換算したいと思います。

計算方法は「秒速×3.6=時速」です。

つまり、風速6mは「6(m/s)×3.6=21.6(Km/h)」になります。

おやつ
時速21.6kmは「クロスバイク」で走っている時の平均スピードくらいになります。

 

冬の風速6mだと寒さはどのくらい?

では、冬に風速6mの風が吹くと体感温度はどのくらいになるのでしょうか?

体感温度はミスナール式「tn = 37 – ( 37 -t) / ( 0.68 – 0.0014 × h + 1 / a ) – 0.29 × t × ( 1 – h / 100 )」で計算できますが難しいので答えだけ見ていきましょう。

そこで「気温8℃・湿度40%」で風速0~6mで体感温度がどれくらいになるか答えだけ見ていきましょう。

  • 風速0m…体感温度 11.3℃
  • 風速1m…体感温度 4.8℃
  • 風速2m…体感温度 2.2℃
  • 風速3m…体感温度 0.5℃
  • 風速4m…体感温度 -0.7℃
  • 風速5m…体感温度 -1.6℃
  • 風速6m…体感温度 -2.3℃
ひな
外気が8℃だと風が無ければ暖かいですが、冬の風速6mは外に出たくなくなりますね。

風速6mだと体感的にも、かなり強い風になってくると思います。

また先述しましたが、天気予報の風速は平均なので風速6だと、実際はそれ以上の風も吹いていると考えられます。

では、風速6mでレジャーに出掛けて楽しめるものなのでしょうか?

 

 

風速6mは釣りにどのくらい影響する?

こちらの動画を見ると、天気は雲が多いですが晴れ間も見える状況です。

ですが「波が防波堤にぶつかって荒れていて」、正直危険ですから釣りどころではないでしょう。


風速6mくらいになると

  • ラインが流されてトラブルになりやすい
  • 荷物が風に飛ばされる
  • 場所によっては波にさらわれる危険もある

とても釣りを楽しめる状況ではないでしょうし、何よりも危険ですから釣行は諦めた方が良いでしょう。

あすか
「何とかなるでしょう!」という軽い気持ちが海難事故を引き起こしますよ!

 

風速6mだとキャンプにどのくらい影響する?

キャンプは風速6mを超えてくると「テントが壊れる」ことも出てきます。

また、経験のあるキャンパーほど風速6mになるとキャンプは中止するようです。


不動
寒くてもキャンプは出来ますが、風が強いと「ただ耐えるだけ」の苦行となります。

 

 

風速6mは洗濯を外に干せる?

風速6mであれば洗濯物の外干しは辞めておきましょう。

おおよそ風速5mから砂埃も舞ってくるので、せっかく洗濯したのに砂まみれになる可能性もあります。

また、風速6mでも突発的に強い風も吹くこともあるので、洗濯物が飛ばされることも考えられます。

ひな
そう考えると部屋干しの方が安心です。

 

風速6mは外で傘をさせる?

ここまでの話だと、風速6mは「強い風」という印象があると思います。

ですが、外に出て歩けば髪型は崩れるでしょうが、歩けない程ではありませんから外出は問題無く出来ます。

また、風速6mであれば傘を差しても壊れる程ではないでしょう。

キャンプでテントを張ったりすれば吹き飛ばされることもあると思いますが、日常的な面では風速6mは何とかなるレベルです。

 

 

おわりに

今回は「風速6mはどのくらいなのか?」をテーマにお伝えしてきました。

ポイントをおさらいすると、

  • 風速6mを時速に換算すると21.6㎞/h
  • 釣りやキャンプなどのレジャーは風速6mなら中止した方が良い
  • 洗濯物は飛ばされる可能性もあるので部屋干しが良さそう

ということでした。

不動
ツイッターやユーチューブで風速6mや7mでキャンプをしているのも見かけますが、結果テントを壊しているものが多いですね。

天気予報で風速6mでも、海に行けばもっと風が強いので気を付けて下さいね。

また、さらに風速が2mアップした「風速8mになるとどのくらいの強さ」なのでしょうか?

宜しければこちらも合わせてご覧下さい。

風速8mはどのくらい?釣りやキャンプどころか外出も控えるべき?

天気予報を見ていると「風速」も発表されますが、それが風速8mの場合どのくらいの強さか気になります。 ちなみに風速は1秒間に何メートル進むかを表します。 では、1秒間に8mだと以下のイラストのように傘が …

続きを見る

以上「風速6mはどのくらい?釣りやキャンプに出掛けるのは厳しいかもよ!」でした。

 

Copyright © 2022 イエエエイ!!! All Rights Reserved.

]]>
https://ieeei.biz/archives/22512/feed 0
風速5mはどのくらい?釣りやキャンプを楽しむには風が強いかも! https://ieeei.biz/archives/22500 https://ieeei.biz/archives/22500#respond Mon, 05 Sep 2022 12:03:01 +0000 https://ieeei.biz/?p=22500 Copyright © 2022 イエエエイ!!! All Rights Reserved.

]]>
天気予報を見て「風速5m」と発表されていると、どのくらいなのか正直迷いませんか?

風速が1mや2mであれば良いのですが、風速5mになると釣りやキャンプに出掛けて快適に過ごせるのでしょうか?

また洗濯物を外干しして出掛けて大丈夫なのかも気になります。

風速5mと言われてもピンとくる人は少ないと思いますが、天気予報で見かける風速でもあります。

そこで今回は風速5mがどのくらいの風の強さなのか?

レジャーや日常的な視点も踏まえてお伝えしていきましょう。

 

 

風速5mはどのくらいの風の強さなの?

風の強さは「ビューフォート風力階級表」で表されます。

こちらはイギリスの提督ビューフォートの考案した風力階級で、気象庁の採用している風力階級と同じものになります。

風力 名称 風速(m/s)
0 Calm 0.0-0.2
1 Light Air 0.3-1.5
2 Light Breeze 1.6-3.3
3 Gentle Breeze 3.4-5.4
4 Moderate Breeze 5.5-7.9
5 Fresh Breeze 8.0-10.7
6 Strong Breeze 10.8-13.8
7 Near Gale 13.9-17.1
8 Gale 17.2-20.7
9 Strong Gale 20.8-24.4
10 Storm 24.5-28.4
11 Violent Storm 28.5-32.6
12 Hurricane 32.7

この階級表を見ると、風速5mは風力3の「Gentle Breeze(軟風)」か風力4の「Moderate Breeze(和風)」に当たることが分かります。

風力4の海上での様子は「小波が大きく、ところどころに白波が立つ」という状態です。

ひな
ちなみにGentle Breezeは陸上だと「砂埃が舞ったり、小さなゴミが宙に舞う」くらいなので、少し風が強く感じると思います。

 

風速5mを時速に換算すると?

風速は秒速(m/s)で表しますが、私たちにとって身近な速度単位は時速でしょう。

そこで風速5mを時速に換算したいと思います。

計算方法は「秒速×3.6=時速」です。

つまり、風速5mは「5(m/s)×3.6=18.0(Km/h)」になります。

おやつ
時速18kmは「ママチャリ」で急いでいる時くらいのスピードになります。

 

冬の風速5mだと寒さはどのくらい?

では、冬に風速5mの風が吹くと体感温度はどのくらいになるのでしょうか?

体感温度はミスナール式「tn = 37 – ( 37 -t) / ( 0.68 – 0.0014 × h + 1 / a ) – 0.29 × t × ( 1 – h / 100 )」で計算できますが難しいので答えだけ見ていきましょう。

そこで「気温8℃・湿度40%」で風速0~5mで体感温度がどれくらいになるか答えだけ見ていきましょう。

  • 風速0m…体感温度 11.3℃
  • 風速1m…体感温度 4.8℃
  • 風速2m…体感温度 2.2℃
  • 風速3m…体感温度 0.5℃
  • 風速4m…体感温度 -0.7℃
  • 風速5m…体感温度 -1.6℃
不動
冬の風速5mは外気が8℃でも、手が悴むくらい冷たくなりそうです。

風速5mだと体感的にも強い風になってくると思います。

では、そんな風速5mでレジャーに出掛けると影響はどのくらいあるのでしょうか?

 

 

風速5mは釣りにどのくらい影響する?

以下の動画を見て頂く分かるように、風速5mは「白波が立ち」海も結構荒れた感じになります。


動画では釣り人もいますが、このような磯で風速5mの釣りは正直おすすめは出来ません。

風速5mくらいになると

  • 風の影響でラインが流される
  • 波風の影響でアタリがとりにくい
  • 釣り餌を入れたパックなら簡単に飛んでいってしまう

風速5mだと投げても風に流されて、狙ったポイントに投入するのも難しいでしょう。

あすか
ちなみに私だったら風速5mなら釣行は中止にします。

 

風速5mだとキャンプにどのくらい影響する?

キャンプは海でなければ少しは風の影響が弱いのか、風速5mだと決行される方は多いみたいです。


おやつ
それでも風速5mになると風の影響もあって、慣れていないと怖いかも知れませんね。

 

ドローンも風速5mだと飛行は禁止になります!?

キャンプ場の中にはドローンを飛ばせるところもありますが、ドローンも風速5mになると原則飛行禁止です。

ひな
これは「国土交通省航空局標準マニュアル」にも記載されていますよ!

 

 

風速5mは洗濯を干すのにどのくらい影響する?

洗濯物の外干しは、風速5mであればやめた方が良いでしょう。

風速5mは「砂埃が舞う」くらいの風になります。

せっかく洗濯したのに、取り込んだ際に砂だらけだと悲しいですよね。

洗濯物の外干しは風速4mまで。

風速5mからは室内干しにした方が安心です。

 

室内干しのスペースに困った時の「鴨居フック」!

洗濯物の室内干しですが、意外とスペースに困ることはないでしょうか?

そんな時に便利なのが鴨居のところにセットできる「鴨居フック」です。

コモライフ 付け外し簡単!室内物干し掛け(ロング) 2個セット 部屋干し 鴨居フック かもいフック 窓枠 玄関 上着掛け 長雨 梅雨 台風 花粉 洗濯物干し 簡単 工具不要 ロング 2個使用時の耐荷重6kg 約27×5×6cm コモライフ 付け外し簡単!室内物干し掛け(ロング) 2個セット 部屋干し 鴨居フック かもいフック 窓枠 玄関 上着掛け 長雨 梅雨 台風 花粉 洗濯物干し 簡単 工具不要 ロング 2個使用時の耐荷重6kg 約27×5×6cm

とくに工具も使わずに鴨居に引っかけるだけ。

ワンルームで一人暮らしをされている方には、とくに打って付けのアイテムだと思います。

 

 

おわりに

今回は「風速5mはどのくらいなのか?」をテーマにお伝えしてきました。

ポイントをおさらいすると、

  • 風速5mを時速に換算すると18㎞/h
  • 海上では白波が立つくらい
  • 陸上では砂埃や小さなゴミが舞う

ということでした。

不動
風速5mになると「砂埃が舞う」くらいですから、ほとんどの方は風が強いと感じると思います。

海だと白波が立ちますから、頑張って釣りに行く方は安全面に気を付けて下さいね。

また、風速5mから6mに変化するとどうなるのか?気になる場合は、ぜひこちらもどうぞ!

風速6mはどのくらい?釣りやキャンプに出掛けるのは厳しいかもよ!

天気予報で「風速6m」と表示されていたら、どのくらいの風の強さかピンと来るでしょうか? 風速6mだと「あ~今日は風が強いかも」と感覚的には分かるのですが、なかなか具体的な影響までは分からないと思います …

続きを見る

以上「風速5mはどのくらい?釣りやキャンプを楽しむには風が強いかも!」でした。

 

Copyright © 2022 イエエエイ!!! All Rights Reserved.

]]>
https://ieeei.biz/archives/22500/feed 0
風速4mはどのくらい?釣りやキャンプに洗濯物まで幅広く解説するよ! https://ieeei.biz/archives/22510 https://ieeei.biz/archives/22510#respond Sun, 04 Sep 2022 07:00:30 +0000 https://ieeei.biz/?p=22510 Copyright © 2022 イエエエイ!!! All Rights Reserved.

]]>
天気予報を見ていると晴や曇などの天気の情報以外にも、風の強さ(風速)についても発表されます。

例えば「風速4m」は日常的な風の強さですが、もしキャンプや釣りなどのレジャーに出掛けた際に、快適に過ごせる程度の風の強さなのでしょうか?

また、日常的には風速4mは洗濯物を外干しできる風の強さなのかも気になる所です。

このように風速4mと言われてもピンとくる人は少ないと思います。

そこで今回は風速4mがどのくらいの風の強さなのか、レジャーや洗濯物など様々な視点からお伝えしていきましょう。

 

 

風速4mはどのくらいの風の強さなの?

まず、風の強さは「風力」で強弱が表されます。

その風力を表すのが「ビューフォート風力階級表」で、こちらはイギリスの提督ビューフォートの考案した風力階級で、気象庁の採用している風力階級と同じものです。

風力 名称 風速(m/s)
0 Calm 0.0-0.2
1 Light Air 0.3-1.5
2 Light Breeze 1.6-3.3
3 Gentle Breeze 3.4-5.4
4 Moderate Breeze 5.5-7.9
5 Fresh Breeze 8.0-10.7
6 Strong Breeze 10.8-13.8
7 Near Gale 13.9-17.1
8 Gale 17.2-20.7
9 Strong Gale 20.8-24.4
10 Storm 24.5-28.4
11 Violent Storm 28.5-32.6
12 Hurricane 32.7

この階級表を見ると、風速4mは風力3の「Gentle Breeze(軟風)」に当たることが分かります。

風力3の海上での様子は「白波が現れ始める」という状態です。

不動
ちなみにGentle Breezeを翻訳すると「そよ風」ですが、そよ風よりも風力3は少し強そうなイメージですね。

 

風速4mを時速に換算すると?

風速は秒速(m/s)で表しますが、私たちにとって身近な速度単位は時速です。

そこで風速4mを時速に換算したいと思います。

計算方法は「秒速×3.6=時速」です。

つまり、風速4mは「4(m/s)×3.6=14.4(Km/h)」になります。

おやつ
時速14kmと言われてもピンと来ないかもしれませんが、私たちが「ママチャリ」に乗って走るくらいのスピードです。

 

冬の風速4mだと寒さはどのくらい?

では、冬に風速4mの風が吹くと体感温度はどのくらいになるのでしょうか?

体感温度はミスナール式「tn = 37 – ( 37 -t) / ( 0.68 – 0.0014 × h + 1 / a ) – 0.29 × t × ( 1 – h / 100 )」で計算できますが、パッと見ても難しい。

そこで「気温8℃・湿度40%」で風速0~4mで体感温度がどれくらいになるか答えだけ見ていきましょう。

  • 風速0m…体感温度 11.3℃
  • 風速1m…体感温度 4.8℃
  • 風速2m…体感温度 2.2℃
  • 風速3m…体感温度 0.5℃
  • 風速4m…体感温度 -0.7℃
あすか
風が無いのと風速4mでは、じつに11.6℃も体感温度に違いが出るんですね。

天気予報でも風速4mは比較的よく見かけますが、思いのほか生活に影響のある風の強さだと思います。

では、さらにレジャーだと風速4mの影響はどのくらいあるのでしょうか?

 

 

風速4mは釣りにどのくらい影響する?

まず、結論から言うと風速4mは「ギリギリ釣りが出来る」くらいの風の強さです。

ただ、ギリギリ出来るくらいなので、釣りやすさで言えば「釣りにくい」状況になります。

ひな
こちらの動画を見ると旗は常になびいており、波の高さも結構あることが分かります。

風速4mくらいになると

  • 風の影響でラインが流される
  • 波風の影響でアタリがとりにくい
  • ビニール袋が飛んでいってしまう

こういった影響があるので、風速4mだと快適な釣りにはならないと思っておいた方が良いでしょう。

 

風速4mだとキャンプにどのくらい影響する?

キャンプと言えば、テントの設営や焚き火が風の影響を受けそうです。

ちなみにツイッターに風速3~4mの焚き火の写真がありました。

焚き火は風にあおられているのが分かります。

不動
ちなみにテントは風速7m前後まで使用可能ですが、これだけ風があると初心者はテント設営も一苦労しそうですね。

 

風速4mはキャンプ場によっては焚き火は禁止!

焚き火については風速何mでやっていけないという法律はありません。

そのためキャンプ場では運営者の判断になりますが、少し厳しいところでは風速4mでも焚き火は禁止しているようです。

あすか
キャンパーにとって焚き火は醍醐味かもしれませんが、山火事の恐れもあるので注意したいところですね。

 

 

風速4mは洗濯を干すのにどのくらい影響する?

洗濯物の外干しは、風速4mであれば問題ないでしょう。

風速4mは陸上だと「木の葉や小枝が絶えず動く」くらいの風です。

洗濯バサミ等でしっかりと固定しておけば、風で飛ばされる心配もありません。

ただ、これが風速5mになってくると「砂埃が舞う」ようになってきます。

そのため、風速4mよりさらに強くなりそうであれば外干しは控えた方が安心です。

 

風で洗濯物が飛ばされない!ハンガーストッパー

ちなみに、洗濯物をハンガーのまま外に干して風に飛ばされると嫌ですよね。

我が家でも帰ってきたら洗濯物が地面に落ちていることはあったのですが、それを解決する良いアイテムを見つけました。

LANMU 30個入り 物干し フック ハンガーキャッチ  突っ張り棒 つっぱり棒 ハンガーストッパー 物干し竿 ストッパー 洗濯バサミ 洗濯用品 ハンガーフック 洗濯物ハンガー 洗濯物防風フック 物干し竿 固定 プラスチック 透明 防風 強風対策 安心ロック 収納ラック ポータブル テントポールフック 室内/室外(内径29mm-35mm) LANMU 30個入り 物干し フック ハンガーキャッチ  突っ張り棒 つっぱり棒 ハンガーストッパー 物干し竿 ストッパー 洗濯バサミ 洗濯用品 ハンガーフック 洗濯物ハンガー 洗濯物防風フック 物干し竿 固定 プラスチック 透明 防風 強風対策 安心ロック 収納ラック ポータブル テントポールフック 室内/室外(内径29mm-35mm)

 

こちらを物干し竿に取り付けることで、洗濯物が横ずれして風で飛ばされることを防ぐのですが、風が強い日はハンガーを掛ける穴を通して物干し竿に掛けることで飛ばされることを完全に防ぎます。

ひな
洗濯物の外干しで風が心配な時にあると重宝すると思いますよ。

 

 

おわりに

今回は「風速4mはどのくらいなのか?」をテーマにお伝えしてきました。

ポイントをおさらいすると、

  • 風速4mを時速に換算すると14㎞/h
  • 海上では白波が立ちはじめる
  • 陸上では常に葉っぱや小枝が動いているくらい

ということでした。

風速4mは日常的な風の強さではありますが、冬だと体感温度には結構影響しそうです。

釣りに行くのか?冬にお出かけするのか? 状況にもよりますが、体感的には「ちょっと風が強いかな」と感じると思いますので、何かしらの対策を考えても良いでしょう。

おやつ
さいごに、あと1mアップした風速5mだとどうなるのでしょうか?
風速5mはどのくらい?釣りやキャンプを楽しむには風が強いかも!

天気予報を見て「風速5m」と発表されていると、どのくらいなのか正直迷いませんか? 風速が1mや2mであれば良いのですが、風速5mになると釣りやキャンプに出掛けて快適に過ごせるのでしょうか? また洗濯物 …

続きを見る

個人的に風速4mと5mの違いは大きいと思うので、ぜひ合わせてご覧下さい。

以上「風速4mはどのくらい?釣りやキャンプに洗濯物まで幅広く解説するよ!」でした。

 

Copyright © 2022 イエエエイ!!! All Rights Reserved.

]]>
https://ieeei.biz/archives/22510/feed 0