住まい

坪単価の計算方法!家を建てる費用をきちんと把握するために!

「坪単価30万円台で家が建つ!」

よくローコスト系のハウスメーカーで見かけるキャッチコピーです。

でも「坪数に坪単価をかけた金額だけで家は建てられない」ことも皆さんご存じだと思います。

しかし、これから家を建てる予定の方でも

  • どこまでが坪単価なのか?
  • 坪単価ってどうやって計算するのか?
  • 坪単価以外に必要な費用は何があるのか?

実際に現場で話してみると、意外とはっきり分かっている方は少ないんですよね。

こういった点がぼんやりしたまま話を進めると「予定よりもお金が掛かった」ということになります。

というわけで、今回は「坪単価の計算方法など建築コスト関する話」について解説していきます。

 

 

坪単価の範囲と計算方法について!

そもそも家を建てる時にかかる費用全体から見て「坪単価はどこ」なのでしょうか?

こちらのグラフを見て頂くと分かるように、坪単価は「本体価格を坪数で割った単価」になります。

  • 本体価格とは、 外構工事などを含まない「建物そのものの価格」のことです。
  • ちなみに外構工事・電気工事・給排水工事などが「別途工事費」になります。

 

不動
一般的にハウスメーカーが提示する価格も「本体価格」で、仮に30坪の家が1,500万円であれば坪単価50万円ということです。

そして、ここに坪単価に含まれない「別途工事費・設計料・諸費用」が足されて「総支払い額」となるのが一般的です。

 

【補足】延べ床面積で表示されて「坪数が分からない」場合は?

よく広告などを見ても「坪数が記載されていない」ことがあります。

その場合は「延べ床面積(㎡)」になっているので、「延べ床面積(㎡)から坪数にする計算が必要」です。

計算方法は2種類あって、

  1. 延べ床面積÷3.3124
  2. 延べ床面積×0.3025

になります。

仮に延べ床面積150㎡であれば

  1. 150÷3.3124=45.284坪
  2. 150×0.3025=45.375坪

となり、気持ち後者の方が広くなります。

 

でも、実際「割り算」する時は省略して3.3で割ることが多いので、その場合は「150÷3.3=45.45坪」で今度はこちらが少し広くなります。

おやつ
どういった計算で坪数を計算しているのか確認しないと微妙に認識のズレが生じます。

 

建築会社によっては「施工面積」で計算することもあります

施工面積とは「ベランダ・小屋裏収納・玄関など」延べ床面積では含まれない部分も合わせた面積になります。

この場合、各階の床面積を合計した延べ床面積よりも広くなるので計算すると坪単価は下がります。

 

例:延べ床面積150㎡/施工面積170㎡で坪数を計算

  • 150÷3.3=45.45坪
  • 170÷3.3=51.51坪(約6坪も変わる!)

そして本体価格2,000万円で坪単価を計算すると、

  • 2,000万円÷45.45坪=坪単価44万円
  • 2,000万円÷51.51坪=坪単価38.8万円

となります。

不動
ローコスト系のハウスメーカーに多い坪単価の出し方ですね。

 

最近は「建築工事費」で坪単価を計算する会社も!?

あとから費用が追加されていく建築業界の昔ながらのスタイルは分かりにくい方も多いので、最近は本体価格に「別途工事費を含む」建築会社も増えてきました。

これはこれで良いことかもしれませんが、坪単価でハウスメーカーなど建築会社を比較するときは注意が必要です。

別途工事費を含むということは、本体価格では無く「建築工事費÷坪数」で坪単価を出すことになります。

なので、同じ坪単価50万円でも「本体価格÷坪数=坪単価50万円」と「建築工事費÷坪数=坪単価50万円」では、総支払い額が変わってきます。

 

おやつ
もちろん別途工事費が含まれている「建築工事費÷坪数=坪単価50万円」の方が安いです。

単純に坪単価だけで価格を会社の出来ないので、各社きちんと調べる必要がありますね。

 

 

坪単価の出し方のマジック?同じ坪数でも単価が変わる!

ちなみに、同じ会社で同じ坪数の家を建てても「坪単価が変わる」ことがあります。

坪単価の計算は「本体価格÷坪数」ですが、坪単価×坪数で「正確な本体価格は分からない」ことも出てきます。

「何コイツ言ってるんだろう…」という心配の声が聞こえてきそうですが、まずは以下の図をご覧下さい。

 

同じ坪数(面積)でも「外周」は変わる!?

こちらは同じ100㎡の床面積ですが「外周」が違います。

これを計算してみると

  • 10+10+10+10=40m
  • 5+20+5+20=50m

となります。

つまり、後者の方が「外壁材が10m余分に必要」になるということです。

 

不動
「30坪1,500万円の家」というように分かりやすい価格設定もいいのですが、形状によって材料費も変わることを考えると「どこかで調整される」ことになるんですね。(仕方ないことですけど)

他にも、傾斜地は平地よりも基礎工事費が高くなるのも当たり前ですし、やはり家というのは1つ1つ違うものなんですね

 

坪単価はあくまで目安にしかなりません!

ここまでの解説でなんとなく「坪単価って当てにならないな…」と思ってきた方もみえるかも知れません。

私も概ねそう思っていますが、でも「それを知ることが大切」なんです。

 

家を半分の大きさにしても費用が半分になるわけでは無い!

例えば、ハウスメーカーAで40坪の家を建てるの2,000万円の見積もりが出たとします。(坪単価50万円)

そこを予算1,000円だから20坪にするわと言ったら1,000万円になるかというと「ならない」のです。

おやつ
家は大きかろうが小さかろうが「キッチンやお風呂は必要」です。

また、そういった部分にお金が掛かります。(家が広ければ「床だけ」のスペースも広い)

それに家を半分にしても工期や職人さんの日当まで半分になるわけではありません

 

 

おわりに

今回は「坪単価について」お伝えしてきました。

実際、住宅販売をしていると「坪単価いくらですか?」なんて聞かれることも多いのですが、坪単価

色々な意味でザックリな数字

なんです。

自動車のように「これは200万円です」と、同じ物を同じ価格で売っているわけではないので、この点は理解が大切かなと思います。

「坪単価×坪数」で家の購入費をイメージして予算オーバーする方も結構みえますからね。

不動
でも、動き出したマイホーム購入計画は止められない…、ってね。

 

ハウスメーカーの施工例なんかを見ると「同じ建物なら同じ価格で買えるように感じる」かもしれませんが、建てる場所や時期、支払い条件でも内容が変わるので注意して下さいね。

以上「坪単価の計算方法!家を建てる費用をきちんと把握するために!」でした。

 


【 最後にPRです 】

個人でも掲載可能!空き家マッチングサイト

ここ数年「空き家問題」が取り沙汰され、管理の行き届いていない空き家については固定資産税が6倍になるという話も聞きます。

しかし、築年数の経過した空き家や地方にある空き地などは不動産屋も積極的に取り扱ってくれないので「仕方なく放置している」という方もみえると思います。

そんな空き家で頭を悩ましている方にお勧めなのが「空き家コネクト」です。

空き家コネクトは個人・法人問わず「空き家・空き店舗・空き地・山林など」の不動産情報を無料で掲載できるマッチングサービスになります。

「こんなボロボロの空き家は誰もいらない」と諦める前に無料掲載してみましょう!(イエエエイ!を見たと伝えて貰うとトップページにピックアップ物件として紹介して貰えますよ)




おすすめの記事 と スポンサーリンク

-住まい

© 2024 イエエエイ!!!