暮らし

部屋干しの臭いの原因は?嫌な臭いを発生させないために出来ること!

雨の日が続く梅雨時期や台風シーズンにはどうしても洗濯物の部屋干しが続いてしまいます。

天気だけに限らず共働きで日中は家にいなかったり、PM2.5・花粉・防犯など様々な理由で部屋干しをする方が最近は増えているようです。

そんな部屋干しに必ずついて回る問題が、微妙な生乾き感と乾いてもなかなか取れない独特の臭い。

今回はそんな部屋干しの臭い対策として、洗濯前から干し方まであらゆる対策を網羅しました。

これで部屋干しも恐くない!!では早速行きましょう!

 

 

部屋干し用洗剤や柔軟剤だけでは臭いは解決しない!?

最近テレビCMでも部屋干し専用洗剤や香りに特化した柔軟剤をよく見かけます。

確かに部屋干し専用洗剤は通常の洗剤に比べて洗浄・除菌性能が高いのですが、これだけに頼るのはどうかと思います。

部屋干しの臭い対策には洗剤の洗浄力・除菌力だけでは解決できない、臭いそのものの原因と発生状況を理解した上で気を付けなければいけないことがたくさんあります。

では根本となる臭いの原因から具体的に見ていきましょう。

 

部屋干しの臭いの原因は?

そもそも部屋干し特有の生乾きのようなイヤな臭いは何なのでしょう?

一度臭い出すとなかなか取れませんし、湿度の高い日は着てから臭い出すこともあります。

臭い対策の理解を深めるために、まずは臭いの原因について解説します。

ずばり臭いの根本となるのは、洗濯で落としきれなかったタンパク質や脂質です。

室内で洗濯ものがゆっくりと乾くことによってそれらをエサに雑菌が繁殖し臭いを発生させます。

逆に考えると、臭いを断ち切るにはこの二つの条件が大切です。

  • 「汚れを落としきること」
  • 「速く乾かすこと」

これらをもとに、洗濯で気を付けるべきポイントからより効果的な干し方までをしっかりと見直す必要があります。

506594

 

洗濯前に気を付けること

まずは実際に洗濯機を回す前から気を付けなければならないことがあります。

洗濯槽を掃除しよう!

室内干しの臭いが気になったら、既に洗濯槽自体に既に雑菌が繁殖している可能性があります。

そんな洗濯機でいくら洗っても雑菌は再付着しますので、まずは洗濯槽の洗浄・除菌から始めましょう。

酵素系漂白剤を使用し洗濯槽洗浄機能があれば実行、無ければ貯め洗い+放置で溜まっていた洗剤カスや黒カビがごっそり取れ、雑菌が繁殖しにくい環境になります。

毎回でなくとも月に1回くらいは実施しましょう。

洗濯槽のふたは開けたままで!

当たり前のことですが洗濯機は水を使用しますので内部は常に湿度が高く、またモーターで程よく加温されるのでカビや雑菌が繁殖しやすい環境なのです。

洗濯が終わっても槽内には水気が大量に残っています。

使用しないときはなるべくフタを開けておき、槽内が乾燥しやすい状態にしましょう。

 

洗濯物はランドリーボックスに!

脱いだままの衣類は汚れとともに人間のたんぱく質や脂質でいっぱいです。

これらを通気性の悪い洗濯槽に入れて長時間置いておくとすぐに雑菌が繁殖します。

洗濯物のみならず洗濯槽にまで菌が移りますので、実際に洗濯をする直前までは通気性のあるランドリーボックスなどに入れ、なるべく風通しの良い所に置くようにしましょう。

 

 

洗濯本番で気を付けること

さて洗濯前に押さえないといけないポイントを理解した上で、これから洗濯を始めるわけですが、いよいよ「汚れを落としきる」ために注意すべきことがたくさんです。

 

洗濯物は溜め込まない!

日によって量がまちまちでついつい溜め込んでしまうなんてことはしてはいけません。

まず脱いだままの衣類を長時間放置することで雑菌が繁殖し続けます。

そして溜め込んでしまった大量の洗濯物では洗濯機本来の能力が発揮できず、落としきれなかった汚れ衣類に残り、臭いの原因に繋がってしまいます。

 

適正量以下で汚れをしっかり落とす!

洗濯機によって規定の容量があると思いますが、規定量の7~8割で洗濯するのが洗浄効果が最も高いです。

洗濯機に限らず機械というものは適正な処理能力があって、多すぎても少なすぎても本来の力を発揮しません。

面倒ですが臭い対策を徹底するなら、量が多い時2回に分けて適正量以下ですべきです。

 

洗剤・柔軟剤は入れ過ぎ注意!

臭いや汚れが気になって、洗剤や柔軟剤をついつい多めに入れがちってことはありませんか?

勘違いされがちですが、これらは大量に入れても性能が高まることはありません。

むしろ溶けきれなかった分が洗濯物や洗濯槽に残り、雑菌やカビの原因になってしまいます。

洗剤・柔軟剤についてもしっかりと規定量を守りましょう。

 

酵素系漂白剤を使おう!

カビや雑菌には酵素系漂白剤が効果的です。

酷い場合には本洗濯の前に漬け置きをしましょう。

その際は水ではなく、酵素の働きが最も活発になる温度=お風呂より少し熱いくらいの50~60℃のお湯を使用してください。

 

すすぎに残り湯はNG!

これまでのことをしっかり気を付けていても、すすぎに風呂の残り湯を使ってしまうとすべてが台無しです。

残り湯には人間の垢や汚れが大量に溶け込んでいます。

きれいになった洗濯物にまた臭いの原因を植え付けることになりますので絶対に控えましょう。

 

 

干し方で気を付けること

これまで見てきた洗濯方法で雑菌の繁殖は抑えられると思いますが、家庭での洗濯は殺菌処理ではないので雑菌が完全に除去されたとは言い切れません。

次はもうひとつの目的である「速く乾かすこと」です。

 

洗ったらすぐに干す!

最近は全自動洗濯機が多いのでスタートすれば後はほったらかしでいいのですが、洗濯が終わってもまだほったらかしにしてませんか?

洗濯ものは濡れている状態が菌にとって一番繁殖しやすいのです。

その状態で繁殖すれば洗濯槽にも広がりますので、洗濯終了後はなるべくすぐに干すようにしましょう。

 

風通しを意識した干し方で!

「速く乾かすこと」を念頭に置いて、干す順番にしても洗濯物同士が触れ合っていたり、厚物が密集しているようなことが無いように風通しを意識した干し方にしましょう。

ハンガーに吊るす際は肉厚なのものを使用したり、二本使いで空間を確保するのも効果的です。

 

サーキュレーターや除湿機は強い味方!

強制的に乾燥を速めるためにサーキュレーターや除湿機を使うのも効果的です。

サーキュレーターの場合は風がうまく回るように洗濯物を配置し、除湿機の場合は浴室など密閉された空間で使用するのがいいでしょう。

 

古新聞紙は吸湿効果大!

留守中にサーキュレーターや除湿機を動かしっぱなしにするのは不安だし、なにより電気代がもったいない...なんて方には新聞紙でも効果は出ます。

出来れば浴室などの密閉空間が理想ですが、適当にクシャクシャまるめた古新聞紙を転がしてしておけば、室内の湿度を吸湿し洗濯物の乾燥を早めてくれます

 

最後の手段!除菌スプレーを活用!

これまでのことで臭いの原因となる環境はほぼ改善されたかと思いますが、さらに徹底したいという方におすすめなのが、市販されている除菌用アルコールスプレーの使用です。

洗濯物が濡れた状態でまんべんなくスプレーします。

これで臭いの元となる雑菌は消滅し、アルコール分はそのまま揮発しますので乾いても安心です。

 

おわりに

さて今回は洗濯の部屋干し臭い対策について、あの手この手で徹底分析しました。

いろいろ項目はありますが、大切なのは「汚れを落としきること」「速く乾かすこと」です。

そして最後にもうひとつ追加項目です。

リビングルームなど居室での部屋干しの際、洗濯物は乾きましたがその水分はどこに行っているのでしょうか?

そうです。

室内のもの=カーテン・壁紙・絨毯などが吸湿しています。

湿った状態が続くとカビなどの温床になりかねませんので、定期的に部屋の換気・乾燥もお忘れなく!

 

また、そもそも部屋干しをしないために、乾燥機能の充実している「ドラム式洗濯機」を検討する方もみえるかもしれません。

ドラム式と縦型の両方を使ってみた率直な意見をこちらの記事ではお伝えしていますので、宜しければ合わせてご覧下さい。

ドラム式洗濯機は二度と買わない!縦型と両方使った感想がこちらです

皆さんの洗濯機は「ドラム式」と「縦型」のどちらでしょうか? 私の家は縦型からドラム式を使っていて、そろそろ買換えの時期と思っていたのですが、今度は縦型の洗濯機を買いました。 おやつドラム式を縦型の両方 ...

続きを見る

以上、「部屋干しの臭いの原因は?嫌な臭いを発生させないために出来ること!」でした。

 



【 最後にPRです 】

部屋探しは「キャッシュバック」が新常識!?

賃貸で部屋探しをするなら「suumo」や「ホームズ」のポータルサイトをが物件数も豊富で便利です。

しかし、今もっとも熱いのは部屋を借りると祝い金が貰える「キャッシュバック賃貸」です!

サービスが開始された当初は少なかった物件数も「現在は十分過ぎるほど豊富」となりました。

もちろん「礼金敷金0円・ペット相談可・新築築浅・デザイナーズ物件など」の絞り込み検索も充実しており、これで祝い金が貰えるのですから利用しないなんて逆に損ですよね!




おすすめの記事 と スポンサーリンク

-暮らし

© 2024 イエエエイ!!!