暮らし

警視庁と警察庁の違いとは?公安についても解説!

刑事ドラマでよく出てくる「警視庁」「警察庁」ですが、一体何が違うのでしょうか?

また「公安」という言葉も合わせて良く聞きます。

言葉は知っているけど、なんとなく聞き流して違いをよく理解していなかったこと、せっかくですからスッキリさせていってくださいね!

あなたはこの記事を読むことで、これから「ウチの近所のお巡りさんは警視庁の人なの?警察庁の人なの?」と、悩まなくて済みますよ。

 

 

「警視庁」とは?

警視庁とは、東京都の警察組織の本部の名称です。

日本は47都道府県ありますが、「県」であれば「県警」(例:愛知県警)で、その県の本部となります。

つまり「警視庁」は、いわゆる県警などの東京版ということですね。

東京都警にしないところが、さずが眠らない街・東京というところでしょうか。

212407

 

「警察庁」とは?

警察庁とは、警察組織を束ね、運営している組織となります。

簡単に言うと、「警視庁」よりも上部の組織となります。

よく刑事ドラマで「キャリア組の奴らが幅きかせやがって」などと表現されていますが、警察庁は国家公務員となります。

国家公務員は年間に20名程度しか採用されない難関のため、その狭き門を渡った人を妬みと嫉妬を込めて「キャリア」と呼びます。(妬みや嫉妬は冗談です。)

 

「公安」とは?

「公安」と呼ばれる組織には、

  • 公安警察…主に国家を脅かすようなテロなどの事件で活動する組織「公安部」の俗称
  • 公安調査庁…国内外のテロ組織や諸外国の情報集などを行う組織
  • 国家公安委員会…内閣総理大臣のもと警察組織の運営を司る

などがあります。

 

「警察庁」は「警視庁」の上部組織ですが、さらに「警察庁」の上部組織が「国家公安委員会」となります。

また公安警察は「警察庁」「警視庁を含む都道府県警本部」の中の「公安部」となるので、刑事ドラマで活躍している警備警察とは別の一部門となります。

「公安調査庁」は、法務省の外局であり、情報機関の1つですから、刑事ドラマの公安とは違います。

 

 

刑事ドラマや漫画の警察の所属しているところは?

「警視庁」と「警察庁」の違いは分かったと思います。

では「踊る大捜査線」の”湾岸署”は、一体どこに所属する組織なんでしょうか?

解説していきましょう!

 

踊る大捜査線の湾岸署とは?

こちらは「警視庁」の102ある警察署の1つとなります。

警視庁が東京の警察署をまとめる組織であり、湾岸署は東京にある各地域の警察署の1つということですね。

国家公安委員会⇒警察庁⇒警視庁⇒警察署…

現在は、こういう流れですね。

では、さらに「こちら葛飾区公園前派出所」の「派出所」はどうなんでしょうか?

また派出所と交番の違いはどうなんでしょうか?

 

派出所・交番とは?

派出所は、職員(警察官)の詰め所となる場所を指します。

派出所と交番は同じで、平成6年の警察法改正前までの名称が「派出所」で、警察法改正後からが親しみやすい「交番」になりました。

国家公安委員会⇒警察庁⇒警視庁⇒警察署⇒交番

 

 

最後に

「警視庁」「警察庁」から始まりましたが、警察組織は複雑でしたね。

ちなみに、私は初め「警視庁がキャリア組」だと勘違いしていました。

踊る大捜査線の室井慎次(柳葉敏郎)は「警視監」って言ってましたよね?

さらに「警察署」なのに、その上部組織が「警察庁では無い」というのがドッキリじゃないかと一瞬カメラを探しました。

子供に聞かれたら完全に「字を見てごらん?警察署なんだから、警察庁がエライところだよ。」嘘を教える所でした。

とりあえず、派出所が親しみをこめて交番に変わったように、わかりやすく警視庁と警察庁入れ替えて欲しいですが、きっと無理なので「警察署の上が警察庁と見せかけて警視庁なんだよ。トラップだよ。」って教えます。

 

おすすめの記事 と スポンサーリンク

 

-暮らし

© 2024 イエエエイ!!!