こんにちは、おやつです!
私は同棲したいカップルが部屋探しにみえると内見途中の車内でよくおしゃべりします。
はじめての同棲だと家具家電もこれから揃えていくので「どういった物があると便利か?」という話は盛り上がります。
とくに冷蔵庫などの必需品ではなく「これがあったら同棲生活が楽しめるよ!」というアイテムを紹介すると話の食いつきがハンパないです♪
同棲生活で必需品と言われるのは、以下のアイテムなどがあります。
家電 | 家具・小物 |
洗濯機 | カーテン |
炊飯器 | 布団 |
掃除機 | テーブル |
電子レンジ | 食器 |
テレビ | 調理器具 |
照明器具 | トイレ用品 |
エアコン | お風呂用品 |
焦って買い揃えるよりも「実際に生活してみて不便だな」と感じたら買い揃えるのが無駄使いしないコツです。
しかし、今回ご紹介するのは「無駄かもしれない」けど、
- 必需品じゃないけど楽しめるアイテム
- 同棲を辛くしない!積極的に使いたいアイテム
ということをテーマにおすすめアイテムをご紹介していきます。
楽しい同棲生活を送りたい方は、ぜひお付き合いください!
同棲に必要なもの?でも楽しくなるのでお勧めです!
同棲に必要なものかと言われれば「無くても生活できる」のですが、せっかくの同棲ですから楽しめなければ意味ないですよね。
実際に「同棲のルールや貯金が息苦しい」ということで別れてしまう方もみえるので、私的には必需品と言えるアイテムです。
おすすめですので気になるものは是非買ってみてくださいね!
同棲は「鍋」から始まる!カセットコンロは必需品です
同棲では二人で隣同士に座ってテレビを見ながら食べる夕食も楽しいもの。
そんな時に必ずいるのが「カセットコンロ」です。
カセットコンロがあれば同棲での食生活はグッと広がります。
鍋だったら1週間に一度くらいのペースでも私は嬉しいです。
夏だけじゃない!「かき氷機」は夜でも使える
こちら手軽にかき氷が作れるアイテムですが、夏の暑い夜にはドリンクに使って「フローズンカクテル」も楽しめます。
またコードレスタイプもあるのでBBQなどに持って行っても活躍しそうです。
子供が生まれても使えそうです。
水滴がつきにくい!真空断熱タンブラー
お酒を飲めるカップルだったらと二人で晩酌することも楽しみの1つです。
そんな時に冷たいビールなどを飲むとコップに水滴がついて「テーブルが水浸し」ということもあると思います。(私はそれが気になって拭かないと落ち着かないタイプです)
しかし、このタンブラーは水滴が付きにくい優れものです。
先の「大人のかき氷器」でフローズンカクテルを楽しむなら、合わせて揃えたいアイテムです。
2人で遊ぶならテレビゲームは定番!
最近はスマホゲームで1人で遊ぶことが多いですが「2人でゲームをする」のも楽しいですよね。
仮に1人で遊ぶゲームでも「隣で見ているだけ」で面白いのがTVゲームの醍醐味です。
ただ、あまり口出しをし過ぎるとケンカに発展することもあるので注意してください。
同棲を失敗したくないなら「便利アイテム」は積極的に取り入れるべき!
同棲だと「二人とも働いている」というケースもあるでしょう。
二人とも仕事が忙しいけど、炊事や家事はやらなくてはいけない。
そして関係がギスギスするのは「同棲失敗のパターン」です。
そういった時は「便利家電に助けてもらう」のが1つの解決策です!
料理の時短に最適!「レンジでパスタ」
この「レンジでパスタ」は、電子レンジでチンするとパスタが出来るという優れものです。
つまり、パスタをゆでる時ための「大きい鍋が必要ない」のです。
仕事で疲れて帰ってきて料理する元気がない時に何かと助かるパスタですが、このレンジでパスタがあれば作り置きすらしなくてもOKdesu.
さらに『cookpad』で「パスタ 簡単」でレシピ検索すると、なんと約34000レシピも出てきました。
34000レシピって「1日1パスタ食べてても10年違う味が楽しめる」ということですから、それだけレンジでパスタは大活躍できるということですね。
二人とも忙しいなら「布団乾燥機」は必需品です!
布団を干すのも日中忙しいと大変です。
布団は夕方まで干していると「逆に湿気を吸ってしまう」ので、早めに取り込まなければいけません。
また雨が降っても困りますが、帰ってくるのが二人とも夜になると布団もなかなか干すタイミングがありません。
であれば、これは完全に布団乾燥機の出番です。
正直ここからの家電はお値段がするものが多いですが、同棲を経て結婚するにしろ「これからも使用できる」ものなので奮発する価値があると思います。
毎日の面倒な皿洗いも「食器洗い乾燥機」に任せる!
男性で料理をしてくれる人でも「後片付けはしない」という方がいます。
しかし何が面倒くさいって、その後片付けなんですよね。
毎日の家事だと洗濯も面倒ですが、これは流石に手を抜けません。
だったら手を抜けるところは積極的に手を抜いていけないと同棲生活に疲れてしまいます。
食器洗い乾燥機も同棲を辛いものにしないために欲しいアイテムですね。
同棲だったらポットよりも「電気ケトル」が便利!
私が賃貸で生活してた時に「買って失敗したな」と思ったのが電気ポットです。
いちいち「やかんでお湯を沸かすのは不便」と思ったのですが、あまりお湯も使わないのにポットを保温して、さらに冷めてきたら再沸騰するのも電気代が気になります。
それにお湯が少なくなってきたら水を足すのも逆に面倒なので、正直やかんで沸かすので十分でした。
しかし、今は「電気ケトル」という便利なアイテムがあります。
忙しい朝も歯を磨いている間にお湯が沸くのでかなり重宝できます。
あると安心できる!出来れば準備したいアイテム
以下、同棲に限らず「あると安心」なアイテムです。
同棲世代の若い方ほど「大丈夫!」と言われそうですが、万が一の備えなので準備しておきましょう。
万が一の災害に!防災セットを二人分
こちらは防災グッズや非常食などを揃えたセットです。
そして、合わせて欲しいのが「折りたたみ自転車」です。
災害時は移動に関して自転車はかなり便利です。
普段あまり利用しない方でも「あればちょっとコンビニまで買い物」というような時に役立ちます。
同棲で彼女とツーリングというのも良いですよね。
おわりに
いかがでしたか?
今回は「同棲にあると便利なアイテム」を紹介してきました。
同棲する方も「結婚ための貯金」を目的としている方もみえますが、だからといって同棲自体が楽しめないでは勿体ないです。
それに窮屈すぎる生活はストレスが溜まって分かれる原因にもなりますから、遊びやゆとりを持つことも大切です。
「ちょっと無駄使いかな?」と思っても楽しめそうなら思い切って買ってしまうのもアリですよ!
以上「同棲に必要なもの!あると便利な生活を豊かにするアイテム8選!」でした。
【 最後にPRです 】
ハウスメーカー選びの新常識!?

そんな時は初めに「カタログを集めて見比べる」ことが勉強にもなって効率的!
「でも、何社もカタログを集めるのは大変そう…」と思うかもしれませんが、じつは「カタログを一括請求できる便利なサイト」があるんです!
運営元はTVCMでもお馴染みの LIFULL HOME`Sで、お住まいの地域から「予算」や「建築方法」など様々なテーマから複数社のカタログを一括で請求できます。(もちろん無料!)
さらにカタログを請求すると、家づくりの流れが丁寧に解説された「はじめての家づくりノート」も無料で貰えます。
とても勉強になるので是非活用してくださいね。
おすすめの記事 と スポンサーリンク