突然ですが、私よく仕事中にこっそりネットを見ています(爆)
不動産系の掲示板なんかを見ると「マイホームを買って後悔した」とか、マイナス要素満載の内容が多いんです。
まあ、確かに初めてマイホームを購入すれば後悔することもありますよね。
でも!自分がマイホームを買うとなると「正直、絶対に失敗したくない」と思うんです。
そこで今回は不動産業界の現場で働く私がリアルなお客様の声も踏まえつつ、
「なぜマイホーム購入後に後悔してしまうのか?」
「どうやったら後悔しなくて済むのか?」
について考えてみましたので、これからマイホーム購入を検討されている方に是非お伝えしたいと思います。
スポンサーリンク
なぜマイホームを買って後悔してしまうのか?
マイホーム購入で後悔するポイントは色々あります。
- お金の問題…住宅ローン、支払いが大変
- 土地の問題…立地、形の使いやすさ、日当たり
- 家の問題…間取り、収納などの使いやすさ
あとは、建築会社や不動産会社に対することも後悔ポイントになるようです。
お金の問題で後悔しないためのアドバイス!
マイホーム購入で最も多いのは「住宅ローンの支払い」についての問題だと思います。
「家は買ったけど生活が苦しい」ということでの後悔。
このお金の後悔をしないためには、まずは当然月々の支払額を抑えることが重要です。
住宅ローンを組む時に多くは「不動産屋の紹介されるがままに」銀行を決めてしまう方も少なくありません。
でも、じつは不動産屋としても住宅ローンが通れば銀行はどこでもよくて、また紹介する銀行も「地元で営業に来た銀行を紹介している」だけなんです。
「ここはローンが通りやすいですよ」というのも、じつはしっかり調べたわけではなく「営業に来た銀行の中での話」というのが実際のところ。
ですから、まずは住宅ローンを組む銀行は自分でもしっかりと調べる!
金利が1%違えば最終的に支払う金額は数百万円変わることもザラです。
「1つ1つの銀行で審査を申し込むのは大変」という方も、出来れば住宅ローンの一括審査くらいはやっておきましょう。
あとは「ギリギリ支払える…か?」くらいの支払い計画だと絶対に厳しくなります。
- 住宅ローン以外に発生する支払い(固定資産税や保険、車の維持費など)をきちんと考える
- 貯金が少なくても毎月1万円くらいは出来るように計画する
月並みですが上記のことくらいは支払い計画できっちりと考えてきましょう。
また生命保険など見直しが出来るものはしっかりと行って「支払いが苦しい」とお金のことでマイホーム購入を後悔しないようにしてくださいね。
土地の問題で後悔しないためのアドバイス!
「土地の問題で後悔する」のはマイホーム購入で最も避けたいことだと思います。
なぜなら解決策は「引っ越しだけ」になるからです。
そこで私はお客様が後悔しないために、とくに土地に関しては「徹底的に下調べ」を行います。
実際に私が家の販売時には行う最低限の下調べの内容としては、
土地探しのチェックポイント!
- 病院までの距離(大きな病院だけではなく小児科もチェック!)
- 近隣の店舗(開いている時間まで)
- 日当たり(午前午後でどのように日が当たるか?)
- 道路事情(朝夕の渋滞ポイントや高速道路など)
- 公園(小さいお子さんを連れて行けるか?日陰とかあるかまで気にします)
- 当然、学区も調べますし、場合によっては近隣の方にお話しも伺います。
- 変な住人がいないか?(これも近隣住人の方に聞き込みします)
- 騒音や臭いの発生はないか?(近くに工場がある場合は要チェック!)
あとは駅までの距離などは当然ですが、お客様の生活(通勤やお子さんの年齢など)に考えて必要なことは思いつく限り調べるようにしています。
とくに「人の問題」は調べにくいかもしれませんが、土地が造成されてれば「あそこの家を買おうか迷っているんですけど、この地区のこと教えてもらえませんか?」と言うと大体は快く教えてくれますよ。
(私は外で掃除している方や公園で話しているお母さんに突撃します)
間取り・収納で後悔しないためのアドバイス!
間取りや収納で後悔するのは注文住宅で多くて、意外と建売を購入する方は後悔が少ないです。
そこを踏まえると後悔するポイントは「間取りを設計する時の考え方」にあるのかもしれません。
というのは注文住宅などでお客様の要望を聞くと「ウォークインクローゼットが欲しい」とか「リビング階段にしたい」というようなことを言われます。
要望はもちろん良いのですが、そこを優先するあまり「別の部分で使い勝手が悪くなった」というケースが多いです。
これは間取りを考える時に「点」から考えることが問題なのだと思うのです。
私たちが間取りを設計する時は、まず「土地の面積を無駄にすることなく、どうすればスムーズな動線が取れるのか?」という全体の「面」から考えます。
注文住宅でこだわりを入れるのは醍醐味ですが、ポイントとしては、
- 先に動線をしっかり作ってしまう
- 次にこだわりも盛り込んでいく(収納スペースが少ないなら壁面収納にするとか点のアイデアを盛り込む)
という方が後悔は少ないように思えます。
結局家で後悔するのは「使い勝手が悪い」ということなのですから。
マイホームを買って後悔しないためのポイントは「自分でもよく調べる」ことです。
逆に言えば「下調べ不足」が後悔の原因に繋がります。
こういっては何ですが「不動産会社の営業マンは入れ替わりが激しい」ので、下手すれば知識も素人に毛が生えたような営業マンもいますから奴らの話を鵜呑みにしてはいけません(爆)
下調べと勉強をして「自分でも十分な知見を持つ」ことがマイホーム購入で失敗しないコツですよ。
スポンサーリンク
どれだけ調べても「後悔するんじゃないか?」と不安な方へ
「家は三度建てて初めて満足できる」なんて言います。
ですが、こだわって家を建てたら建てたで後悔は付いて回るもの。
それよりも建売を購入した方が後悔が少ないと文中でお伝えしましたが、これ結局「気の持ちよう」だと思うんですよね。
私の友人でも注文住宅でこだわりの家を建てて後悔している人がいます。
「私の家よりも素敵な家なのに何言ってんの!」と思うのですが、本人は落ち込んでいる様子。
こういう方は気持ちを切り替えましょう。
もっと悪い過去だったかもしれないと考える!
後悔とは「過去にもっと上手い方法があったんじゃないの?(=失敗した)」から生まれるもの。
例えば「業者さんとトラブって後悔した」としても、もしかしたら別の会社だと「お金を持ち逃げされたかもしれない」という悪い過去の可能性を考えてみましょう。
少し後悔が薄れませんか?
また1億円で注文住宅を建てたはいいけど「引き渡されたら雨漏りだらけ、補修依頼をしても一向に来ない」という方もリアルにいます。
そう考えると「ちょっと間取りが気に食わないくらいはマシな方」ではないでしょうか?
後悔は、過去の事だけに変えようがありません。
「考え方を切り替えて、今を楽しく、未来を明るく」するのは自分次第ですよ。
スポンサーリンク
おわりに
いかがでしたか?
マイホームを買って後悔することは少なからず、みなさんあることかもしれません。
「お金・土地・家」と色々ありますが、それでも事前にしっかりと調べることで後悔を防げることもあるでしょう。
マイホームで後悔しないために!
- 住宅ローンでは、複数の審査を申し込むこと
- 土地は、近隣の住民の方にも話を聞いてみる
- 間取りは、自分の要望よりも動線を優先させる
あとはマイホームに住みだしたら過去のことは気にしない!
住めば都と言いますが「家があるだけ良いじゃない!」くらいで考えれば最高に幸せです(笑)
というわけで、せっかくのマイホームですから愛情注いであげてくださいね。
以上「マイホームは後悔だらけ?突き詰めると原因は一体何なの!」でした。
【最期にPRです】
家づくり計画が進まない!そんな方に朗報です♪

「土地が見つからない!」「良い間取りにならない!」
家づくりの計画が進まずに2年3年と月日を過ごしている方も多いと思います。
そんな時は足で稼ぐよりも、ネットを活用するのが有効です!
あなたの自宅周辺にある複数の優良ハウスメーカーから、土地情報や間取りプランを無料で一括請求できる『タウンライフ家づくり』をご紹介します。


おすすめの記事 と スポンサーリンク