突然ですが、これから家を建てる予定の方だと「ハウスメーカーをどこにするか?」悩んでいる人もみえると思います。
そんな時は、すでに家を建てた人たちの「ハウスメーカーの選び方」って気になりますよね。
そんな時は「ヤフー知恵袋」などのネット情報を参考にするのも手ですが、じつは国土交通省で毎年「住宅市場動向調査」が行われています。
そして、その報告書の中には「どうやってハウスメーカーを選んだのか?その決め手となる内容」も記載されているんです。
ただ、ページ数で言うと400ページ以上あって知りたい情報を探すのも正直一苦労なので、今回私が分かりやすくまとめてみました。
ハウスメーカー選びで少し迷っている方は、ぜひ参考にしてくださいね!
スポンサーリンク
ハウスメーカーの選び方!ポイントは2つあります
『H29年度 住宅市場動向調査報告書』は、すでに家を建てた人たちのアンケートをもとに作成されています。
そちらを拝見すると、すでに家を建てた人たちの「ハウスメーカーの選び方」には、
- ハウスメーカーを信頼しているから
- そのハウスメーカーの建てる家が気に入ったから
という2つのポイントがありました。
それぞれ分けて見ていきましょう!
ハウスメーカーへの信頼は圧倒的に高い!?
『H29年度 住宅市場動向調査報告書』を見ると、注文住宅を選ぶ理由として最も多かったのは「信頼できる住宅メーカーだったから」でした。
割合としては、46.2%で半数近くの方が「ハウスメーカーは信頼できる」と感じて、注文住宅を選択しているようです。
ウチは予算と立地の関係から建売の家を購入しましたが、言わんとすることには納得できます。
しかし、ネームバリューのある大手だから信頼できるということもあると思いますが、大手ハウスメーカーでも会社の数は相当なもの。
その中から「家を任せる会社を選ぶ」必要があるわけですが、最終的にどうやって「そのハウスメーカーが信頼するに至った」のでしょうか?
やはり信頼できる会社を選ぶには「情報収集」は欠かせません。
ハウスメーカーの情報収集は「住宅展示場」が1位!?
では、皆さんどうやってハウスメーカーの情報収集を行っているのかというと…、
- 1位:住宅展示場
- 2位:知人などの紹介
- 3位:勤務先で
ということで、インターネットによる情報収集は4位です。
意外とアナログな方法で情報収集を行っているんだなと思いましたが、やはり「実際に自分の目で見て触って確かめる」ことが安心に繋がるということでしょうか。
また知人などの紹介が2位なのは、身近な人の「体験談」は信用に値するということなんでしょうね。
「快適な暮らし」が住宅選択の1位の理由!?
ハウスメーカー選びでは「家へのこだわり」を実現してくれる会社というのも重要です。
こちらについても『住宅市場動向調査報告書』を見ていきましたが、少し面白い結果だなと思いました。
というのも、まずは年度や地域によって理由は違うんですね。
H29年度では、全国的に見て「高気密・高断熱住宅だから」が1位の理由です。
しかし、H28年度では「住宅のデザインが気に入ったから」が1位になっています。
この点は、その年の流行があるのかもしれませんね。
また三大都市圏でみると、H29年度は「火災・地震・水害などへの安全性が高いから」が1位です。
またH28年度の1位は「住宅のデザインが気に入ったから」ですが、やはり2位は「火災・地震・水害などへの安全性が高いから」なので、防災に対しての意識は都心の方が高いようです。
住宅市場動向調査は「すでに家を購入した方」へのアンケートによるものです。
「皆さん、こうやってハウスメーカーを選んできたんだな」と分かる、とても参考になる資料です。
ただ、不動産業界で働く者として意外だったのが情報収集の結果で、もっとインターネットは活用されているかなと思ったのですが、そうでもないんですね。
最終的に住宅展示場で「実際の家を見たい」というのは分かるのですが、比較検討できるハウスメーカーの数は限定されます。
そこで私だったらもう少しインターネットのサービスを利用したいと思います。
スポンサーリンク
たくさんのハウスメーカーを比較検討するには!?
私は仕事柄いろいろなハウスメーカーを知っていますが、圧倒的に住宅展示場に出展していない会社の方が数が多いです。
住宅展示場に出展している会社となると、テレビCMでもよくみる大手ばかりになります。
逆に「ローコスト住宅」などを売りにしているハウスメーカーだと、一般の方だと「名前も聞いたことがない」こともあるのが現状ではないでしょうか?
そのため、出来るだけハウスメーカーの選択肢の幅を広げるために利用したいのは、やはりインターネットのサービスです。
ハウスメーカーのカタログを一括請求する!
この記事の最後にも紹介PRがありますが、テレビCMでもおなじみの「LIFULL HOME'S」では、複数のハウスメーカーのカタログを一括請求できるサービスを展開しています。
今回の『住宅市場動向調査報告書』でも、ハウスメーカーの選び方として「家へのこだわりの実現」は重要なポイントだと分かります。
そういった「こだわりのテーマ」から一致するハウスメーカーを探すのにも、とても便利なサイトになっています。
もちろん「予算」や「お住まいのエリア」にどんなハウスメーカーがあるのか調べることも出来るので、正直ハウスメーカー選びで利用しない手はありません。
不動産業界はこういった便利なサービスが世間に認知されていないところがあるのですが、私もおすすめしますよ。
スポンサーリンク
おわりに
いかがでしたか?
今回は「ハウスメーカーの選び方」についてご紹介してきました。
住宅市場動向調査報告書を見ると、ハウスメーカー選びで欠かせないポイントは2つ。
- 信頼できるハウスメーカーかどうか?
- 家のこだわりを実現してくれる会社かどうか?
ということが読み取れます。
その点を考えると、情報取集が「住宅展示場」や「知人などの紹介」というのも分かります。
やはり最後の決め手は「自分で確かめる」ことや「信用のある知人の体験談」などが大きいですからね。
最後にこの記事で紹介した内容は、国土交通省の『H29年度 住宅市場動向調査報告書』を参考にしています。
より詳しく見たい方は、平成29年度 住宅市場動向調査報告書(国土交通省)からご覧いただけます。
以上「ハウスメーカーの選び方!みんなが重視しているのはコレだった」でした。
【 最後にPRです 】
家の購入を考えて住宅展示場に行っても「結局何から始めればよいのか分からない」ということはありませんか?
そんな時は初めに「カタログを集めて見比べる」ことが勉強にもなって効率的!
「でも、何社もカタログを集めるのは大変そう…」と思うかもしれませんが、じつは「カタログを一括請求できる便利なサイト」があるんです!
運営元はTVCMでもお馴染みの LIFULL HOME`Sで、お住まいの地域から「予算」や「建築方法」など様々なテーマから複数社のカタログを一括で請求できます。(もちろん無料!)
さらにカタログを請求すると、家づくりの流れが丁寧に解説された「はじめての家づくりノート」も無料で貰えます。
とても勉強になるので是非活用してくださいね。
おすすめの記事 と スポンサーリンク