暮らし

御霊前と御仏前の違いとは?御神前についても解説!

お通夜やお葬式に持参する香典袋。

市販で多いのは「御霊前」と印刷されているものですが、じつはこの部分「御仏前」「御神前」「御花料」など、色々な種類があるのを御存じでしょうか?

こういった事は冠婚葬祭のマナーとなりますから、その違いは正しく理解して使い分けたいものですね。

というわけで、今回は「御霊前」と「御仏前」の違いについて解説していきたいと思います。

 

 

御霊前とは?

「御霊前」は、(亡くなられた方が)仏教の場合に使う書き方で、四十九日よりも前はお亡くなりになられた方の魂は、まだこの世に存在するという考え方から「御霊前」と書きます。

 

御仏前とは?

「御仏前」も、御霊前と同様に仏教の場合に使う書き方で、こちらは四十九日を過ぎれば仏様になるという考え方から「御仏前」と書きます。

 

御神前とは?

「御神前」は、神式の場合に使う書き方です。「御神前」の他にも、「御玉串料」「御榊料」という書き方もあります。

 

御花料とは?

「御花料」は、キリスト教式の場合に使う書き方です。

十字架が付いているのでデザインも変わりので、注意したい点ですね。

 

「御霊前」「御仏前」「御神前」「御花料」の違いとは?

「御霊前」と「御仏前」同じ仏教ですが、四十九日を境にどちらを使用するか変わってきます。

また「御神前」「御花料」は宗派の違いですから、お通夜やお葬式の連絡を頂いた際に、合わせてお亡くなりになられた方の宗派を確認しておくと間違いないでしょう。

しかし、先方の宗派が分からない場合もあると思います。

その場合は、「御霊前」にしておくと、どの宗派でも失礼には当たりません。

また、通夜・葬儀のどちらでも使用できますから、よく分からなければ「御霊前」にしておくと間違いはないでしょう。

 

 

御香典に関するマナー

せっかく表書きを完璧にしたのに、別の所でマナーが違っていては台無しです。

ここでは御香典についてのマナーのポイントについて解説します。

 

新札は使用しない

御香典は不祝儀として送るため、古くから「新札は使用しない」という習慣があります。

最近ではあまり気にされない方が多いですが、気にする方もいますから新札は使用しない方が無難でしょう。

また新札を使う場合は、軽く折り目を付ければ大丈夫です。あまり汚らしいシワシワのお札は、普通に失礼ですから気を付けましょう。

 

香典を渡すタイミング

若い方だと、香典を自分で持って、通夜や葬儀に参列するのが初めてという方も見えるでしょう。

その場合、香典をどのタイミングで渡せばいいのかわかりませんね。

一般的には、

  1. 受付でお悔やみの言葉を述べる「この度は御愁傷様でございます。」
  2. その後、記帳を行います。(氏名、住所など書きます。)
  3. 記帳を済ませたら、香典を取り出し、先方から見て名前が見えるようにして渡します。

そして、最後に一礼して受付を去るというような流れです。

とりあえず、受付に向かい香典を渡そうという素振りをしていたら、受付の方が色々教えてくれるので、はじめに受付に行けばなんとかなります。

 

最後に

冠婚葬祭はマナーが色々あって大変ですが、大人として覚えておきたいことですね。

また訃報を受けた時から、すでに大人としての対応は問われます。

まずは、連絡を受けたら「お悔やみを述べる」ことです。そして、通夜、告別式の日時と場所、合わせて宗派を確認する事が大切です。

故人の方、もしくは御遺族とお付き合いが深いのであれば、連絡を頂いたらいち早く駆けつけます。

そこまで深い関係ではない知人や、会社関係の方であれば、お通夜以降にお伺いすれば大丈夫でしょう。

宗派によっても御香典の表書きは色々ありましたが、読んでしまえば簡単なことでしたね。

今後、通夜や葬儀があれば正しく使い分けて下さい。

 

おすすめの記事 と スポンサーリンク

 

-暮らし

© 2024 イエエエイ!!!