こんにちは、不動です。
突然ですが、みなさんは「スカイバルコニー」をご存知でしょうか?
スカイバルコニーとは、屋根がフラットルーフになっていてバルコニーとして使用できる屋根を指します。
スカイバルコニー以外にも「ルーフバルコニー」や「陸屋根」とも呼ばれますが、ようするに屋上のことです。
スカイバルコニーの家であれば「屋上でバーベキュー」をやったり「ビニールプールで子供と遊んだり」と、庭が作れない家でも楽しく生活が出来ることが大きなメリットです。
一度は、そんな生活にあこがれた事があるのではないでしょうか?
しかし、そんなスカイバルコニーも残念ながらメリットばかりではありません。
じつはデメリットもあります。
というわけで、今回は新しく家を建てたり買ってから後悔しないように「スカイバルコニー」のデメリットとその対策について解説したいと思います。
スポンサーリンク
まずはスカイバルコニーの「メリット」について
まずデメリットの解説の前にスカイバルコニーのメリットをみていきましょう。
スカイバルコニーには以下のようなメリットがあります。
- バーベキューや子供とプールで遊べる
- 戸建の場合は、階段室(ペントハウス)でも洗濯物が干せる
- マンションの場合は、部屋からの視界が広がる
スカイバルコニーのメリットとして言えることは「生活の質が上がる!楽しい!」ということでしょう。
当然ずっと住む家なので、毎日楽しく生活の質を上げれるなら上げたいですよね。
しかし、問題はせっかくスカイバルコニーの家を購入したのに「思っていたよりも維持費など大変だった」と後悔しない為にも、しっかりとデメリットを知っておくことが大切なことです。
スカイバルコニーのデメリットと対策
昔からスカイバルコニーの家は「生活の質が向上する」かわりに、建築面でデメリットがいくつか出てきます。
ただデメリットといっても対策はあるので、大事なことは「知って備えること」になります。
というわけで、ここでは戸建のスカイバルコニーに住む場合の注意点と対策について解説します。
スカイバルコニーは雨漏れに注意!?
まずスカイバルコニーで心配なのは「雨漏り」です。
スカイバルコニーの家に限らず住宅にとって雨漏れはかなり厄介なトラブルです。
とくにスカイバルコニーの場合は「屋根に勾配がない」ので、大雨が降ると排水が追い付かずに溜まりやすくなっています。
そのため雨漏れ対策として、防水工事をしっかり行うことをお勧めします。
スカイバルコニーの防水工事で多いのは「FRP防水」です。
FRP防水は、繊維強化プラスチックを使った防水方法で、歩行性が高いことや工期も短くて済むことから重宝されています。
FRP防水の寿命は10年程度と言われていますが、防水効果を長期間維持するためのポイントとして、トップコートを5年に一度塗り替えておくと良いです。
トップコートは、FRP防水の仕上げで防水層を紫外線から守る効果があります。
そのため、トップコートを塗り替えて置けば防水層のダメージを軽減させて、防水効果を長持ちさせることが出来ます。
スカイバルコニーは階下が暑くなりがち!?
スカイバルコニーは通常の屋根のように屋根裏の空間が無いため、階下の部屋が暑くなると言われています。
家の屋根や壁が濡れている状態と、乾いて熱を持っている状態では、室内の温度は想像以上に違い、エコロジーハウスには外壁に打ち水できる仕組みの家もあるほどです。
そこでスカイバルコニーの家におすすめなのは、屋上に保水タイルを設置することです。
■TOTO バーセア保水タイプ
(画像をクリックするとアマゾンに移動します。)
TOTOバーセアの保水タイプは、長時間保水しますから、夏場は打ち水効果があります。
引用元:アマゾン
タイルなので見た目も良いですし、FRP防水を行った後で敷いておくと防水を傷めなくてよいのでお勧めです。
スカイバルコニーの最大のデメリットは「雨漏れを起こしやすい」という点でしょう。
とはいえ、きちんと対策(アフターメンテナンス)を行えば、基本的には大きな問題にならずに済みます。
ただ、場合によっては「家を建てる前から注意すべきポイント」もあるので続いて解説していきましょう。
スポンサーリンク
木造戸建てのスカイバルコニーはヤバいの?
以前は「スカイバルコニーの家」というと鉄骨造の家で作るイメージが強かったです。
しかし、最近では木造住宅でもスカイバルコニー付きの家を建てます。
ただ先述しましたが「スカイバルコニーは雨漏れの恐れがある」ので、木造住宅には不向きと言われる方も多いです。
雨漏れしてしまうと柱が腐る恐れがありますから、素人考えでも確かに一理あると思えます。
でも実際は「木造でも鉄骨造でも雨漏れは起こる」ものですし、本当に雨漏れ注意すべきなの別のところなのです。
防水シートの上にコンクリートを被せるべからず!?
基本的に雨漏れの原因は「防水層の劣化」であることは間違いありません。
逆に言えば、防水層に問題なければ鉄骨造だろうが木造だろうが雨漏れはしません。
ですから、先述しましたが防水層のメンテナンスはしっかり行うというのは大前提。
しかし、それとは別にスカイバルコニーの家では防水層の上にコンクリートを被せる場合があります。
じつは、これが結構危険なんです。
防水層の上に軽量コンクリートなどをかぶせると、真夏や真冬の温度差で「コンクリートの伸縮が起こり防水層が切れてしまう」ことがあります。
また、防水層の上にコンクリートがあると防水層が劣化していることに気が付きません。
そのため多くのケースで雨漏れしてから防水層が劣化していることに気が付きますが「雨漏れする=柱などの躯体に水が浸入している」ということになります。
ですから、これからスカイバルコニーの家を建てる方は「防水層は見える状態にする」のをお勧めします。
スポンサーリンク
おわりに
いかがでしたか?
今回は「スカイバルコニーのデメリット」について解説してきました。
私の家はスカイバルコニーではありませんが、やはり憧れはあります。
天気の良い日はスカイバルコニーで読書をしたり昼寝をしたりのんびり過ごしたいですし、また屋上でバーベキューなんて考えただけで楽しそうです。
しかし、スカイバルコニーは建築的なデメリットと対策を知っておかないと「雨漏れ」などが起こりやすいのも確かです。
これから家の購入を検討している方には、個人的にはスカイバルコニーの家は楽しそうでお勧めです。
でも、合わせてしっかりとデメリットとや対策も合わせて勉強してくださいね。
以上「家を買う前に知りたい!スカイバルコニーのデメリットと対策について」でした!
【 最後にPRです 】
家の購入を考えて住宅展示場に行っても「結局何から始めればよいのか分からない」ということはありませんか?
そんな時は初めに「カタログを集めて見比べる」ことが勉強にもなって効率的!
「でも、何社もカタログを集めるのは大変そう…」と思うかもしれませんが、じつは「カタログを一括請求できる便利なサイト」があるんです!
運営元はTVCMでもお馴染みの LIFULL HOME`Sで、お住まいの地域から「予算」や「建築方法」など様々なテーマから複数社のカタログを一括で請求できます。(もちろん無料!)
さらにカタログを請求すると、家づくりの流れが丁寧に解説された「はじめての家づくりノート」も無料で貰えます。
とても勉強になるので是非活用してくださいね。
おすすめの記事 と スポンサーリンク