WEBでハウスメーカー各社の評判を調べると「悪い話が多い」のが不動産業界です。
しかし、実際に家を建てた方は「本当に満足していないのか?」を調べたくて購入者にリアルな感想を頂いているこの企画。
今回はTVCMでもおなじみの「積水ハウス」となりました。
積水ハウスと言えば「建築に関わる全てを行っている」といっても過言ではない、ハウスメーカー最大手の一角です。
- 戸建…木造住宅(シャーウッド)/重量鉄骨住宅
- 賃貸…シャーメゾン
- マンション建築
- リフォーム
- 不動産仲介…積和不動産
ちなみに積水ハウス以外で家を建てた方からもご意見を頂いておりますが、なぜか積水ハウスは「女性の感想が多かった」です。
ネームバリューの大きさが安心感に繋がって、積水ハウスは女性の方に人気なハウスメーカーなのかもしれませんね。
というわけで、積水ハウスを検討されている方は必見です。
是非最後までお付き合いください!
スポンサーリンク
積水ハウスの評判は良い悪い?「リアルな声」を伺いました!
積水ハウスはハウスメーカー大手だけに評判や口コミも多く見かけます。
悪い評判の多くは「値段が高い」というものですが、実際に購入されている方は値段が高くても満足されているように思えます。
予算オーバーでも積水ハウスに決めたHさんも、そんな一人です。
「予算オーバーでも積水ハウスに決めた」Hさんの理由
積水ハウスは私の住んでいる県では上棟数が県下1位という実績があったので、どうしても積水ハウスで建てたいという主人の強い希望で、こちらで建てることを決めました。
家の間取りは4LDK+納戸で「坪単価は最終的に60万円くらい」になりました。(床暖房や太陽光などの設備を含めていない金額)
他には一条工務店から見積もりをもらいましたが、比較しても積水ハウスは「ズバ抜けて高く」トータルで1000万ほど違いました(笑)
それでも積水ハウスに決めた理由は「知名度」と「安心感」があること。
また営業さんとの相性も良かったことも決め手でした。
まだ20代の若い男性だったのですがベテランの営業さんとは違ってフットワークがとても軽く、なるべく自分たちの想像通りの家を建てたいという私たちに「いくつもの実際に建てて住んでいらっしゃる家」を見学させてくれました。
実際に生活をしている家を見せて貰うなんて出来ないと思っていたので「キッチンや床の素材の質感、経年変化も見ることが出来た」ことは検討する上でとても参考になりました。
正直、積水ハウスを選んで「かなり予算オーバーしてしまった」けれど、建売とはちがう注文住宅なので本当にオリジナルの自分たちの家を建てる事が出来て大満足です。

一般的に積水ハウスで諸々の設備を含めた坪単価は、
- 木造…70万円前後
- 鉄骨…80万円前後
といった所ですね。
他のハウスメーカーと比べれば確かに高いですが、それをどう受けとめるかで判断は変わりそうです。
それに、もちろん積水ハウスが高いことにも理由はあるんです。
積水ハウスは「高いだけのことはある」と納得できる!?
マイホームを建てる時にどこの住宅メーカーにしようかと迷いましたが、姉が利用して良かったと聞いていた積水ハウスを選びました。
地域に根差している小規模な工務店を利用することも考えてみたものの、やはり大手の住宅メーカーだと「万が一不具合があったときにもきちんと対応」してもらえると思って契約するに至りました。
営業マンの方はとても親切で「些細なことを質問しても誠意をもって対応してくれた」ため安心して任せられると思ったのです。
計画を立てるときには営業マンの方と一緒にインテリアコーディネーターの方が来てくれて、壁紙の色や床の色を選ぶときにアドバイスをしてくれたのでスムーズに進められたのも良かったです。
ただ、マイホームが完成した後「バリアフリーでスロープにするはずだったのに階段になっていた」のは焦りました。
慌てて営業マンに連絡するときちんと対応してもらえ、ちゃんと工事し直してくれたので最終的には思い通りのマイホームを手に入れることができました。

また、積水ハウスは設計の段階でインテリアコーディネーターや建築士の方が同席します。
ちなみに平成30年4月1日現在では、
- 一級建築士 2,843名
- 二級建築士 3,199名
と、ハウスメーカーで建築士の在籍率はかなり多い割合を誇っています。
こういった点は「積水ハウスが高い理由として納得できる」のではないでしょうか?
ただ、Nさん(仮名)は積水ハウスに1つ不満を持たれたようです。
スポンサーリンク
積水ハウスでも”職人さんの質”は千差万別!?
テレビCMで流れるフレーズが記憶に残っていたこともあり、最終的に選んだ積水ハウス。
私は積水ハウスを選んだことに、少しだけですが後悔の念を消し去ることができていません。
それは営業担当者に対する不満でもなければ、完成したマイホームに関する疑問でもなく「外部の下請けの若い職人さん」にです。
これは後から知ったことだったのですが、その若い職人さんが「ご近所の方々に対し残念な印象を振り撒いていた」という事実。
これが唯一今も悔やまれてなりません。
若気の至りだったのでしょうか、乱暴な言葉を大声で放ったり、卑猥な雑談を交わしながら、足元に吸殻や空き缶を放置したまま帰ってしまう、そんな勤務態度が続いていたそうです。
この時の悪印象が原因だったのでしょう。
ご近所の方々が転入直後の私たちを快く受け入れてくださらない、何ともギクシャクした期間がしばらく続きました。
その後親しくなったご近所の方から「ギクシャクの理由」を聞かせていただきました。
今は苦笑いの話ですが、すべてを信頼してお任せしたマイホームだっただけにやはり残念でなりません。
全国有数の実績を誇っておられる積水ハウスだからこそ「現場を任せる職人さんの”質”」に関しても、より厳しい目を向けていただければと願っています。

ハウスメーカーの家を建てるのは「地域で契約した工務店や大工さん」なので職人さんの質は様々です。(積水ハウスの社員教育を受けているとかではないので)
その中で施主さんが出来るのは「私は厳しくチェックする人ですよ」というプレッシャーを営業マンに与えておくこと。
営業マンもトラブルは嫌ですからね。「あの人の現場には良い職人さんを…」と思わせるのも対策の1つです。
ただ、他のハウスメーカーでは「営業スタッフの対応が合わない」という話は多く聞きますが、積水ハウスの営業スタッフの悪い評判は少ないんですよね。
積水ハウスは営業スタッフの評判が高い!?
私は、双子の娘が小学校に入学するタイミングで積水ハウスの家を建てました。
まずは住宅展示場でモデルハウスを見学したのですが、混雑していたにも関わらずスタッフが付きっきりで説明してくれました。
他のハウスメーカーさんだと「ほったらかしにされる」こともあったので、これは好印象でした。
また、子どもの勉学を重視する家にしたかったため、防音効果の高い壁を希望すると「構造や素材を理解できるように実際の壁の断面を見せてくれたり」もしました。
1回の見学で部屋のデザインやリビングのインテリアまでイメージすることが出来たことも満足しています。
それに、見積もり後に住宅ローンや税金について自分で調べてみたんですが、分からないことが多かったので積水ハウスのスタッフに聞いてみたらとても親切に説明をしてくれて疑問がすべて解消しました。
家が完成した後も、生活していく上での「適切なメンテナンス方法をレクチャーしてくれたり」至れり尽くせりだなと思いました。
希望通りの開放感のある家でペットと共生することができ、子どもの成績も順調に伸びているので積水ハウスで家を建てて良かったです。

営業スタッフも「積水ハウスというブランドを落とさない」ように、しっかりと教育されているのだと思います。
その点は不動産営業マンとして、素直に見習うべき所ですね。
そういった営業スタッフの対応からも「積水ハウスというブランドの信頼や安心を得ている」と感じました。
スポンサーリンク
おわりに
いかがでしたか?
今回は「積水ハウスの評判について」実際の購入者さんの意見などを交えてご紹介してきました。
とにかく積水ハウスは「会社が安心できる!信用度が高い!」というのが、積水ハウスで家を建てた皆さんの共通意見。
積水ハウスの建築費の高さについても「高かったけど積水ハウスだから満足」という印象です。
ただ積水ハウスを選ばなかった方の意見としては、やはり「建築費の高さ」をネックに感じていると思います。
地元の工務店だったら同じ予算で「よりグレードの高い設備を導入できる」という話も聞きます。
「ブランドと内容のどっちを取るか?」
どちらにしても十分な予算があれば納得の住まいは建てられそうですけどね。(羨ましい…)
また、積水ハウス以外のハウスメーカーも比較検討するなら「LIFULL HOME`Sの一括カタログ請求」はかなり便利です。
もし宜しければ以下のPRもご覧くださいね!
以上「積水ハウスの評判や口コミ!購入者された人の本音を聞いてみました」でした。
【 最後にPRです 】
家の購入を考えて住宅展示場に行っても「結局何から始めればよいのか分からない」ということはありませんか?
そんな時は初めに「カタログを集めて見比べる」ことが勉強にもなって効率的!
「でも、何社もカタログを集めるのは大変そう…」と思うかもしれませんが、じつは「カタログを一括請求できる便利なサイト」があるんです!
運営元はTVCMでもお馴染みの LIFULL HOME`Sで、お住まいの地域から「予算」や「建築方法」など様々なテーマから複数社のカタログを一括で請求できます。(もちろん無料!)
さらにカタログを請求すると、家づくりの流れが丁寧に解説された「はじめての家づくりノート」も無料で貰えます。
とても勉強になるので是非活用してくださいね。
おすすめの記事 と スポンサーリンク