刑事ドラマを見ていると「被疑者」や「被告人」など、言葉は聞いた事があるけど、意味がよく分からないということありませんか?
また「容疑者Xの献身」「容疑者 室井慎次」など、容疑者もよく使われる単語ですが、「被疑者」や「被告人」との違いはどうなんでしょうか?
今回は、「被疑者」「被告人」「容疑者」について、解説していきたいと思います。
被疑者とは?
警察や検察から、犯罪を犯したと疑いをかけられている人。
しかし、実際は起訴される一歩手前の段階の人を「被疑者」と呼ぶようで、疑いをかけられている程度の段階では「容疑者」と呼ばれています。
被告人とは?
犯罪の疑いをかけられた人(=被疑者)が、検察から起訴されると「被告人」となります。
起訴されたとしても、裁判で有罪判決となるまでは、犯罪者ではないです。
容疑者とは?
容疑者も、犯罪を犯したと疑いをかけられている人を指し、マスコミが「被疑者」を「容疑者」と呼ぶ事が多いです。
また警察は、怪しいくらいの段階では「容疑者」と呼び、こいつは犯人だと確信した場合は「被疑者」と使い分けているようです。
(クリックするとアマゾンに移動します。)
ちなみに「容疑者Xの献身」は、映画で見るよりも、小説で読んだ方が10倍泣ける。
被疑者、被告人、容疑者の違いとは?
「被疑者」と「容疑者」については、意味が一緒ということが分かりましたが、
- 法律用語として「被疑者」、一般用語として「容疑者」と使い分けられている
- 「容疑者」よりも「被疑者」の方が、犯人である確信の度合いが高い
と、使い分けはあるようです。
また、「被告人」は起訴された人の事を指すので、流れで言うと、
「容疑者」⇒「被疑者」⇒「被告人」
となります。
被告人の先は、どうなる?
ちなみに、検察に起訴されると「被告人」ですが、その先はどうなってしまうのでしょうか?
被告人になると裁判が始まり、判決が出るまで「拘置所」に入る事になります。
その場合、裁判が継続中の被告人は「未決囚」と呼ばれます。
また刑が確定した被告人は「既決囚」と呼ばれます。
そして、刑務所に入る方は「受刑者」と呼ばれます。
最後に
「被疑者」と「容疑者」が似た意味だとしても、「被疑者Xの献身」や「被疑者 室井慎次」だと、もうほぼ犯人確定みたいなことですから「室井さん、ほぼ犯人らしいよ。」という、なかなか厳しい感じがしますよね。
すごく前向きにとらえてみましたけど、字ズラも似ていて、意味も分かりにくい言葉は多いですが、そういう微妙なニュアンスの使い分けが日本語の良い所とも言えるかもしれませんね。
とりあえず、被告人や被疑者、容疑者の違いをサラッと説明して知的な所をアピールするためにも「容疑者Xの献身」と「容疑者 室井慎次」を、今度の休みにDVDを借りて彼女と見たいと思います。
おすすめの記事 と スポンサーリンク