暮らし

医院とクリニックの違いとは?病院についても解説!

普段あまり病気などしない人が調子が悪くなると、「どこの病院に行ったらいいのか分からない」ってことありますよね?

いざ近所を調べると「〇〇医院」とか「〇〇クリニック」、「市民病院」や「大学病院」なんかもあります。

私も普段からあまり病院に行かないので、「そもそも医院とクリニック、病院の違い何なのか?また、病気によってまずはどこに行けばいい?」と言うことになるわけです。

今回はそれぞれの医療機関の違いと、こんな時はどこで受診すればいいかを調べてみました。

 

 

医院・クリニック・病院とは?

実はこれらの違いは医療法によって明確に区分されています。

医院・クリニックは同じもので医療法上は診療所という扱いとなり、それらとは区分する形で病院の定義として「患者20名以上を収容する施設を持つ医療機関」とされています。

また診療所は医師が1名いればいいのですが、病院の場合は医師3名以上とされています。

他にも細かくはいろいろあるようですが、おおまかにまとめてみると、

 

診療所(医院・クリニック)

  • 医師が1名必要
  • 入院設備については規定なし

 

病院

  • 医師が3名以上、また患者3人に対して看護師1名、薬剤師1名必要
  • 患者20名以上の入院設備を併設

医院・クリニックは個人で開業されているかかりつけのお医者さん、病院は入院設備を伴った医療機関といった感じです。

ちなみに病院の場合は行政の医療計画に基いて配置されているので、すぐ近所に複数存在するということはあまりありません。

そして、総合病院となるとさらに大きくなり、

  • 患者100名以上の入院設備
  • 最低限、内科・外科・産婦人科・眼科・耳鼻咽喉科の主要5科を設けている
  • 集中治療室、各種研究室、各種検査室などの設備を併設

となります。

これだけ見ると症状の重度によって使い分ければいいのか?規模が大きくなるほど医師や設備も充実しているので、総合病院に行くのが無難かなあと考えてしまいそうですが、実はそうではないようです。

では次にいざ調子が悪くなったときに、まずはどこに行けばいいのかを説明します。

 

 

調子が悪い時にまず行くべきはどこ?

大きな病院に行くと、短い診察時間の割に待ち時間が多くて大変だった経験はないですか?

先ほど述べたように病院ともなると入院患者さんのケアや手術、それに外来対応を行わなければいけないので医療機関側の負担も大きくなります。

このような混乱から医療サービスの低下を防ぐために、国としても「医療機関の機能分化」を提唱しています。

要は「風邪をひいた」「熱がある」「お腹の具合が悪い」などの体調不調は、まずは身近な医院・クリニックを受診してくださいということです。

もちろん症状によってはこんな悠長なことをしていられないとこもありますが、国としては診療所と病院の使い分けを提唱しているわけです。

そしてより高度な治療が必要となる場合は、そこで紹介状をもらってから病院に行くことになります。

紹介状は正しくは診療情報提供書といって、症状や既に行った検査内容、薬の処方が記載されているので、大病院での初診時にかかる時間や無駄な検査を減らすことができます。

 

b24ad6f6e521b030d26cf6bc127c9096_s

では、紹介状なしでいきなり病院に行った場合はどうなるかというと、ベッド数200床超の病院の場合、特別料金が請求されます。

病院によって金額は変わるらしいですが、特定療養費と言う名目で請求できる権利を大病院は持っているのです。

※床数500以上で5000円。200以上~500未満は任意。

※緊急時などやむを得ない事情のために受診する場合は料金はかかりません。

最近はちょっとしたことでも大病院に行く傾向が強いらしく、医療機関の均衡・連携を図るためにこのような制度ができたようです。

余裕があれば、まずは近所の医院・クリニックを探すのがベターです。

 

 

最後に

医院とクリニック、そして病院の違いと、それぞれの関係性について見てきましたがご理解いただけたでしょうか?

普段から健康管理とともに、ちょっとしたことでも相談できるかかりつけのお医者さんをつくっておくことが大切ですね。

以上、「医院とクリニックは同じもの?病院との違いは?」でした。

 

おすすめの記事 と スポンサーリンク

 

-暮らし

© 2024 イエエエイ!!!