釣り

潮止まりだと魚は釣れない!逆に魚の釣れる時間帯はいつになるの?

釣り人同士の会話で頻繁に出てくる「潮止まり」という言葉。

潮止まりとは、満潮と干潮が切り替わる「一時的に潮の流れが止まるタイミング」のことです。

潮が止まる何なのという話ですが「ズバリ魚が釣れなくなる時間帯」になります。

不動
そのため私なんかは「もう潮止まりだから帰ろう」と釣りを止めることもよくあります。

では、そんな潮止まりはどれくらいの時間続くものなのでしょうか?

また、逆に魚の釣れるゴールデンはあるのでしょうか?

今回は「潮止まり」について詳しく解説していきます。

 

 

なぜ、潮止まりだと魚が釣れなくなるのか?

実際に釣りしていても「ピタッと釣れなくなったと思ったら潮止まりだった」ということはよくあります。

では、どうして潮どまりになると魚が釣れなくなるのか?

理由としては、

  • 潮の流れが止まることで海中の酸素が減る
  • 潮の流れに沿って移動や捕食をしている魚の活動が止まる

などが挙げられます。

 

潮の流れが止まることで海中の酸素が減る!

海の酸素は潮の流れによって海中へ運ばれます。

私たち人間でも酸素が豊富であれば活発に動けても、酸素が薄ければジッとして酸素の消費量を減らします。

これと同様に潮止まりの時間帯は魚の活性が下がることが原因の理由と言われています。

実際にバケツに入れた魚が酸欠になってくると、水面で酸素を取り入れようと口をパクパクしているのを見たことは無いでしょうか?

ひな
魚の気持ちになって考えると、息苦しかったらご飯どころではなさそうですよね。

 

潮の流れに沿って移動や捕食をしている魚の活動が止まる!

アジ等の回遊魚は潮の流れに乗って移動しますし、また多くの魚はプランクトンなどのエサを効率よく食べるために「潮の流れに対して頭を向けて」泳いでいます。

このように潮の流れは魚にとって重要で、その流れが止まると魚も方向性を見失うのでしょう。

この時も魚の気持ちを考えれば、ご飯どころではなさそうですよね。

潮止まりはどれくらい続くの?

では、そんな魚が釣れなくなる潮止まりは時間にしてどれくらい続くのでしょうか?

残念ですが、具体的に潮止まりは何分間続くと決まってはいません。

大潮や小潮など潮の動き方でも変わってくるので一概には言えませんが、私は「満潮(干潮)の前後20分程度」と考えています。

つまり、潮の上げ下げが入れ替わる緩やかな時間も含めて40分程度が「潮止まりの時間」ということですね。

そして、潮止まりが終わり「潮の流れが復活」すると、今度は逆に魚が釣れやすい時間帯に突入します。

 

 

逆に釣れる時間帯の「上げ3分下げ7分」とは?

釣れる時間帯に「上げ3分下げ7分」という言葉があります。

ここで言う「上げ」とは、上げ潮のことで干潮から満潮の潮が満ちる状態を指しています。

また「下げ」とは、下げ潮で満潮から干潮に向けて潮が引く状態を指しています。

個人的には潮止まりで方向感が無かったところに、新たに潮の流れが生まれることで魚の活性が上がるのだと思います。

つまり「上げ3分下げ7分」とは、干潮(満潮)から約2時間の間が釣れるということです。

おやつ
干潮(満潮)から満潮(干潮)になる時間は約6時間なので、それの3割というと約2時間ですね。

 

「上げ7分下げ3分」というのもあるけど…

ちなみに、人によっては「上げ7分下げ3分の方が釣れる」という方もみえます。

こちらは干潮(満潮)になる2時間くらい前を指します。

潮が動いていることが目視でも確認できますし、私の経験上だと「上げ3分下げ7分」「上げ7分下げ3分」のどちらも釣れます。

つまり、干潮(満潮)の前後2時間は釣りやすい時間帯と言うことです。

 

 

潮の種類には何がある?

潮見表を見ると「大潮」「中潮」など書かれています。

仮に、大潮を中潮を聞いたことがなくても、字面で何となく察することができます。

ですが「長潮」や「若潮」になるとちょっと意味が分かりませんよね?

こういった潮の種類によっても釣果は変わるので、合わせてお伝えしていきましょう。

 

大潮(おおしお)は最も干満の差が激しい!?

大潮は干満の差が最も大きい日になります。

潮の満ち引きは月が関係しますが、大潮は満月や新月から1~2日後に起こります。

干潮で最も引くので潮干狩りに打って付けですが、釣りでも潮の流れが強く一般的には魚の活性も高くなる狙い目の潮になります。

あすか
ですが、潮の流れが強くアジングなど軽い仕掛けの釣りだと難易度が上がります。

 

中潮(なかしお)は初心者にはお勧めかも!?

中潮は大潮の前後にあり、大潮よりも潮の動きは緩やかになります。

ですが、大潮同様に魚の活性は高く釣りには適している潮です。

サビキなど軽い仕掛けでも釣りやすいので、初心者の方には大潮よりも釣りやすい日かも知れません。

 

小潮(こしお)は穴釣りに最適!?

小潮は干満の差が小さい潮となり、上弦の月や下弦の月の前後数日間になります。

潮がゆっくり動くのと、干上がることがないので、カサゴやハゼの穴釣りだと釣りやすい潮でしょう。

ハゼの穴釣りの時期は?夏に愛知県の亀崎海浜緑地に行ってみたよ!

ハゼ釣りと言えば「ウキ釣り・ミャク釣り・投げ釣り」と色々ありますが、個人的に好きなのが「穴釣り」です。 ハゼの穴釣りは、岩場の隙間にエサを落として釣る方法です。 釣り場にもよるかもしれませんが、私がよ ...

続きを見る

 

長潮(ながしお)は釣りにくい日!?

小潮の後に訪れる干満の差が最も小さくなる潮です。

同じ潮位が長く続くことから長潮と呼ばれます。

釣りに関しては魚の活性が低く釣りにくいと言われています。

あすか
理由として、遊泳力の弱い魚は潮の流れが弱いと上手く捕食出来ないことが考えられます。

 

若潮(わかしお)も釣れないことが多い!?

小潮が終わり大潮に向かって干満の差が次第に大きくなる潮です。

潮が大きくなることで若返るということから若潮と呼ばれます。

とはいえ、まだ潮の流れは良くないので、長潮と同じように魚も釣りにくいと言われています。

 

潮止まりや長潮・若潮はどうしても釣れないのか?

では、潮の流れが悪い潮止まりや長潮・若潮はどうしても釣れないのでしょうか?

そういう時は河口など潮とは関係なく水の流れのある場所であれば釣ることが出来ます。

また、長潮や若潮であればアジングやエギングなど、潮が強いと釣りにくい魚(イカ)を狙って見るのも面白いと思います。

イカ釣りの時期は種類で違う?狙い目の時間も種類別に紹介します!

イカと言えば「エギング」で釣れる人気のあるターゲットです。 食べても美味しいイカのでシーズンになると、堤防にイカを求めた釣り人を大勢見ることができます。 そんなイカですが、釣れる時期は種類によって違っ ...

続きを見る

 

 

おわりに

今回は釣りビギナーだと聞き慣れない「潮止まり」についてお伝えしてきました。

せっかく海釣りをするなら「潮の種類や時間帯毎の特徴」はしっかりと抑えておきたいところです。

おやつ
潮止まりは魚が釣れなくなりますが、逆に前後2時間は釣れる時間帯になります。

これだけでも釣果に大きく影響するので、是非覚えておいて下さいね。

以上「潮止まりだと魚は釣れない!逆に魚の釣れる時間帯はいつになるの?」でした。

 

おすすめの記事 と スポンサーリンク

-釣り

© 2024 イエエエイ!!!