木下工務店は関東エリアで60年の歴史を持つ住宅メーカーです。
木造(軸組・2×4工法)で発泡吹きつけ断熱などの特徴もありますが、その中でも「DUOフレーム工法」が個人的に注目ポイントになります。
参考元:suumo
DUOフレーム工法は木下工務店が採用している「制震システム」なのですが
- 土台・梁・柱の間に組み込んでいくので建物の耐久性もアップ
- メンテナンス費が掛からない(免震だといる)
など、耐震や免震に比べてメリットがあります。
ただ、今回頂いた感想には制震装置のことは触れられていなかったので、先に私の方からお伝えしておきました。
というわけで、以下は「実際に木下工務店で家を建てた方の評判や口コミ」をご紹介していきましょう!
木下工務店の評判!実際に家を建てた方たちに聞いてみた
まずトップバッターは「学習塾」を経営しているTさん(仮名)です。
通常の戸建てではなく「塾と住居の併設」で木下工務店に依頼されたとのこと。
塾の生徒さんたちの評判も上々だそうですよ。
塾併設の家を木下工務店で建てました
埼玉県内でテナントを借りて学習塾を経営していますが、自宅の家賃と合わせると結構な金額となるため塾併設の住宅を建てることを決めました。
パナホーム、ポラスグルームなど6社の住宅を検討した結果、木下工務店が耐震・耐火性能とコストパフォーマンスとのバランスが取れていると判断し、契約を結びました。
1階は全体を学習塾スペース、2階・3階を4LDKの住宅としたのですが、坪単価は50万円と安めでした。
早く契約してという営業担当者からの言葉に、他社に負けない値段を出してと答えたのが功を奏したのかもしれません。
今は値段が上がっているという話を聞くと先のことを見越して提案してくれたのかなとも思います。
カフェ風のリビングや窓の付いたお風呂、充実した収納など家族それぞれの希望が叶った家ができあがった時は感動でした。
塾スペースのミニラウンジも生徒たちに好評です。
お隣を気にせずゆっくりできる2階リビングとあわせて、防音性能がしっかりしているのも魅力的ですね。
カフェ風のリビングやミニラウンジとお洒落な家なんだろうなと想像できるSさんのお宅。
価格も坪50万円はお値打ちでしたよね。
住み始めて10年になりますが、大きなトラブルもありません!
他に検討した建設会社は清水建設や積水ハウスですが、木下工務店で家を建てました。
価格よりも材質や長期で住むことができるという点に重点をおきました。
家の間取りは3LDKで、和室を設けてる点が私のこだわりです。
木下工務店に決めた最も大きなポイントは、使用されてる建材がどの会社よりも頑丈であるという点と、害虫の忌避に力をいれてる点でした。
私の実家は田舎の山林地帯にあるのですが、とても虫が多く、子供の頃から嫌な思いをいていました。
そのため将来的に生まれてくる子供たちには虫で嫌な思いをしてほしくないと考え、材質にこだわりがある木の下工務店さんを選んだのです。
参考元:suumo
現在で住み始めて10年になりますが、大きなトラブルも生じずとても良い買物をしたと思っています。
夏は涼しく冬は暖かい環境は住み心地抜群です。友人にも木下工務店を薦めています。
ちなみに私は比較的都心に近い所に家を建てたのですが、騒音等にも悩まされておりません。
材質がいいということは防音にもなるようですね。
と思ったら、関東にゼネコンではない(株)清水建設工業という会社があるんですね。
また。ネット情報だと縁故で清水建設でも家を建てて貰えるそうですが、この点は真偽が分かりません。
続いては大和ハウスと悩んで木下工務店に決めたHさん(仮名)のお話を伺います。
家族が集まり団らんする時間も以前より増えました!
マイホームを購入する際に実績豊富な大和ハウスも迷いましたが、完全自由設計を売りにしている木下工務店の住宅展示場に行くことに決めました。
気になっていた「Ku・ra・su家」の展示場に訪れましたが、想像していたよりもデザイン性の高い素敵な空間や、要望を理解してくれそうなスタッフの方の熱心な対応が自分たちに合っているなと感じました。
家の購入を決めた後は念入りに打ち合わせをし、3LDKでLDKを2階に配置したいという家族の願いを実現してもらうことができました。
参考元:suumo
実際に住んでみるとデザイン性だけでなく、効率的な生活動線や収納の使い勝手など家族みんなが快適に過ごせる家になっていて満足しています。
LDKを2階に配置したことで明るく開放的な空間となり、家族が集まり団らんする時間も以前より増えました。
希望通りのマイホームを手に入れられたのは、完全自由設計に強い木下工務店さんならではだと思います。
勝手なイメージとして木下工務店は、住友林業みたいな「木の家」と思っていました。
住友林業の特徴や強み!他メーカーよりも抜き出ているのはドコ?
でも、実際にはモダンでデザイン性の高い家が多いんですね。
ホームページのギャラリーも充実しているので参考にしてみてください。
大きなバルコニーが決め手となりました!
私はマイホームを建てるにあたって、木下工務店を選びました。
15年ほど前に建てたのですが、当時は富士ハウスと随分と迷いました。
それは外観のイメージが富士ハウスの方が可愛らしかったからです。
しかし、木下工務店では大きなバルコニーを作ることができ「バーベキューなどが楽しめる」のが決め手となりました。
商品名は「レガート」というものでした。
家の面積は、バルコニーを除いて140平米で、間取りは3LDKです。
子どもが独立した時のことを考慮して子ども部屋を将来は壁を取り除き、大きな一つの部屋にできるように設計してくれました。
実際に住み始めてわかったことは、生活動線をよく考慮して設計してもらえたんだということ。
とても使いやすい家となっています。
ただ、広いバルコニーでバーベキューをするなら、水道も引いておけばよかったと思いました。
家でバーベキューは持ち家ならではの楽しみの1つ。
お子さんと楽しそうな家族の姿が目に浮かびます!
おわりに
今回は「木下工務店の評判について」お伝えしてきました。
実際に家を建ててから10年15年と経過されている方からも感想を頂けましたが、とくに大きなトラブルもなく快適に暮らせているというのは安心ですよね。
半世紀以上続いているというのは伊達じゃないのかもしれません。
また、頂いた感想には坪単価に触れている方が少なかったのですが、木下工務店は「坪55~70万円あたり」が多いようです。
検討される方は参考にしてみてください。
以上「木下工務店の評判!実際に家を建て方から口コミ頂きました」でした。
【 最後にPRです 】
ハウスメーカー選びの新常識!?

そんな時は初めに「カタログを集めて見比べる」ことが勉強にもなって効率的!
「でも、何社もカタログを集めるのは大変そう…」と思うかもしれませんが、じつは「カタログを一括請求できる便利なサイト」があるんです!
運営元はTVCMでもお馴染みの LIFULL HOME`Sで、お住まいの地域から「予算」や「建築方法」など様々なテーマから複数社のカタログを一括で請求できます。(もちろん無料!)
さらにカタログを請求すると、家づくりの流れが丁寧に解説された「はじめての家づくりノート」も無料で貰えます。
とても勉強になるので是非活用してくださいね。
おすすめの記事 と スポンサーリンク