暮らし

死んだアサリの見分け方!潮干狩りで死んだアサリを獲らないために

アサリは買うと高いですし、潮干狩りに行って知人や御近所に配ると、とても喜ばれます。

実際に私が初めて潮干狩りに行った時は、生きているアサリと死んでいるアサリの見分け方がわからずに、たくさんの死んだアサリを獲っていました。

しかし、せっかく獲って来たアサリが死んだものばかりだとガッカリですよね。

また帰って食べるにしても、死んだアサリだと食中毒にならないかも心配です。

というわけで、今回は「死んだアサリの見分け方」について解説したいと思います!

 

 

潮干狩りでアサリを獲っている時に気をつけるポイント

アサリは生きていれば貝の色は保護色なので、アサリの生息地が砂地なのか泥地なのかで色は変わります。

そのため、色で判断するのは難しいのです。

しかし、死んでいるアサリはツヤがありません。

 

生きているアサリは光に当たると光沢がありますが、死んだアサリだと光沢が無くなり、死んで長いものだと苔が付いていたりします。

はじめは、区別が難しいかもしれませんが、「これは死んだアサリかな?」というものは、貝を手で開く事が出来るので、見極めていきましょう。

また、最も分かりやすいのは、貝に穴が空いているものです。

これは「ツメタガイ」というアサリを捕食する貝に中身を食べられています。

 

引用元アサリ等の食害生物の紹介

この貝を拾っても中身はありませんので、一緒に拾わないようにしましょう。

 

潮干狩りで死んでいるアサリと生きているアサリを見分ける方法

とはいえ、潮干狩りに夢中になっていたり、子供と一緒に行くと、気が付かないうちに死んだアサリも獲ってしまうこともあるでしょう。

死んだアサリの中は砂が詰まっている、通称「砂爆弾」となっている事が多いです。

砂爆弾があると、せっかく砂抜きをしても、またアサリが砂を吸ってしまうので、砂抜きの前には取り除いておきたいです。

そこで潮干狩りでたくさん獲ったアサリから死んだアサリを見分ける方法をお教えします。

  1. 手のひらにアサリを掬って、貝と貝とこすり合わせるように洗う
  2. その時に「カラカラ」と高い音がする場合は、砂爆弾が混ざっている

これはアサリを持って帰る前に、海水で貝の表面についた付着物を洗うことが目的なのですが、中身が詰まっているアサリばかりの場合は、「ガラガラ」という低い音になります。

しかし、この中に中身のいない貝が混ざっていると「カラカラ」と高い音になるので、その時はアサリチェックしましょう。

 

 

中身が死んでいるアサリは貝が開かない?

「料理をして(熱を通して)貝の口が開かないアサリは死んでいるので、食べないようにしましょう」と、よく言われます。

コレに関しては、じつは一概に死んだアサリとは言えなくて、貝の蝶番(ちょうつがい)の部分が壊れたりすると貝は開きません。

通常、潮干狩りなどで獲って来たアサリで、料理して貝が開かないものは、蝶番が壊れた貝だと思われますので、よほど食べても食中毒になるような事はありません。

しかし、誤った保存方法などで本当に中身が死んでいる可能性も無いと言えないので、腐敗臭がしないか臭いをかいでみたり、心配な場合はやはり食べないのが間違いないでしょう。

 

最後に

私の地元は潮干狩りが結構有名で、愛知県西三河の梶島と言えば「どっちの料理ショー」で最高食材として紹介された程、おいしくて、大きいアサリが獲れます。

また同じ愛知県西三河の吉田海岸もかなり遠浅で、たくさんのアサリが獲れることで有名で県外からも多くの方が訪れます。

潮干狩りでアサリをたくさん獲りたい方は、ぜひ地元の方が獲っているポイント(かなり沖なので海に入る格好で来た方がいいです)の近くで獲って下さい。

きっと袋に持って帰られないくらいのアサリが獲れますよ♪

 

おすすめの記事 と スポンサーリンク

-暮らし

© 2024 イエエエイ!!!