住まい

相続順位を図でわかりやすく!配偶者や子供がいない場合はどうなる?

映画やドラマで「相続で揉める場面」を見たことがあると思います。

財産を持つAさんが亡くなって、性格の悪そうな姉Bが遺産を相続できると思っていたら、じつは「Aさんには内縁の妻Cとその息子Dがいた!」みたいなケース。

でも、相続の順位が分からないと「なんで姉Bは内縁の妻の息子Dを殺害しようとするのか?」が分かりません。

 

…そんなドラマの話は置いといても、私たちが長生きすれば「相続」は経験することになります。

であれば、自分は「相続出来るのか? 割合としてどれくらいなのか?」気になるところですし、知っておきたい人生の大切な知識です。

相続は難しそうな印象があるかもしれませんが、じつは遺言書がない場合「相続の順位」や「相続分」が法律で定められています。

そこを抑えれば案外簡単なので、まずは「法律で定められた相続の順位」を色々なケースも踏まえて解説していきましょう!

 

 

相続の順位!まずは基本を抑えよう

「こういったケースは?」という特別な状況は後で解説するとして、誰が相続人になるのかという基本は以下の通りです。()内は相続分の割合です。

  1. 配偶者(1/2)+子(1/2)
  2. 配偶者(2/3)+直系尊属(1/3)
  3. 配偶者(3/4)+兄弟姉妹(1/4)

※ 直系尊属とは「父母・祖父母・曽祖父母(曾じいちゃん)など」直接の先祖のこと。

まず、配偶者は常に相続人になります。

子供は相続の第1順位となるので、お父さんが亡くなった場合は「配偶者と子供で1/2ずつ」を相続します。

おやつ
上図で相続財産が6,000万円であれば「配偶者(3,000万円)」「子供3人(3,000万円を3人等分=1人あたり1,000万円)」となります。

 

直系尊属が相続人になる場合は「第1順位となる子供がいない」場合となり、配分は「配偶者2/3」「直系尊属で1/3を等分」です。

兄弟姉妹は「子供と直系尊属がいない場合」となり、配分は「配偶者3/4」「兄弟姉妹で1/4を等分」となります。

では、この基本を踏まえて色々なケースを見ていきましょう。

 

必ず相続人となる「配偶者がいない」場合はどうなる?

お父さんが亡くなる前に、すでにお母さん(配偶者)が亡くなっていた場合「第2順位の直系尊属が繰り上がったりするのか?」というと、そんなことはありません。

配偶者がいない場合は「子が単独で相続する」ことになります。

遺産が6,000万円であれば「子供3人で2,000万円ずつ」ということですね。

ここまで凄く簡単だと思います。

では、こんなケースではどうなるのでしょうか?

 

相続人が亡くなっているけど「その子供がいる」場合は?

第1順位の子供がいないので「第2順位の直系尊属の出番か?」というと、そうではありません。

この場合は、相続人の権利を「その子供」が引き継ぎます。(これを「代襲相続」といいます)

上図では「配偶者1/2」と「子の子供2人(図だと孫)なので1/2を分ける(ひとり1/4)」ことになります。

不動
相続の順位を考える際に、この代襲相続は凄く大切です!

 

もちろん、代襲相続は第1順位の権利を引き継ぐわけなので、

この場合は「配偶者1/2」「子供が1/2を3人で分ける(ひとり1/6)」「孫は1/6を2人で分ける(ひとり1/12)」ということになります。

ちなみに、孫もいなくて「曾孫だったらどうなるの?」というと、これも「再代襲相続(兄弟姉妹にはない)」として認められます。

こう考えると「子の相続する権利」は結構強い感じがしますよね。

では、子供も養子や胎児もあるわけですが、相続では「どこまでの子供が権利を有する」のでしょうか?

 

 

第1順位の子は、どこまで認められるの?

相続の権利を持つ子は「実子・養子・胎児・嫡出でない子供(両親が結婚しないで生まれた子)」まで幅広く認められて、また扱いも同じです。

一方、配偶者に関しては婚姻関係のない「内縁関係」では認められません。

ということは「内縁の妻には相続の権利がないけど、その間に生まれた子供には相続の権利がある」ことになります。

おやつ
この展開は漫画やドラマでもよく見かける展開ですね。

 

また、直系尊属で「父と祖父」という世代が違う場合についてもお伝えしておきましょう。

直系尊属で父と祖父がいた場合は、じつは相続人になるのは「父だけ」となります。

被相続人から見て「より近い世代」の直系尊属が相続するので、じつは祖父は相続しないのです。

 


 

ここまで見ていくと相続の順位は定められていますし、また相続の割合も決まっています。

相続は揉めると言われますが「昼ドラのようにドロドロした展開」にはならないように思えますよね?

では、なぜ相続は揉めると言われるのでしょうか?

 

なぜ相続は揉めると言われるのか?

「相続が揉めるのは財産が多いからでしょう?うちはそんなに財産がないから大丈夫!」

というと、やっぱりそう簡単ではないのが相続。

一体何がそこまで揉める原因になるのかというと、それは「遺産分割」が難しいからです。

 

相続財産は簡単に割り切れないから難しい!?

遺産も単純に「すべてが現金」であれば法定相続分で定められた割合で分配すればよいでしょう。

でも、財産の形が「土地や建物などの現金以外」だったらどうでしょうか?

仮に、配偶者と子供2人が法定相続人で、遺産が「現金3,000万円・トヨタ自動者の株式1,000万円分・実家などの土地建物」だった場合の法定相続分はどうなるかというと、

  • 「配偶者」…現金1,500万円・株式500万円分・土地建物の権利を共有で1/2
  • 「子供ひとり」…現金750万円・株式250万円分・土地建物の権利を共有で1/4

となります。

つまり、全部の遺産を法定相続分で割るわけです。

 

しかし、土地建物の権利を割るからと言って「お母さんはリビングしか使っちゃダメ!」とかは出来ませんから、皆が納得出来るように遺産を分割する必要があるわけですね。

「土地の権利はいらないからお母さんは現金2,000万円と株式を貰います」みたいな感じです。

しかし、ここで息子(相続人の子)の嫁が後ろから「私は土地なんかいらないからトヨタ自動車の株を相続して!」とか言ってきたりするので、相続は揉めるのです。

 


 

さらに、ここまでは「遺言のない」法律で定められた順位や相続分の話でした。

では、遺言書が出てきたら一体どうなるのでしょうか?

「遺産はすべて愛人Yに譲る」なんて遺言書が出てきたら、配偶者と言えども遺産は1円も貰えないのでしょうか?

そこについては、こちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひ合わせてご覧下さい。

遺留分とは何か?当事者になったら注意すべきこともやさしく解説!

 

 

おわりに

今回は「相続の順位について」お伝えしてきました。

相続順位と相続分をおさらいすると、

  1. 配偶者(1/2)+子(1/2)
  2. 配偶者(2/3)+直系尊属(1/3)
  3. 配偶者(3/4)+兄弟姉妹(1/4)

となります。

 

また、注意したいのは「相続人が亡くなっていても子供がいる」ケースです。

その場合は「代襲相続」という制度があるので、子供が相続の権利を引き継ぐことになります。

そう考えると代襲相続は、相続の順位を調べるときに必ず知っておきたい知識ですね。

以上「相続順位を図でわかりやすく!配偶者や子供がいない場合はどうなる?」でした。

 


【 最後にPRです 】

個人でも掲載可能!空き家マッチングサイト

ここ数年「空き家問題」が取り沙汰され、管理の行き届いていない空き家については固定資産税が6倍になるという話も聞きます。

しかし、築年数の経過した空き家や地方にある空き地などは不動産屋も積極的に取り扱ってくれないので「仕方なく放置している」という方もみえると思います。

そんな空き家で頭を悩ましている方にお勧めなのが「空き家コネクト」です。

空き家コネクトは個人・法人問わず「空き家・空き店舗・空き地・山林など」の不動産情報を無料で掲載できるマッチングサービスになります。

「こんなボロボロの空き家は誰もいらない」と諦める前に無料掲載してみましょう!(イエエエイ!を見たと伝えて貰うとトップページにピックアップ物件として紹介して貰えますよ)




おすすめの記事 と スポンサーリンク

 

-住まい

© 2024 イエエエイ!!!