釣り

サビキ釣りのコツ!アジやイワシをたくさん釣るためのポイントは?

「サビキ釣りなら初心者でも釣れる!」

そう言われて釣りに出かけたものの、いざ釣ってみると全く釣れなかったという苦い経験をした方も多いと思います。

私もサビキ釣りは簡単だと言われて軽い気持ちで行ったら、釣果は見事に0匹だったことがあります。

また、その時に何が悔しいって隣のおじさんは凄く釣っているんですよね。

やはりサビキ釣りと言えどもコツは存在します。

コツを知っているのと知らないとでは釣果も変わりますし、何よりも釣りは釣ってこそ楽しいです!

というわけで、今回はサビキ釣りのコツについてお伝えていきます。

 

<準備編>サビキ釣りのコツは釣具屋から始まる!?

サビキ釣りのコツをお伝えする前にやらなければいけないことがあります。

これをやらずして釣り始めてから何とかするのは正直難しいです。

言うなれば釣りに行く前の準備をい万端にすることが「最も大切なポイント」になります。

まずは準備編としてご確認ください。

 

針のサイズは魚に合うものを選ぶ!?

サビキ釣りに限らず釣りビギナーの方が失敗しがちなのが「針のサイズ」です。

初めて釣りをする人は、釣具屋で仕掛けを買おうとしても何を選べば良いか分かりません。

おやつ
そこで適当に買うことが失敗の始まりですよ。

まずサビキ釣りで何を釣るかによりますが、ターゲットが小アジなどの小さい魚(目安として10cm未満)であれば「針のサイズは4号以下」がお勧めです。

10cm以上の魚を狙うのであれば5号以上でも良いですが、釣れる魚が小さいのに針のサイズが大きいと魚が掛かりにくくなります。

とくにアタリがあるのに魚が釣れない場合は針のサイズが合っていない可能性があります。

魚のサイズに合った針を選ぶのはサビキ釣りに限らず「釣りのコツ」とも言えます。

 

出来れば仕掛けは何パターンか用意する!?

サビキ釣りの仕掛けはかなり種類があります。

あすか
もっとも定番な「ピンクスキン」はとりあえず買っておきましょう。
不動
キラキラと光って魚にアピールする「ケイムラ」も嵌まると爆釣します。
ひな
 小魚の針掛かりが抜群な「金袖」は私のお気に入りです。

サビキ釣りも日によって釣れる仕掛けが変わったりします。

そのため出来れば何種類か仕掛けを準備しておくと良いですが、どれか1つということであれば「ピンクスキン」が個人的には一番釣果が安定しています。

 

サビキ釣りにも種類がある!?

サビキ釣りと言っても、じつはいくつかの種類があります。

  • 「下カゴタイプ」…扱いやすい初心者向け
  • 「上カゴタイプ」…水深のある場所に向いている
  • 「投げサビキ」…沖にいる魚を狙える
  • 「トリックサビキ」…餌を付けるサビキ

家族連れで海釣り公園や堤防でのんびり釣るなら扱いやすい「下カゴ」タイプがお勧めです。

ですが、魚が岸の方に回遊してこなければ何ともなりません。

そんな時のために「投げサビキ」も準備しておくと安心です。

 

エサはやっぱり冷凍ブロックのアミエビが釣れる!

サビキ釣りのエサは「冷凍アミエビ」が釣れます。

ですが、解凍しないといけないことや臭いがきついので嫌がる方もみえます。

その場合はチューブタイプもあります。

 

こういったチューブタイプは、カゴに入れる時も手が汚れないですし、余っても持って帰ることが出来る利点があります。

ですが、やはり冷凍ブロックのアミエビの方が釣果は上がりやすいです。

 

目的の釣り場が釣れているか情報収集!?

サビキ釣りのターゲットになるアジやイワシは回遊魚です。

そのため回遊してこなければ何をしても釣れません。

そこで重要になってくるのは「回遊しているかの情報種集」です。

では、情報はどこで仕入れるかというと確実なのは「釣具屋」になります。

釣り場の近くでも良いですし、上州屋やフィッシング遊など大きな釣具店に行けば近隣の釣り場情報が掲載されているので確認しておきましょう。

不動
もちろん店員さんに聞いても教えてくれます。

 

サビキ釣りに適した時期や時間も調べる!?

サビキ釣りは4月から11月がシーズンになります。

春から秋と楽しめる期間は長いですが、時期によって狙える魚が変わってきます。

また、サビキ釣りは水深も重要になるので「大潮の干潮の時間」に行っても釣るのは難しいでしょう。

サビキ釣りに適した時期や時間については、次の記事でそれぞれ詳しくお伝えしているので合わせてご覧下さい。

サビキ釣りの時期は?ベストシーズンを狙ってたくさん釣りましょう!

サビキ釣りと言えば、アジやイワシにサッパなど。 様々な魚が狙えて、かつ簡単でお子さんでも楽しめる人気の釣り方です。 また、魚が回遊してくる時期であれば短時間で爆釣が期待できます。 しかし、サビキ釣りに ...

続きを見る

サビキ釣りの時間!ボウズと爆釣を分ける調べておくべき時間帯とは?

釣りを初めてみたい方や子供連れでも楽しめるサビキ釣り。 とくにお子さんと一緒に釣りに行くお父さんは「是が非でも子供に釣らせてあげたい」ですよね? しかし、サビキ釣りは初心者でも簡単に釣れると言われてい ...

続きを見る


ここまでは釣りをする前の段階ですが「釣れる釣れないに大きく影響する」ことは間違いありません。

サビキ釣りでは周りの人が釣れているのに「自分だけ釣れない」ということがありますが、その原因が仕掛けや針が合っていないことであれば対応できません。

海を眺めて竿を出しているだけでも釣りは楽しいと言いますが、釣れた方がもっと楽しいです。

行く前の準備を怠らないことも「サビキ釣りのコツ」の1つになります。

 

 

<実践編>サビキ釣りの上手なやり方!

ここからはサビキ釣りのコツ「実践編」に入ります。

具体的に「サビキ釣りのやり方」についてお伝えしていきますが、ここでは海釣り公園や堤防で行う「下カゴ」や「上カゴ」の遠くに投げないサビキ釣りのやり方になります。

ビギナーやお子さん向けになりますが、アジやイワシをたくさん釣るために参考にしてください。

 

サビキは竿先から真下に落とす!

はじめに「エサの投げ入れ方」からお伝えします。

サビキ釣りは「カゴに入れたエサが散らばる」ことで魚が集まり釣れるわけです。

当然この散らばるエサは「サビキの針の周辺」が理想ですよね。

不動
そのためサビキ釣りは「竿先から真下に落とす」のがコツです。

というのも、仕掛けを遠くに投げても竿先(ウキがあればウキ)の下に振り子のように戻ってきます。

これだとサビキ針の周辺以上にエサが散ってしまいます。

ですが、竿先から真下に落とせば

エサは仕掛けの近くに固まっているので、エサが散る範囲を仕掛けの周りに集中させることが出来ます。

つまり広範囲にエサを散らせるよりも、仕掛けの周辺の狭い範囲で散らせるために「竿先からまっすぐ落とす」のです。

 

カゴのエサを散らすように「ゆっくり上下」させる!

次に「竿の動かし方」ですが、カゴに入っているエサを散らすために竿を上下に動かします。

エサを散らせるので1mくらい上げてゆっくり下げます。

サビキ釣りだとエサが「落ちていく時」と「止まっている時」に食いつきやすいので、下げた後は一旦動きを止めます。

この点はこちらの動画で解説しているので、いまいちイメージが沸かない方は参考にご覧下さい。

 

魚のいるタナを取る!?

ここまで竿の動かし方についてお伝えしましたが、それでも魚がいる所にサビキ針が無ければ魚は釣れません。

そのため海面から海底のどこに魚がいるかを探がす作業(タナを取る)が必要になります。

タナの取り方は、

  • 仕掛けを底に落とす(糸が重りが底に付くと糸がたるみ)
  • たるんだ糸が張るまで仕掛けを上げる(下カゴだとサビキ張りは上にある状態)
  • 底近辺で釣れなければ、次はリールを2巻きくらいしたタナで釣ってみる
  • そのタナで釣れなければ、さらに2巻き上で釣ってみる

というように底から順番にタナを探っていき、アタリがあれば次からそのタナに合わせていけばOKです。

あすか
小さいアジなんかは海面側にいることが多いですね。

 

針を素早く外して釣る「手返し」も重要!?

あとは数をたくさん釣りたいなら「魚が回遊している時にどれだけ釣るか?」もコツの1つです。

そのためには「針を素早く外して釣る(手返し)」が重要になりますが、これは慣れもあるので釣行を重ねて覚えていけば良いと思います。

ただ、サビキ釣りもピタっと釣れなくなるタイミングがあるので「魚がいる間が勝負」ということは念頭に置いておきましょう。

 

 

おわりに

サビキ釣りは4月から11月がシーズンになります。

季節的に過ごしやすい時期に、海釣り公園や堤防でお子さんと一緒に数釣りが楽しめます。

そんなサビキ釣りでも「準備不足」だったり「やり方がおかしい」と釣果に大きく影響します。

おやつ
サビキ釣りに行くなら、こちらでお伝えした10のポイントをしっかり抑えてたくさん釣り上げて下さいね。

以上「サビキ釣りのコツ!アジやイワシをたくさん釣るためのポイントは?」でした。

 

おすすめの記事 と スポンサーリンク

-釣り

© 2024 イエエエイ!!!