突然ですが、あなたは「地鎮祭」をご存知でしょうか?
地鎮祭とは、新たに家を建てる際にその土地の神様に工事の安全と新天地での繁栄をお願いする儀式のことです。
更地の土地で神主様の恰好をした人が、お祓いをしているのを見たことがあると思いますが、あれが「地鎮祭」ですね。
今でも注文住宅では行うことが多いですが、じつは最近ではあまりやらない人も増えてきました。
昔からの風習や習わしがどんどん廃れていくというのは寂しいことですが、これも時代の流れなんですね。
もし、あなたが「地鎮祭をやろうかどうか迷っている」なら、こちらの記事をぜひ参考にしてください。
地鎮祭の簡略化!行わなくなってきた現状について
最近では新築の際も親と同居ということは少なくなり、若い家族だけで新しいスタイルの新居を構えることも多くなりました。
そういった流れから従来は新築の際には必須行事であった地鎮祭や棟上式も、簡略化や省略するケースも増えています。
実際には施工会社がすべてを取り仕切ってくれることがほとんどですが、出来るだけコストを下げたいことが地鎮祭を行わない理由です。
とはいえ、まずは地鎮祭がどういったことで、どれくらいの費用がかかるかなど解説していきたいと思います。
地鎮祭の目的は?
先ほども触れたように神様に祈祷するということが主な目的ですが、同時に建築に携わる現場監督さんや職人さんたちと顔を合わす機会でもあります。
さらにはご近所へ工事中の不便をお詫びする挨拶回りを行うこともあります。
特に生涯の中でも大きな買い物である新居だけに、いい仕事をしてもらうためにもそれに携わる職人さんと顔を合わしておきたいとなると絶好の機会となります。
地鎮祭の費用は?
地鎮祭でかかる費用は規模にもよりますが、ざっと20万円くらいは必要です。
- 「玉串料」で2~5万円
- テントや祭壇などのレンタル料で約10万円
- 「お供え物」で約2万円
- 関係者・近隣の方へお弁当代2000~3000円×人数
ただ、このような神事は地域によって習わしが違うので、詳しくは建設会社の方にお聞きください。
また建築会社が大手で地元のことに詳しくないのであれば、せっかくなのでご近所さんにご相談されるのも1つの手です。
家を建てて住んだ後のコミュニティのことなど聞ける方がいらっしゃると心強いですよ。
地鎮祭で事前に調べておきたいこと
地鎮祭にも流れがありますが、その中でも最もタイミングが難しいのが神主様へのお礼の「初穂料/玉串料」を渡すタイミングです。
のし袋の表書きに初穂料、玉串料と書いてお渡しするのですが「地鎮祭の前に渡すべきなのか?後で渡すべきなのか?」ちょっと考えてしまいます。
これは先に渡してしまう方がタイミングとしては良いでしょう。
神主様が「玉串料忘れてないかな?」とか、そんな風に思っているかはわかりませんが気を遣わせるよりは良いでしょう。
外で行うので「虫さされ」に注意!
あと夏場で行う地鎮祭の場合は、蚊に注意です。
地鎮祭が始まって蚊がいるからとバタバタできませんし、我慢するしかありません。
出来れば虫刺されスプレーを持参しておきたいですね。
こんな人は無理してする必要はない?
地鎮祭についていろいろと調べてみても、やはりする価値が見いだせないということもあるかもしれません。
地鎮祭は絶対にしなければならないものではありません。
具体的にはこんな条件に当てはまるなら、やらなくてもいいんじゃないでしょうか?
信仰心が強くない、宗教的な行事に関心がない人
日本では初詣やお墓参り、厄払いやお子さんのお宮参りなど、年間や人生を通して節目節目に神仏行事があります。
これらのことをしなかったからといって、直接的に悪いことが起こるわけではありません。
特に宗教感の薄い日本においてはイベント的な感覚であったり、もし何か悪いことが起きたときにこれらの行事を怠ったせいにしたくない気持ちが働くのでしょう。
よって地鎮祭もたとえ意味を見いだせなくても「一生に一度のことだからやっておくか」とか「もし何か悪いことが起きたら嫌だから」という人でなければ、絶対に必要とはいえないでしょう。
人間関係にドライになれる人
地鎮祭に限らずこういった神仏行事・祝事・縁起事は年配の方ほど大切にします。
家を建てる場合で言うと、まずは両親。
そして実際に建築に携わる職人さん。
さらには新居でのご近所さんです。
それぞれに新居・人生に関わる大切な人たちです。
地鎮祭をしないからといって人間関係に悪影響が及ぶことはないと思いますが、そういった古い価値観をドライに割り切れるようなら不要でしょう。
都市部や近郊のニュータウンで地鎮祭の風習が無い
自分たちの考えで結論が出にくいようなら、ご近所に聞いてみるのはいかがでしょうか?
地鎮祭のするしないは地域や世代に大きく影響し、ほぼ全居がしているという地域もあれば、最近はあまり聞かないという地域もあります。
やはり田舎に行けば年配の方も含めそういった行事を大切にしますし、若年世代が多い都市部のニュータウンなら特にこだわらないという人も多いでしょう。
長く住むことになる新天地では近所付き合いも大切ですので、まわりに合わせるというのが無難かもしれません。
おわりに
いろいろ書いてみましたが、私自身は分譲マンション住まいでそういった場面がなく、今後もどうなるか分かりませんが、しておくに越したことはないかなと思っています。
特に信仰心は強くはないのですが、やはり長く住むことになる土地と住まいですので、しなかったことを気にするよりも済ましておいた方が無難・安心という程度です。
まあ新居となると家族や地域の範囲で考えなければなりませんので、自分の厄払いには興味が無くても結婚の際の結納やお子さんのお宮参りなどに価値を置く人であれば、しても良いのではないでしょうか?
また建売で地鎮祭でが出来なかった方で「入居前に何かできないか?」という方は、こちらの記事をどうぞ!
新築のお祓いはいつやるの?建売で何もやっていない時はどうする
以上「新築の地鎮祭はするべきなのか?こんな人はしなくてもいい?」でした。
【 最後にPRです 】
ハウスメーカー選びの新常識!?

そんな時は初めに「カタログを集めて見比べる」ことが勉強にもなって効率的!
「でも、何社もカタログを集めるのは大変そう…」と思うかもしれませんが、じつは「カタログを一括請求できる便利なサイト」があるんです!
運営元はTVCMでもお馴染みの LIFULL HOME`Sで、お住まいの地域から「予算」や「建築方法」など様々なテーマから複数社のカタログを一括で請求できます。(もちろん無料!)
さらにカタログを請求すると、家づくりの流れが丁寧に解説された「はじめての家づくりノート」も無料で貰えます。
とても勉強になるので是非活用してくださいね。
おすすめの記事 と スポンサーリンク