最近外回りの営業をしていると至るところで建築中の家を見かけます。
不動産営業マンという仕事柄気にしているのもありますが、ざっと見ていると最近は有名なハウスメーカーではなく「ローコスト住宅」が多いです。
ローコスト住宅は一般的に「安い家」というイメージかもしれませんが、正確には「コストを削減させて価格を抑えて建てた家」というのが正しいというのは色々なところで言われているのでご存知かもしれません。
しかし、とはいっても「ローコスト住宅は寿命が短くないかな?」など、住んでみて(購入してみて)後悔することが無いか心配ではないでしょうか。
そんなわけで、今回は実際にローコスト住宅を購入して住んでいる不動産営業マンの私が「ローコスト住宅を購入して後悔することはあるか?」をお伝えしていきます。
ローコスト住宅で後悔しそうなポイントってある?
ローコスト住宅で後悔しそうなことを強いて挙げれば「断熱性・気密性」だと思います。
我が家もバリバリのローコスト住宅ですが「この家を買って後悔したな」とまでは思いませんが、住んでみて冬が寒いなということは感じました。
それでも「ローコスト住宅だし仕方が無いな」と納得していますが、人によっては断熱性や気密性の面で後悔に繋がることはあるかもしれません。
家の断熱性・気密性が低いとどうなる?
家の断熱性・気密性が悪いと単純に「住んだ時の快適さ」に影響します。
「冬は思ったよりも冷えるな…」ということですね。
ただ、これも高断熱・高気密の家と比べなければ正直分かりません。
むしろ私の実家は今の家よりも「断然寒かった」ので、比べる対象によっては良いということもあります。(笑)
ですが、断熱性や気密性が低いと「冷暖房などの光熱費に影響する」のも事実。
今まで住んでいた家と比べたら光熱費が高いということはあるかもしれません。
そんなわけでウチは私が一人の時に暖房入れると勿体ないので、寒い冬は「ロールクッション」を着ています。
犬・猫・ペット用と書かれていますが大人が着ても問題ありません。
ローコスト住宅の後悔とは話が逸れましたがオススメです。
ローコスト住宅も「使い勝手」は悪くない
あと他にもローコスト住宅で後悔しそうなポイントを考えましたが(実際住んでいる体験談も踏まえ)、正直そんなに思い付きませんでした。
というのも、ローコスト住宅だからと言って何か使い勝手が悪いということもないからです。
むしろローコスト住宅はシンプルに建てられている部分もあるので、使い勝手はそう悪くはありません。
逆に「これ失敗したな」という話をよく聞くのは、注文住宅でこだわって吹き抜けにしてみたとかですね。
「見た目は良いんだけど暖房が効かない」というのは、よく聞く話です。
吹き抜けの暖房効率が悪い原因は?暖まらないのにも理由がある!
例えば、賃貸でも大東建託などの大手が建てるアパートはこだわった造りではありませんが「使い勝手が悪い」という話もほとんど聞かないです。(分かりやすいか微妙な例えですが)
「シンプル・イズ・ベスト」なローコスト住宅だからこそ住んだあとの不便さ(=後悔)が少ないのかもしれません。
なんだかんだローコスト住宅は「価格に反映されている」ので、多少の不便(冬が寒いとか)は後悔するには至らず「まあローコスト住宅だし」と納得できるので精神衛生上は良いです。
ただ、これから購入を考えている方にとってローコスト住宅は安いだけに「安かろう悪かろう」ではないか気になると思います。
その点について続いて解説していきましょう。
ローコスト住宅は寿命が短いの?
私も「高いものは良い、安いものはそれなり」という考え方は持っていますので、ローコスト住宅は「安い=寿命が短い」という心配がある気持ちは分かります。
その点について解説したいと思いますが、こちらについても「どういった家を比べるか?」で話は変わってきます。
ですが、同じ木造住宅であれば手抜き工事でもなければ寿命は対して変わらないと言えるでしょう。
ただ、逆に言えば「安さの秘密が手抜き工事」では心配です。
それだけに建築する会社が「どうやってローコストにしているか?」という点の確認は購入する前にチェックする重要ポイントです。
仕様や材料で価格を抑えている会社はグッド!
ローコスト住宅は「凹凸のない四角い単純な間取り」にすることで手間と材料の無駄を省きます。
また屋根も寄棟ではなく「切妻」や「片流れ」など施工の簡単な形状にすることでコストダウンを図ります。
この点は「仕様がシンプル」というのがポイントですが、ローコスト住宅を販売している会社はどこでもやっていることです。
そこからもう一歩突っ込んで確認したいのは「材料費をどうやって抑えているか」という点です。こちらは、
- 仕様を合わせることで大量発注でコストダウン
- 建具の自社工場を持っている
という会社は理にかなっています。
こういった場合のデメリットを考えれば「同じような建材を使用することで同じような家になる」ことですが、その分が価格に反映されます。
また同じ会社が建てた家が隣に並んでいたとして「まったく同じ建材を使うことは無い」ので、当たり前ですがデザインなどは変わってきます。
その点が気にならなければ問題ないのではないでしょうか?
現在、価格の安さが売りのローコスト住宅を販売している会社はかなりあります。
それだけに知名度の低い「聞いたことが無い」会社もありますが、そういった場合は建材の大量発注などでのコストダウンは正直難しいことが考えられます。
安さの秘密が「下請けに無理を言う」や「見えない所は手を抜く」という会社は当然良くありませんから、なぜコストダウンできるか納得できる理由があるか確認するようにしましょう。
見えない所で手を抜かれていれば、それは家の寿命に影響するでしょうから気を付けてくださいね。
おわりに
いかがでしたか?
今回は「ローコスト住宅で後悔しそうなポイント」について考えてきました。
不動産営業マンで現在ローコスト住宅に住んでいる私として別に後悔していることはありませんが、しいて言えば「冬に寒い」ということ。
それは断熱性や気密性がそこまで高くないことが考えられますが、これも言い出せば正直きりがありません。
ローコスト住宅と言えども、もちろん断熱材は入っていますしペアガラスにもなっています。
そこから「さらにグレードの高い性能」にするとなるとお金も掛かるので、はじめの購入費を抑えたかった私としては現在の家で十分満足しています。
使い勝手も悪くないですしローコスト住宅で後悔したという方は「家というよりも会社に問題があった」のではないでしょうか?
それだけに会社選びは重要なので、まずローコスト住宅を建てる複数の会社のカタログ請求をしてみてはいかがでしょうか?(下記のPRをご覧ください)
以上「ローコスト住宅で後悔しないコツ!安くなる理由のチェックが大切だよ」でした。
【 最後にPRです 】
ハウスメーカー選びの新常識!?

そんな時は初めに「カタログを集めて見比べる」ことが勉強にもなって効率的!
「でも、何社もカタログを集めるのは大変そう…」と思うかもしれませんが、じつは「カタログを一括請求できる便利なサイト」があるんです!
運営元はTVCMでもお馴染みの LIFULL HOME`Sで、お住まいの地域から「予算」や「建築方法」など様々なテーマから複数社のカタログを一括で請求できます。(もちろん無料!)
さらにカタログを請求すると、家づくりの流れが丁寧に解説された「はじめての家づくりノート」も無料で貰えます。
とても勉強になるので是非活用してくださいね。
おすすめの記事 と スポンサーリンク