暮らし

神社とお寺の違いとは?初詣で行くならどっち?

時代を問わず日本人にとてもなじみの深い神社やお寺。

全国的に有名なものから身近にもたくさんあり、みなさんも年に数回は行かれるのではないでしょうか?

そんな神社とお寺ですが、違いを理解した上で行き分けている方は意外と少ないようです。

今回は神社とお寺の違い、そしてそれぞれの生い立ちについて調べてみました。

 

 

神社とお寺の違いとは?

まず大前提として、神社は神道をもとに神様が祀ってあるところです。

お寺は仏教における仏様を祀っています。

では神道とは何でしょうか?

神道は古代日本を起源とする宗教で、八百万の神(やおよろずのかみ)に象徴されるように山や川など自然のあらゆるものを敬う多神教です。

特定の誰かが開いたものではなく、人々の暮らしの中で自然発生的に生まれたと言われています。よって開祖や教義、教典、戒律などはありません。

(このことから神道は宗教ではないという意見もあるようです)

そして本来はあらゆる場所に神が宿っているのですが、祭祀を行う常設の場、象徴の場として神社が造られました。

○○大社、○○神宮、○○社と呼ばれるものはすべて神社です。

 

一方仏教はインドのお釈迦様が開いた宗教で朝鮮半島を渡って飛鳥時代に日本に入ってきました。

日本では大半が仏教徒で一番メジャーな宗教ですね。

そして仏を祀り、仏像が安置され、仏法を唱えるところがお寺というわけです。

○○寺の他に、○○院、○○庵、○○坊と呼ばれます。

このように宗教そのものが違うので、神社と寺では細かな違いがあります。

例えば、神社には神主や巫女、寺は僧侶や尼が聖職者として仕えています。

建物でも神社が鳥居や社殿なのに対して、寺は入口を山門といい中には金堂や本堂があります。

塔やお墓がある場合もありますね。

こまかな違いを挙げればきりがありませんが、神社と寺はそれほど別物なのでしょうか?

あまり気にせずにこれまで参拝してきた人がほとんどだと思います。

実はそれには訳があり、次の項で解説します。

 

 

日本ならではの神仏習合

さきほど神社とお寺の違いを見てきましたが、実は明確に分離されるようになったのは明治以降なのです。

それまでは神仏習合といって、神も仏も同じように祀ろうという感じでした。

現在でも神社と寺が同じ敷地内に存在したり、寺に鳥居があったりすることがあります。

そもそもの背景は仏教が日本に入ってきたころに遡ります。

それまでのただ漠然と自然を崇める神道にとって、新宗教である仏教の伝来と広まりは驚異的でした。

そこで神道は仏教と対立するのではなく、協調しようと考えました。

いわゆる神と仏は同じものなのだという解釈で広まればお互いに効率がいいとしたのです。

いまでも困っときに「神様仏様」ということがありますが、これは神仏習合の名残ですね。

 

 

初詣で行くのはどちらがいい?

とはいうものの、合格祈願や必勝祈願は神社、法要や墓参りはお寺となんとなく分けていると思います。

では、初詣はどちらが適しているのでしょうか?

答えは「どちらでもいい」ということになります。

これも神仏習合の名残です。

初詣の意味は「一年のお礼と報告、そして新年の実りを祈願すること」であり、その相手は神様であっても仏様であってもいいのです。

ただひとつだけ気を付けたいのが参拝のルールです。

 

神社 → 二拝二拍手一礼

  1. 拝殿に軽くお辞儀をする
  2. お賽銭をいれて鈴を鳴らす
  3. 2回深くお辞儀をする
  4. 2回拍手(かしわで)を打つ
  5. 両手を合わせお祈りをする
  6. 1回深くお辞儀をする

寺 → 合唱

  1. 香炉があれば線香の煙で身を清める
  2. お賽銭をいれて鈴を鳴らす
  3. 手のひらを合わせ拝礼する

※柏手は打ちません。

ご存知の方も多いとは思いますが、これさえ守っていれば初詣に限らず、神様仏様は快く受け入れてくれるでしょう。

 

 

最後に

神社とお寺は違うものでありながらも、人々の暮らしの中では同じような存在と捉えても良い。

一神教を崇拝する他国の宗教からは考えられないことですが、八百万の神が宿る日本ならではの価値観だと思います。

そんなことを思いながら神社・お寺に行ってみるのも面白いかもしれません。

以上、「神社とお寺の違いとは?初詣で行くならどっち?」でした。

 

おすすめの記事 と スポンサーリンク

 

-暮らし

© 2024 イエエエイ!!!