「工務店はハウスメーカーよりも安く家が建てられる!?」
そんな話を聞いて「工務店で家を建てるのもいいかな」と考えている方もいると思います。
でも、いざ工務店で家を建てようと思っても「家を建てる地域で評判の良い工務店を探す」のは簡単なことではありません。
というのも、規模が小さくなるほど評判や口コミなどの情報を集めることが難しくなるからです。
また、今は工務店と言っても
- 地元の小規模な工務店
- FC(フランチャイズ)加盟店
- 地域の中堅ビルダー
の3パターンに分かれています。
それぞれ大手ハウスメーカーに比べれば建築費は安いと思いますが、特徴が異なる部分もあります。
工務店で家を建てるにしても「求めること」で、どの工務店を選ぶべきか変わってきます。
というわけで、ここでは工務店の選び方についてお伝えしていきます。
スポンサーリンク
工務店の選び方!はじめに3つのタイプを比較します
工務店といっても大小あるのですが、私たちの一般的な工務店のイメージは「大工の棟梁」が経営しているような会社ではないでしょうか?
まずは、そんなイメージどおりの工務店から見ていきましょう。
地元の小規模な工務店
私の地元に「家族で工務店を経営している」友人がいますが、この間「大手ハウスメーカーから建築依頼を受けた」と言っていました。
全国展開しているハウスメーカーは自社施工ではなく「その地域の工務店に依頼して建てて貰う」ので、ある意味で実際に家を建てるプロ集団と言えます。
メリットとデメリットとして、などが考えられます。
メリット
- 直接施工でコストを抑えやすい
- アフターまで一貫して責任者が分かりやすい
デメリット
- 小規模なので経営面に不安がある
- 工務店によって品質に差が出る
また、こういった地元の工務店の評判はネットで探しても発見できず「地元民の口コミ」が鍵になるので、他の地域から引っ越してくる方だと正直厳しいと思います。

FC(フランチャイズ)加盟店
FC加盟店は工務店と言っても「FC本部で規格された家を建てる」ので、実際はハウスメーカーのような形です。
FC系のハウスメーカーとして代表的なのは「アイフルホーム」や「クレバリーホーム」でしょうか。
アイフルホームの評判や口コミは?購入者さんから感想を伺いました!
クレバリーホームの評判!特徴のタイル外壁にデメリットはあるの?
FC加盟店の強みは「工務店単体では難しい工法や製品が採用できる」という点でしょう。
例えば、地元の工務店では使えない(使わない)耐震技術などがFC店では利用可能なのは大きいと思います。
イメージとしては工務店というよりも「FC本部(アイフルホームなど)」が強いですが、アフターは加盟店である工務店が行います。
そのため何かトラブルがあると「本部と加盟店どちらの責任かで揉めやすい」ので、本部のブランドではなく家を建てる加盟店(工務店)の見極めが重要といえます。

地域の中堅ビルダー
中堅ビルダーの定義と言われると難しいのですが、ここでは全国展開してるハウスメーカーほど規模は大きくないですが「完成見学会や住宅展示場などに出展していたりする」工務店とします。
地元の工務店といっても規模は大きく「営業・施工・設計・事務など」で担当が分かれています。
そのため住宅ローンや税金面の相談も安心感がありますが、逆に「営業と施工の連絡が出来ていなかった」などのトラブルも話に聞きます。
ただ、住宅展示場などで商品の説明を受けらるので「事前の情報収集」は他に比べて行いやすいでしょう。

地元の工務店は「地元民度」が重要?
個人的に地元の工務店で家を建てたいと考えている方は「地元民度」が判断基準になると思っています。
これは地域性もあると思いますが、私の地元は「子供の時から地元」と「新興住宅地に引っ越してきた人」で温度差が激しいです。
基本的に地元で評判の良い工務店は「地元の人達の仕事で十分まわっていく」ので、一見さんで相見積もりや価格交渉をする人には結構冷たいです。
でも、地元の方の紹介だと「紹介者の顔」があるので良くしてくれたります。
もちろん全ての工務店が同じとは言いませんが、地元で”評判の良い”工務店であれば「紹介」して貰えるくらいは地元民度を上げるべきだと思います。(町のイベントなどに参加したりして)
「そこまではちょっと…」という方は、FC加盟店や中堅ビルダーが良さそうです。
スポンサーリンク
工務店選びのポイント!
工務店を3タイプに分けて解説してきましたが、それでも最終的に家づくりのパートナーとするかは「自分の目」で判断すべきです。
では、情報を集めにくい工務店を選ぶのポイントは一体何でしょうか?
地元の評判はどうか?
まずは地元の知人に工務店の評判を聞いてみましょう。
そうする中で「建主」が見つかれば儲けものです。
実際に工務店で建てた感想を聞けるかも知れませんし、場合によっては家を見せてくれるかもしれません。
知人の紹介を辿れば「明石家さんまにたどり着く」という番組の検証があった気がしますが、地元の工務店であればもっと簡単でしょう。
まずは地元の知人に声をかけてみましょう。
現場の状況はどうか?
もし建築現場が見られるのであれば実際に確認しに行きましょう。
- どういった職人さんが家を建てているのか?
- 現場は整理整頓されているか?
などが分かれば仕事の出来も想像できそうですからね。
見積りは詳細か?
気になる工務店があったら実際に見積もりを依頼してみましょう。
その時の見積もり内容が詳細なのかも注目です。
私の経験上、何かと理由を付けて大雑把な見積もりしか出さない会社は、言葉は悪いですが「ぼったくり」の可能性が高いです。
「大手ハウスメーカーに比べれば安いかもしれませんが、他の工務店に比べれば内容の割に高い」と思った方がいいでしょう。
もし気になる場合は相見積もりするようにしましょう。
施工監理は誰が行うのか?
工務店では施工から監理を一貫して同じ人が担当することがあります。
担当者を信用しいるのであれば良いのですが、場合によっては「監理は名ばかり」となるので第3者に監理を依頼できるか聞いておきましょう。
あとで「やっぱり」だとトラブルになる可能性が出てきます。

工務店はハウスメーカーのように「申請など面倒なこと」は手伝ってくれません。
基本的には「自分から質問できる」くらいは、家づくりの流れや知識はあった方がいいでしょう。
その点ちょっと自身がないという方は、施工から監理・事務など担当者のいる「中堅ビルダー」がお勧めです。
スポンサーリンク
おわりに
今回は「工務店の選び方について」お伝えしてきました。

工務店によりますが、住宅ローンや税金面、また住宅性能評価や長期優良住宅の申請などは「工務店に頼れない」と思って置いた方が良いでしょう。
そういった点も少し自信が無く、工務店で家を建てたい理由が「安さ」なら、FC加盟店や中堅ビルダーを中心にカタログ請求やネットで情報収集した方が間違いはなさそうです。
ただ、アフターフォローやリフォームまで一貫して任せたいなら「地元の工務店」がベストですね。
以上「工務店の選び方!3つのタイプから自分のベストを見つけましょう」でした。
【 最後にPRです 】
家の購入を考えて住宅展示場に行っても「結局何から始めればよいのか分からない」ということはありませんか?
そんな時は初めに「カタログを集めて見比べる」ことが勉強にもなって効率的!
「でも、何社もカタログを集めるのは大変そう…」と思うかもしれませんが、じつは「カタログを一括請求できる便利なサイト」があるんです!
運営元はTVCMでもお馴染みの LIFULL HOME`Sで、お住まいの地域から「予算」や「建築方法」など様々なテーマから複数社のカタログを一括で請求できます。(もちろん無料!)
さらにカタログを請求すると、家づくりの流れが丁寧に解説された「はじめての家づくりノート」も無料で貰えます。
とても勉強になるので是非活用してくださいね。
おすすめの記事 と スポンサーリンク