最近はローコスト住宅も当たり前になってきましたが、そのパイオニアとも言えるのが「タマホーム」です。
タマホームは「坪単価25.8万円で注文住宅が建てられる!」という強烈なインパクトや、SMAPの木村拓哉さんをCMに起用したりと話題に事欠かなかったので名前を知っている方も多いと思います。
そんなタマホームのイメージですが、なんといっても「価格の安さ」ではないでしょうか?
ゆえに、これから家を建てる方たちにとって、
- 本当にタマホームは安いのか?
- 安くても悪い家だったら嫌だな
という点が気になるポイントになりそうです。
私も不動産営業マンとしてタマホームの評判を聞くこともありますが、やはりこれから家を建てる方にとっては「実際に建てて住んでいる方の意見」が最も参考になると思います。
というわけで、今回はタマホームで家を建てて実際に住んでいる方から口コミを頂きました!
スポンサーリンク
タマホームの口コミ!実際に家を建てた方に聞いてみた
なんといってもタマホームは「安い」というイメージがあるかもしれませんが、一時期話題になった「坪単価25.8万円」では家は建てられません。
結論から言えば、ざっくり「タマホームの坪単価は4~50万円台」が平均的なところです。
単純に坪単価だけで考えれば、同じ木造のハウスメーカーに比べて高いということはありません。
はたして「価格と品質のバランス」はどうなのか?
タマホームで家を建てたBさん(仮名)のお話を伺って行きましょう。
外観も大手ハウスメーカーに引けを取っていないので大満足です!
私は数年前にタマホームで念願の一軒家を建てましたが、感想は「タマホームで建てて良かった!」という気持ちです。
土地も一緒に購入したので予算的にも大きな家は難しく、35坪ほどの土地に4LDKの家を建てました。
最終的な費用は、なんとか土地も併せて一般的なサラリーマンが35年ローンで返却出来るくらいの値段で収めることができました。
タマホーム以外のハウスメーカーのモデルハウスも見学しましたが、土地も大きくないので「狭小住宅で定評のあるヤマヒサ」と「タマホーム」のどちらにしようかで最後まで悩みました。
しかし、タマホームの決め手となったのは「住宅のクオリティと金額のバランス」がマッチしていたことです。
また、間取りを決める時も営業担当の方は私たちが納得がいくまで何度も作り直して頂けましたし、建築時も大工さんと現場管理者が密に連携をとっていただけ「ヌケ・モレもなくスムーズに完成」しました。
建てた時は100点満点!と思っていたのですが、住んでから「もっとこうしておけば良かったな」と思うことは「コンセントの位置や個数」です。
コンセントの数は部屋に対して2つ(4口)なので、コンセントの位置で家具や電化製品を置く位置が決まってしまい部屋の模様替えが難しいです。
でも耐震性能も外観も大手のハウスメーカーとヒケを取りませんので大満足です。

タマホームで家を建てて大満足されているBさんが仰る通り、タマホームの家は価格とのバランスを考えて決して悪いものではないと思います。
コンセントの位置や個数は「注文住宅で後悔したことあるある」なので、タマホームどうこうではなく気を付けたいポイントです。
なにはともあれ「家を買うという大一番で大満足」というのは素晴らしい買い物だったと思います!
スポンサーリンク
担当者の対応がよく「値段交渉」にも応じてくれた!?
私は家を購入する際に住宅展示場へ出向きました。
デザイン重視であまり自分では設計したくないとおもい、建売ベースでフィーリングの合う物件を選ぶこととし、一条工務店とタマホームを競合させました。
その結果、タマホームの4LDKの「大安心の家」という商品を購入したのです。
タマホームの決め手は「担当者の対応」でした。
ローンまで相談に乗ってくれるワンストップサービスや、希望を細かく聞いてくれる対応と値段交渉に応じてくれたことによりタマホームにしました。
とくに60年間保証というきめ細かなアフターサービスと耐震性の技術に納得しやすい説明であったことが今でも印象に残っています。
住んでみて良かったことは、外からに光をふんだんに取り入れている構造のため明るい生活を過ごせていることと、防音性に優れているので他の部屋からの音が遮断されているので快適です。
少し気になることは、部屋の形状が複雑で柱などが不意な位置にあるので掃除がしにくく、家具家電の配置が効率的にできずに「デッドスペースが出来てもったいない」と感じていることです。

タマホームに限らず、不動産業界で親切丁寧な営業スタッフだったのは「運が良い」です。
不動産業界は「責任転嫁」が凄いので、皆グレるんですよね(笑)
また、値段交渉が「値引きか?オプションサービスか?」が分からなかったのですが、対応してくれたのはうれしいですね。
他社ハウスメーカーよりも「かなり安く」契約できた!?
我が家はCMなどでおなじみのタマホームで延床30坪ほどの家を建てました。
同社は大手住宅メーカーに比べて「安い価格で注文住宅を建てることができる」というのが評判です。
実際にうちの場合も外壁をすべてタイルにしたうえに、太陽光発電システムを設置したにも関わらず、一条工務店など他社で取った見積りよりも「かなり安く(百万単位)契約する」ことができました。
ちなみに「大安心の家」というモデルで、坪単価は43万円ほどです。
また、タマホームの場合には必要最小限の設備が用意されていて「あとはそれにどれくらいオプションを乗せるか」ということで価格が決まってきます。
そのため「必要なオプションだけを選ぶことで価格を抑えつつ」も過剰設備になることを避けることができるというのも大きな決め手でした。
また、担当してくれた営業の方も住宅メーカーにありがちな強引な勧誘スタイルではなく、何度も打ち合わせを重ねて我々が納得できるまで決して契約を押し付けようとはしない紳士的な人でした。
契約してからも何かと気にかけて連絡してくれ、おかげで引き渡しまでの間も安心して過ごすことができました。
住んでからも快適で「太陽光発電も家計に寄与して」くれており同社を選んで本当に良かったです。

私はタマホームのオプションを付けていくスタイルは「結局高くなる」というイメージでした。
でもAさんのおっしゃる通り「必要なものだけ付ければよい」わけで、逆に言えば付けなければ価格を抑えることができます。
初めから付いていないからこそ「本当に必要かどうか?」を検討できるのは良いかもしれませんね。
スポンサーリンク
おわりに
いかがでしたか?
今回は「タマホームの口コミ」を購入者の方たちから頂きました。
タマホームの名前が一気に知れ渡ったのは「注文住宅が坪単価30万円以下で建てられる」というインパクトがあったからですが、その反面「安かろう悪かろう」というイメージも少なからずありました。
しかし、実際にタマホームで家を建てて住んでいる方たちの感想を聞いても「家に関しては満足している」という内容が多いです。
タマホームは「基本のベースがあるところから選ぶ」ので、そもそもタマホームを選ぶ方は家に対して大きな要望がさほど無いのかもしれません。
そのため「あまり色々考えたくない」という方には向いているハウスメーカーと言えそうです。
ただ、タマホームもオプションを付けていけば「坪単価50万円オーバー」もあり、そこまでの価格になると選べるハウスメーカーも増えますからカタログを見比べるくらいはしてみては?
以上「タマホームの口コミ!実際に家を建てて住んでいる方たちの感想は?」でした。
【 最後にPRです 】
家の購入を考えて住宅展示場に行っても「結局何から始めればよいのか分からない」ということはありませんか?
そんな時は初めに「カタログを集めて見比べる」ことが勉強にもなって効率的!
「でも、何社もカタログを集めるのは大変そう…」と思うかもしれませんが、じつは「カタログを一括請求できる便利なサイト」があるんです!
運営元はTVCMでもお馴染みの LIFULL HOME`Sで、お住まいの地域から「予算」や「建築方法」など様々なテーマから複数社のカタログを一括で請求できます。(もちろん無料!)
さらにカタログを請求すると、家づくりの流れが丁寧に解説された「はじめての家づくりノート」も無料で貰えます。
とても勉強になるので是非活用してくださいね。
おすすめの記事 と スポンサーリンク