最近の若い子と話をしていると「本当にしっかりしているな」と感心させられます。
というのも、結婚やマイホーム購入に向けて貯金を頑張っている子のなんと多いことか。
そんな風に思ったのも先日後輩A君(26歳)から「マイホーム貯金ってどれくらい必要なんですか?」という質問を受けたからです。
私が20代の頃は貰ったお金はパーパーに使っていたので「将来のことを考えて本当に偉いな」と思いました。
話を戻して、A君は26歳で年収が500万円あるので20代にしては高給取りと言えます。
しかし、今までの貯金は結婚式や双子の出産などで使ってしまって今は貯金なしの状態です。
マイホームを購入するためにいくらか貯金は必要だと考えているようですが、ちなみにA君は現在4,500万円の家を買うか迷っています。
スポンサーリンク
そもそもマイホーム貯金っていくら必要なの?
20代の頃から堅実に貯金をする人は「500万円を貯金するぞ!」というような金額を目標にしていることが多いです。
でも「マイホーム購入時に500万円で足りるのか?」という不安も同時に抱えているように思えます。
というわけで、ここではもう少し具体的なマイホーム貯金の目標の立て方をお伝えしましょう。
欲しい家の価格から逆算していこう!
マイホーム貯金は「欲しい家」によって金額は変わります。
冒頭の26歳の後輩A君のケースで考えると、今は4,500万円の家が欲しいと思っています。
現在、住宅ローンで借り入れできる金額の目安は「年収の7倍」というのが一般的です。
年収500万円のA君だと、ざっくり3,500万円が住宅ローンで借り入れできる金額となります。
つまり、4,500万円の家が欲しいのであれば「A君は1000万円はマイホーム貯金をする必要がある」わけですね。(あくまでざっくりですが)
しかし、1000万円貯めようと思うと「毎月8万円の貯金を行って約10年」掛かります。
10年も経てば消費税も上がったりするわけで、実際には貯金しないといけない額は増えるでしょう。
そう考えると年収500万円のA君が4500万円の家を購入したいのなら、親からの援助などがないと現実的ではありません。
でも2,500万円の家なら貯金なしでも購入できる!
あの手この手で節約して、無理してマイホームを購入しても、住宅ローンが支払えなくなれば家を手放すことにもなりかねません。
気に入ったから欲しい家を買うのなら、私も最上階のタワーマンションが欲しいです。
実際にA君に「4,500万円の家は厳しいかもね」という話をするとガックリ来ていましたが、どれだけ気に入ったとしても高望みだったと今は諦めるのが賢明です。
ですが、だからといってマイホームが購入できないわけではありません。
A君の年収であれば2,500万円の建売なら頭金なしで購入しても住宅ローンの支払いは十分に可能でしょう。
「別にそんな家欲しくないし」と思うかもしれませんが、年収が上がって4,500万円の家も射程圏内に入ったら、2,500万円で購入した家は売却しても賃貸に出しても良いわけです。
マイホーム購入は一生に一度と思わなくても良いのではないでしょうか?
ただ、勘違いして欲しくないのは「貯金なんて気にせずに買える家を買えばよい」と言っているわけではありません。
貯金や節約はとても良いことです。
出来る節約や貯金はした方が良いですし、何よりもお金に対する意識が向上して「お金を守ろう」という意識が育ちます。
お金を守ろうという意識がなければ、どれだけお金を稼いでも湯水のように出ていき手元に残りませんから「とても大切な事」なんです。
というわけで、続いてお金を守る意識を育てるために「おすすめの貯金の方法」をお伝えしましょう。
スポンサーリンク
マイホーム貯金で「お金に対する意識」を向上させよう!
私の20代は稼いだお金は貯金せずにパーパーに使っていたことを冒頭でもお伝えしましたが、当時はこういう浪費癖も「性格」と言って正当化させていました。
そんなお金にだらしなかった私も、いざ貯金の方法を工夫したら「節約や貯金が楽しい」と感じるようになりました。
たった1つの工夫で意識は変わるものなんですね。
銀行口座を3つに分けただけ!
私がお金の管理が出来ていなかった頃は「銀行口座は1つ」でした。
口座が1つだと「お、給料日まで余裕あるじゃん!」という感じで外食したりしていたので、まったく貯金になりません。
そして、これではいけないと彼女(今の奥さん)に「銀行口座を3つに分ける」ようにアドバイスされました。
- 光熱費など毎月決まった金額が引き落とされる口座 (給料振り込みの口座でOK)
- 食費など流動的なお金を入れる口座 (この口座で毎月やりくりする)
- 貯金口座 (毎月少なくても良いから必ず貯金する)
給料の振込口座には光熱費など「毎月引き落とされるお金だけ」を残して、あとは別の2つ口座に移動させます。
そうすることで、
- 何にお金を使っているのかが分かる
- 貯金口座の残高が増えていくと嬉しい
ので、お金に対する意識が変わってきたのです。
ちなみに、貯金口座は「定期や個人向け国債などのローリスクな投資」でも構いませんが、あくまで貯蓄がメインであることを忘れてはいけません。
お金を節約するから「安全に増やしたい」と思える
私が20代のころは「株やFXのようなハイリスク・ハイリターンの投資」に興味がありました。
貯金や節約が大変なので「楽する」ことばかり考えていたのです。
ですが、貯金や節約してお金が増えていくと「せっかく頑張ったお金を失いたくない」と思うので、出来る限りリスクの少ない方法でお金が増やせないか考えるようになりました。
これはとても大切なことで、貯金や節約だけでは生活水準は上がっていきませんし、どこかで「いつまで節約しなければいけないんだろう…」と行き詰ってしまうかもしれません。
でもお金を増やすことに興味を持てば「お金が増えたらこんなことがしたい!」というワクワクした気持ちになり、節約や貯金も毎月苦にせず出来るようになります。
貯金や節約で「お金を守る」ことの大切さを知ってから「お金を増やす」というステップがとても重要なことだと思います。
貯金や節約は嫌々やっても効果は出ません。
節約がストレスと感じれば、逆にお金を使いたい衝動に駆られてしまいます。
せっかく毎月コツコツと貯金を続けるためには、まずは「意識改革が重要」で口座を3つに分けるのは意識改革するための方法です。
なかなか貯金や節約が上手く出来ないかたは、まずは簡単なことから初めてみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク
おわりに
いかがでしたか?
今回は「マイホーム貯金」についてA君の相談を元に話をしてきました。
ちなみにA君は親からの援助も難しいので、今回は4,500万円の家は見送りました。
家は一生に一度の買い物と思って「無理して欲しい家を買うと後悔に繋がりやすい」ので賢明は判断だと思います。
今はとりあえず節約と貯金に励むのと、ちょっとした副業など「金銭的なリスクの少ない方法で収入アップを目指す」と言っていました。
もともとA君はしっかり者なので上手にマイホーム貯金をしていけると思いますけどね。
以上「マイホーム貯金はいくら必要?毎月ストレスなく貯める良い方法とは」でした。
【 最後にPRです 】
家の購入を考えて住宅展示場に行っても「結局何から始めればよいのか分からない」ということはありませんか?
そんな時は初めに「カタログを集めて見比べる」ことが勉強にもなって効率的!
「でも、何社もカタログを集めるのは大変そう…」と思うかもしれませんが、じつは「カタログを一括請求できる便利なサイト」があるんです!
運営元はTVCMでもお馴染みの LIFULL HOME`Sで、お住まいの地域から「予算」や「建築方法」など様々なテーマから複数社のカタログを一括で請求できます。(もちろん無料!)
さらにカタログを請求すると、家づくりの流れが丁寧に解説された「はじめての家づくりノート」も無料で貰えます。
とても勉強になるので是非活用してくださいね。
おすすめの記事 と スポンサーリンク