初めての家を建てる際は「一体何をどうすれば…」という状態だと思います。
そういった右も左も分からない時は「全体の流れを把握する」ことが大切です。
とくにありがちなケースとして「とりあえず住宅展示場で話を聞いてくる」というのは、おすすめしません。
まずは焦らずに全体の流れを把握して「無理のない家づくりプラン」を考えましょう
家を建てる際のポイントや必要な費用を把握しておけば、はじめての家づくりも恐れるに足らずですよ!
家づくりの準備段階!資金計画は超重要ポイント
個人的に家づくりで後悔しないコツは「家を建てる前の準備がすべて」だと思っています。
いろいろ調べることがあって大変だと思わずに「楽しみながら」家を建てる計画を立てていきましょう!
まずは資金計画を立てよう!
いきなりお金の話なんて夢がないと思うかも知れません。
でも、資金計画せずにモデルハウスを見に行っても、結局「住宅ローンの試算してみましょうか?」という話になります。
そして審査OKだったら「色々考えるのも大変だから決めちゃおっか?」と、営業マン任せで家を買う人のなんと多いことか。
また「無理のない資金計画を立てる」ために、
ポイント
- 住宅ローン … 借入可能額や返済額などの把握
- 諸費用 … 本体工事費以外に必要なお金(税金など)
- 家計状況 … 毎月の支出の他に、これから増えるお金も(教育費など)
この3つはよく調べて考えましょう。
勤続年数や年収に不安がある方は「銀行の住宅ローン相談会」などで話を聞くと詳しく教えてくれますよ。
諸費用の内訳を見ても分からない方は、以下の記事をご覧下さい。
注文住宅の諸費用が一覧で丸わかり!節約できるポイントも考えてみた
情報を集めてイメージづくり!
資金計画を固めたら、次に「どういった家を建てたいのか?」イメージしていきましょう。
家族一人ひとりの希望を書き出し、すでに周りで家を建てた方がいれば話を聞くのも良いですね。
もちろん住宅展示場でモデルハウスを見るのも良いですが「住宅展示場に出展していない会社も山のようにある」ので、ここは効率よくインターネットを活用することをお勧めします。
一般的に3~4社ほどから決めると言われますが、カタログ請求はジャンジャンやっていきましょう。(知識が増えます)
構造で火災保険の金額が変わる!?
また、構造(木造やRC造だとか)については、火災保険の「保険料にも違い」が出ます。
意外と家を建て始めてから「そんなこと知らなかった」という方もみえるので確認しておきたいですね。
住宅の構造とか工法が「?」という方は、こちらの記事も読んで下さい。
住宅の構造・工法を比較!メリットやデメリットを抑えて最高の家を!
土地探しは早めに動きだそう!
土地探しから始める方は、先に地元の不動産会社などから情報を集めておくと良いです。
ハウスメーカーが分譲地などを持っていれば良いのですが、そうでなければ「正直あまり期待は出来ない」と思います。
土地が見つからず仕方なく建築条件付きの家を買うというケースもあるので、土地探しは早めに動き出しましょう。
但し、土地は用途地域や建ぺい率など「家を建てるための条件が定められている」ので、購入の際はしっかりと確認することが重要です。
家づくりのパートナーを決めて契約へ!
資金計画と建てたい家のイメージが固まったら、いよいよ「家づくりのパートナー探し」です。
家づくりで一番ワクワクするところの始まりなので、楽しんで行きましょう!
家づくりのパートナー探し
家づくりのパートナーは大きく分ければ以下の3つ。
- 「ハウスメーカー」 … 住宅ローンから手続きまでトータルに任せられる
- 「工務店」 … ハウスメーカーよりもお値打ち。でもローンや法的手続きは自分で
- 「建築事務所」 … デザイン重視。狭小住宅など設計が難しいケースでも対応
ハウスメーカーでも「各社それぞれに特徴があります」から、まずは複数社からプランの提案を受けましょう。
ハウスメーカーと工務店の違いとは?設計事務所との違いも知りたい!
プランニング
予算や要望をもとに間取りや見積もりを作成して貰います。
注意点として、2回目以降は有料になる会社もあるので事前に確認しておきましょう。
また、この時点で「長期優良住宅」や「住宅性能表示制度」の取得について説明を受けておくことをお勧めします。
長期優良住宅・住宅性能表示制度とは?
長期優良住宅は「家を長持ちさせる」ことを、住宅性能表示制度は「品質の底上げ」させるために、認定制度の基準を満たす家づくりを行います。
それぞれ取得に費用は掛かりますが、
知っておきたいお得な制度
- 住宅ローン減税の控除額拡大
- すまい給付金
- フラット35の金利の優遇
といった金銭的なメリットもあるので、チェックしておきましょう!
住宅ローンの事前審査
プランニングで見積もりが出来たら住宅ローンの事前審査が可能です。
建築会社の方で金融機関を提案してくれることもありますが、今はネットで住宅ローンの一括審査も出来ます。
住宅ローンは契約期間が長いので「金利が1%変われば軽自動車1台買える」くらい支払い総額が変わります。
少しでも条件の有利なところで契約できるように努力したいですね。
住宅ローンの選び方!初心者でも基礎から分かるようにポイント解説!
設計監理契約
ハウスメーカーによっては家を建てるための「工事請負契約」も一緒に行うところがありますが、設計事務所に依頼する場合は「設計監理契約」だけを結びます。
注意したいのは、家を建てることがキャンセルになったとしても設計に掛かった費用は発生します。
業務内容はもちろんですが、工期が遅れたり、キャンセルになった場合も明確にしておきましょう。
この時点で「設計着手料」が発生します。
地盤調査
耐久性や耐震性に関わるので、家を建てる際には必ず地盤を調査します。
地盤が軟弱など問題があれば改良工事を行います。
「地盤調査費用」が発生します。
基本設計から実務設計
基本設計では、間取り図や平面図など各種図面が作成されます。
また大まかな費用もこの段階で決まっていくので、要望をきちんと伝えて納得出来るまでしっかりと検討していきましょう。
基本設計が出来たら、次は実務設計です。
実務設計では、構造や設備、建具に内装などより詳細な部分まで決定段階に入ります。
見積もりも詳細な内訳が分かるので最終調整はここで行います。
建築確認申請
実務設計が終わったら、これから建てる家が法的に問題がないかの審査(建築確認申請)を受けます。
申請は業者が代わりに行うので自分で動くことはありませんが「建築確認申請料」が必要となります。
問題なければ「確認済証」が発行され、工事の着工が可能になります。
工事請負契約
全ての内容と費用が確定したら工事請負契約を結びます。
工事請負契約は「家を建てる工事」の契約で、先の設計監理契約とは別なので注意。
住宅ローンの融資申し込み
住宅ローンは「設計プランや費用が決まってから」でないと申請できません。
とくにフラット35では家の性能で金利も変わります。必要書類としては、
融資申し込みで必要な書類
- 所得を証明する書類
- 住民票
- 本人書類
- 工事請負契約書
- 建物平面図 …etc
など、この他にも準備する書類があるので、融資申し込みする金融機関で確認しましょう。
また、転職を考えている人はタイミングを考えないと大変なことになりますよ。
住宅ローン審査後に転職したい!ベストなタイミングはいつなの?
ここの内容については依頼する会社によって順番が異なることがあります。
ですが、どれも必ず行うことなので覚えておきましょう。
いざ工事開始!進行具合は随時チェック
家を一から建てるなら工事の要所ごとに、進行具合をチェックしたいところ。
どういった流れで工事が進むのかお伝えします。
近隣への挨拶
工事を行うことが決まったら「始まる前に」近隣への挨拶は済ませておきたいところ。
挨拶も施工会社で行ってくれることもありますが、絶対に自分でも挨拶はした方がいいです。
工事で何かしら迷惑をかける(駐車スペースなど)ので、菓子折やタオルを用意して行きましょう。
地鎮祭
着工の前に、神主さんを招いて土地の神様を祀り、工事の安全を祈願する地鎮祭を行います。
段取りは施工会社に要確認です。
基礎工事
まず初めに家の土台となる基礎工事からスタート!
基礎配筋工事が完了した時の検査は、できれば一緒に立ち会いたいポイントです。
躯体工事
柱や梁など家の骨格となる躯体を基礎の上に組み上げていきます。
家を建てる工事の中で最も時間を要する重要な工事です。
上棟式
躯体工事が終盤になると、職人さんなどの工事関係者を労うための上棟式を行います。
ですが、最近は上棟式を行わないことも増えているので、設計会社や現場責任者と相談しておきましょう。
屋根・外壁・床工事
そのまんまですが、屋根や外壁の取り付け工事です
床の下地なども張っていきます。
配管・配線・設備工事
給排水の配管、電気配線の工事が始まります。
ユニットバスなどの水回り設備も入れていきます。
内装・建具工事
天井やクロスなどを貼っていきます。
ドアや窓などの建具も設置されます。
外構工事
門や庭などの外回りの工事。
外構に関しては入居後に行う場合もあります。
完了検査
設計図通りに家が建てられているか建築確認申請を行った期間にチェックして貰います。
問題が無ければ「検査済証」が発行されます。
検査済証は再発行できないので大切に保管しておきましょう。
完了検査と中間検査とは?受けなかったり不合格の場合はどうなるの
工事がきちんと進行しているか心配な方は「第3者監理」という手もあります。
ようは第3者の建築家などに工事の施工監理を依頼することで、手抜き防止・現場に緊張感を持たせます。
ただ、これも契約後だと施工会社とのトラブルになることもあるので、契約前に第3社監理は可能か確認するようにしましょう。
いよいよ完成!引き渡しまでの手続きも抜かりなく
家が完成したら最期のチェックポイントとなる「竣工検査」を迎えます。
ちなみに、施主が行う検査(施主検査)は施主検査と言います。
竣工検査
引き渡し前にキズや不備がないかチェック。
工事責任者や建て主が立ち会い、最終検査を行います。
不具合があれば引き渡し前に補修工事を行ってくれるので、出来れば事前にチェックリストを作成して隅々まで確認するようにしましょう。
どこを見れば良いか分からない方は、以下の記事も参考にしてください。
施主検査にチェックリストは必要!でも確認はソコだけじゃありません
住宅ローン正式契約・登記手続き・火災保険
あとは書類関係ですが、完成した家の権利に関する「登記」を行います。(司法書士がやってくれます)
合わせて住宅ローンの正式契約となる「金銭消費貸借契約(略して金消契約)」を銀行で行い、抵当権の設定があれば(まずありますが)「抵当権設定契約」も一緒に済ませ、ここで家を建てる上で必要なお金(残金)はすべて支払われます。
また金消費契約までに火災保険の加入が必要な場合にもあるので、事前に確認しておきましょう!
不動産の登記とは?住宅購入の諸費用にあるけど分かりやすく教えて!
抵当権とは?わかりやすく抵当権設定の有無を比較してみましょう!
引き渡し
あとは鍵渡し・書類の引き継ぎが受け取れば引き渡し完了です。(金消契約でまとめて行われることもあります)
引っ越し前に電気・ガス・水道などの開設手配と、合わせてネット回線や電話なども手配しておくと良いでしょう。
ネット回線は数ヶ月待ちということもあるので、早めに動き出すのがお勧めです。
また、引っ越し後には近隣への挨拶も忘れずに。
以上で家づくりは完了です。
インテリアなどを揃えて気持ちの良い暮らしが出来るように整えていきましょう。
おわりに
今回は「家を建てる流れ」についてお伝えしてきました。
細かい順番に関しては依頼する会社によって異なる部分もありますが、ざっくりと家づくりの流れはこのような感じになります。
基本的にハウスメーカーで依頼すれば担当者が段取りを提示してくれるので心配することはありませんが、建築事務所や工務店の場合は「自分で行う手続きも増える」ので理解を深めておきましょう。
また、個人的には「住宅ローン減税・すまい給付金・火災保険など」は家づくりを始める前に勉強しておくことをお勧めします。
例えば、木造住宅を建てるにしても「在来工法と2×4工法では火災保険の料金が変わる」のですが、家を建てる業者を決めた後ではどうすることも出来ません。
ですから、家を建てる流れは簡単に頭に入れておいて「家を建てる前の情報収集と勉強に力を入れる」ようにしましょう。
以上「家を建てる流れ!ポイントを把握すれば家づくりの失敗を防げるよ!」でした。
【 最後にPRです 】
個人でも掲載可能!空き家マッチングサイト
ここ数年「空き家問題」が取り沙汰され、管理の行き届いていない空き家については固定資産税が6倍になるという話も聞きます。
しかし、築年数の経過した空き家や地方にある空き地などは不動産屋も積極的に取り扱ってくれないので「仕方なく放置している」という方もみえると思います。
そんな空き家で頭を悩ましている方にお勧めなのが「空き家コネクト」です。
空き家コネクトは個人・法人問わず「空き家・空き店舗・空き地・山林など」の不動産情報を無料で掲載できるマッチングサービスになります。
「こんなボロボロの空き家は誰もいらない」と諦める前に無料掲載してみましょう!(イエエエイ!を見たと伝えて貰うとトップページにピックアップ物件として紹介して貰えますよ)
おすすめの記事 と スポンサーリンク