家を買うなら頭金は1,000万円は必要なんていう話も聞きますが、マイホームの購入を検討している時って「みんなはマイホームの頭金どれくらい貯めているんだろう?」と気になりませんか。
私なんて大した貯金もしていなかったので周りの人のことが凄く気になりました(笑)
それで友人に「ねえ、マイホーム購入の貯金してる?」と聞くと、「今●●万円貯めてるよ」としっかりした意見が返って来るのでまた焦るんですよね。
まだ当時は不動産業界で働いていなかったので「本当に1,000万円も頭金貯めないとマイホーム買えないのかな」とドキドキしていましたが、結論を言えばマイホームの頭金の平均はもっと低いです。
では具体的に頭金の平均はどれくらいか「フラット35利用調査(2017年度)」を見ると、全国平均で447.3万円です。
ただ、これも一戸建てかマンションなのかでも頭金の平均は変わりますし、都道府県によっても違いがあります。
というわけで、今回は「マイホームの頭金について」詳しくみていきましょう!
スポンサーリンク
マイホームの頭金の平均ってどれくらいなの?
フラット35とは「住宅支援機構と銀行が提供する住宅ローン」で、こちらを利用された方の調査結果をまとめた「フラット35利用調査」が毎年公開されています。
今回は現時点で最新版である「2017年度」を参考に見ていきます。
(※ 記事中では「頭金=手持ち金」という意味合いで解説していきます)
マイホームの頭金は「家」によってかなり違う!?
戸建やマンションで頭金にどれくらいの違いがあるか表にしたものが以下です。
住宅種類 | 手持ち金(全国) |
土地付き注文住宅 | 450.2万円 |
建売住宅 | 302.0万円 |
マンション | 705.6万円 |
中古住宅 | 208.3万円 |
中古マンション | 318.1万円 |
まず新築の分譲マンションが凄く高いことに驚きます。
土地付き注文住宅で450.2万円なのに、マンションは705.6万円ですからね。
これはマンションの場合「管理費や修繕積立金など住宅ローン以外に毎月発生する支出がある」ので、出来るだけ初めに頭金を入れて月々のローンの支払金額を抑えたいことが理由かもしれません。
ちなみに2011年度のマンションの手持ち金は800万円を超えていましたので、緩やかに下がってはいるんですけどね。
また建売では302万円とマンションの半分以下です。
私も当時は「戸建かマンションかどっちを買おうかな?」と悩みましたが、これを見ると戸建で良かったと思います。(貯金なかったので)
マイホームの頭金は「都道府県」でも変わってくる!?
ちなみに都道府県別で見てもマイホームの頭金に違いがあります。
地域で考えると、やはり東京や大阪などの都市圏が多いのかなと思いましたが、じつはそうでもありません。
都道府県別でマイホームの頭金が多いトップ3をみると、
- 第1位…石川県(672.4万円)
- 第2位…富山県(627.0万円)
- 第3位…香川県(604.4万円)
私的には意外だったのですが、北陸地方と四国地方なんですね。
ちなみに「東京都は561.7万円」で、もっとも頭金が少なかったのは「岐阜県(317.4万円)」でした。
冒頭でも少し触れました「マイホームを購入するなら頭金で1,000万円は必要」という話も、これらのデータを見ると「実際に頭金を1,000万円も準備している人は少ない」といえそうです。
もし1,000万円の頭金がないとヤバいのであれば、全国でフラット35を利用している方の多くが住宅ローンを払えずに家を売却する事になっています。
そう考えれば頭金1,000万円は「あった方が良い」ですが、無いと絶対にヤバいというわけでもありませんね。
スポンサーリンク
マイホームの頭金「なし」だと、さすがにヤバい?
全国のフラット35利用者のデータを見ると、皆さん「200~300万円」は少なくても頭金として貯金しているようです。
では「頭金なしで家が買える」という話も聞きますが、さすがに頭金なしだとヤバいのでしょうか?
頭金なしでもOK!大事なのは頭金の有無ではない
知恵袋などでマイホームの頭金について議論されている内容を見ると「頭金が無いのに家を買うな」という意見を多く見かけます。
たしかに頭金はあった方が住宅ローンの月々の支払いや年数を短く出来ます。
ですからあった方が良いに決まってはいるのですが、でも結局一番大切なことは「返済できるかどうか?」です。
- 手取り - 毎月の支出 - 将来のための貯蓄 = 住宅ローン支払い可能額
という計算で生活が成り立つのであれば、頭金なし貯金なしでマイホームを購入しても私は良いと思います。
逆に、いくら頭金があっても支払い可能額をオーバーしていればアウトですからね。
マイホームの頭金を貯金しておく人も多い!
また最近ではマイホーム貯金を頭金で使わずに「そのまま貯金しておく」という方も少なくありません。
人生何があるか分からないので「手元に貯金は残しておきたい」というのも良いでしょう。
また、あえて頭金を入れずに住宅ローンを組んで「住宅ローン減税」などをフル活用するというのも賢いマイホームの買い方だと思います。
とはいえ、頭金はなしよりも「あった方が選択肢が広がる」のは間違いありません。
大した貯金もしていなかった私が言うのも何ですが、出来れば計画的に貯金はしたいですね。
スポンサーリンク
おわりに
いかがでしたか?
今回は「マイホームの頭金」についてお伝えしてきました。
フラット35利用調査を見ると全国平均で450万円程度ですが、みなさんはどれくらいマイホーム貯金されているでしょうか?
1,000万円なんて初めから諦めモードですが、正直450万円でも私みたいなズボラな人間だと結構な金額です。
本当にきちんと貯金の仕方から考え直さないといけないですね。
マイホーム貯金はいくら必要?毎月ストレスなく貯める良い方法とは
ただ、不動産業界で働く人間として言えば「頭金なし貯金なし」でも結構マイホーム購入されている方はみえます。
大事なことは「支払えるかどうか」です。
頭金や貯金が少なければ、少ないなりに考えればマイホーム購入も無理ではありません。
ただ、これからマイホーム購入を検討されている方は「頭金はあった方が良い」ですから、今回のマイホームの頭金の平均金額などを参考にして貯金を頑張ってみてくださいね。
以上「マイホームの頭金の平均は?1000万円ないとヤバいって本当なの」でした。
【 最後にPRです 】
家の購入を考えて住宅展示場に行っても「結局何から始めればよいのか分からない」ということはありませんか?
そんな時は初めに「カタログを集めて見比べる」ことが勉強にもなって効率的!
「でも、何社もカタログを集めるのは大変そう…」と思うかもしれませんが、じつは「カタログを一括請求できる便利なサイト」があるんです!
運営元はTVCMでもお馴染みの LIFULL HOME`Sで、お住まいの地域から「予算」や「建築方法」など様々なテーマから複数社のカタログを一括で請求できます。(もちろん無料!)
さらにカタログを請求すると、家づくりの流れが丁寧に解説された「はじめての家づくりノート」も無料で貰えます。
とても勉強になるので是非活用してくださいね。
おすすめの記事 と スポンサーリンク